新年明けましておめでとうございます。正月元旦は一つの節目、この門出のお社より皆様の節目に幸多からんことを御祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #元旦 #正月 #初詣
明方午前6時より、新年を寿ぎ、皇室の弥栄、五穀豊穣、国の隆昌・平安をお祈りする歳旦祭が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #歳旦祭 #元旦
本日の境内の様子です。とても珍しく雪が降っております。鹿嶋にいると雪を見ることがほぼありませんので、少々ワクワクしますが、石畳上はとても滑りやすくなっておりますので、参拝の折にはくれぐれもご注意ください。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #雪 #初詣
本日は昭和天皇の御命日にあたり、午前9時より武蔵野陵を遥拝する昭和天皇遥拝式が執り行われました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #昭和天皇 #昭和
1月7日午後6時。新年のはじめに白馬を見れば年中の邪気が払われるという謂れにより鎌倉時代より執り行われております白馬祭が執り行われました。このお祭により鹿島大神様はお目覚めになられると言われます。映像は神馬召し立て、馬祓の儀です。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開き
1月7日午後6時より斎行された鹿島の大神様のお目覚めの神事とも言われる白馬祭の様子です。神楽太鼓に笏拍子が打ち鳴らされる中、御神馬7頭が境内を引きまわされました。ちなみに御神馬を7頭用意出来なかった時でも、召し立てと馬祓いは7頭分行います #鹿島神宮 #武甕槌大神 #白馬祭 #御戸開き #物忌
先日降雪があった時の御本殿の様子です。檜皮葺屋根が真っ白でした。隣町の潮来や鉾田までは雪が降ることは時々ありますが、鹿嶋が降るのはとても珍しいことです。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #檜皮葺 #雪化粧
先程鹿島の杜から見上げた月の様子です。明日は満月だそうです。秋頃は中秋節もあり月がとても注目されますが、今の時期は空気が乾燥していて澄んでいることもあり、とても綺麗な月が夜空を照らしております。 ※カメラで撮ると月から出る光の線が写りますが肉眼では見えません #鹿島神宮 #武甕槌大神
都内から90分の日本の東の果てに、広大な大神様の杜がございます。本宮より少々足を伸ばしていただき、奥参道を歩いて頂きますと巨樹巨木が持つ力強さを実感できます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #奥参道 #常陸国 #日が立つ国 #巨樹 #巨木
本年の旧暦の元日は2月1日です。明治5年まで日本でも太陰暦が用いられておりそれまではこの日が元日でした。鹿島には鹿島立と言う言葉がありますが、改めて皆様それぞれの鹿島立がより良いものになりますことお祈り申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #旧暦正月 #鹿島立 #鹿島立ち #旅立ち
明日は紀元節であり我が国が誕生してから2682年目を迎えます。当宮でも午前10時より紀元祭が執り行われ、初代神武天皇が橿原宮に即位され我が国を始められたことをお称えすると同時に、今後長きにわたって益々国が栄えます事を祈念いたします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #神武天皇 #建国記念の日
本日は紀元節、建国記念の日であり橿原宮にて初代神武天皇が即位され、我が国が誕生してから2682年になりました。早朝は鹿嶋も雨が降っておりましたが紀元祭の時間が近づくと綺麗な青空に境内は包まれておりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元節 #紀元祭 #神武天皇 #建国記念の日 #紀元2682年
本日午前10時より紀元祭が執り行われました。このお祭では初代神武天皇が橿原宮に即位され我が国を始められたことをお称えすると同時に、今後益々我が国が栄えることを祈ります。本日で初代神武天皇が我が国を始められて2682年になりました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #紀元祭 #紀元節 #皇紀2682年
本日は鹿島アントラーズの必勝祈願参拝が執り行われました。最も力の強い神様とされる鹿島大神「武甕槌大神」の力を頂かれまして、御神前にて今季全タイトルを勝ち得ますことをご祈念申し上げました。 @atlrs_official #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島アントラーズ #必勝祈願
御神木の上を太陽が通過する時の様子です。鹿島神宮の御社殿は北を向いておりますので、本宮の後方を太陽が通過します。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #常陸国 #日が立つ国 #太陽 #御神木
夕刻になりますと、参道より差し込む夕陽の光が楼門をくぐり境内に差し込みます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #楼門 #夕陽
現在の大鳥居は平成26年6月1日に竣工いたしました。用材には境内の杉の木が用いられ、笠木の樹齢は600年、左右の柱の樹齢は500年の用材が用いられております。であるからか、木目に注目してみますと中々見ることができない、一言で言いますと凄い木目になっているかと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
現在の奥参道の様子です。本日はとても気持ち良い空気に包まれてます。明日は天皇陛下のお誕生日です。陛下のお誕生日にあたり当宮では慶祝の意を表すると共に聖寿万歳と国家の長久を祈念する天長祭が執り行われます。皆様も陛下が末永くお健やかであられますことをお祈り頂ければと思います #鹿島神宮
本日は天皇陛下のお誕生日にあたり、慶祝の意を表すると共に聖寿万歳と国家長久を祈念する天長祭が斎行されました。祭典では皇室の弥栄と我国の発展、平和を祈る祝詞が神前に奏上され、国歌君が代が神職による雅楽にて奉奏されました。#鹿島神宮 #武甕槌大神 #天長節 #聖寿万歳 #皇室弥栄 #天皇誕生日
境内の木々からは何百年の鹿島の杜を見守ってきた力強さを感じ取ることができます。御参拝の折にはいろんな角度で鹿島の大神さまのご神域を感じ取って頂ければと思います。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #森 #杜 #巨樹 #巨木 #奥参道 #神の杜
本日午前10時より祭頭祭が執り行われました。肩車をされている装束姿の子は両字の大総督です。大総督は4〜6歳の男子から選ばれ、祭頭祭の主役であり、祭頭祭の最中は地に足をつける事は許されません。祭頭囃奉納の際には鎧兜姿で指揮をします。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #祭頭祭 #春季祭 #大総督 #新発意
東日本大地震から11年が経ちました。本日は午後2時46分に黙祷をし、復興祈願祭を奉仕いたしました。 #鹿島神宮 #武甕槌大神
先日の霧がかった朝の境内です。とても幻想的でした。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #自然 #森 #霧 #朝の境内
今日から新年度で新しいスタートをする方も多いかと思います。鹿島には門出や旅立ちを意味する「鹿島立」という言葉があります。皆様それぞれの「鹿島立」が鹿島灘より差し昇る朝日の如く良い物になりますこと祈念申し上げます。 #鹿島神宮 #武甕槌大神 #鹿島立
檜皮葺屋根の葺き替えを始めとする改修工事が終わった奥宮の様子です。奥宮前の門(鳥居)は新たに建て替えられました。参拝の折には是非奥宮まで足を伸ばして頂きご参拝ください。 #鹿島神宮 #奥宮 #武甕槌大神荒魂