76
僕は2010年前後に、当時アメリカが悪の枢軸と呼んで経済制裁してたスーダンに行った事がある。そこで知ったのは、アメリカが本気出して経済制裁すると、VISAもmasterもAMEXも使えず、iTunesも使えない事だった。今ならAWSにAzureに全スマホを使えなくする事も可能だろうな。
77
これほんとそう。
(国語)相手が言ってる事を正確に理解して、他の人に伝えられる
(算数)目先の小さな損得に囚われず、重要な事を優先出来る
(英語)ビジネスレベル
(道徳)仕事放置せずレスポンス速い
位でトップ10%くらいになっちゃう。
78
東大京大に30人の合格者を出す福井の公立高、藤島高校。生物部が、従来の定説では染色体形から交雑しないとされてた、ニホンイタチとシベリアイタチの雑種を、DNAの塩基配列から発見して林野庁長官賞。公立名門高らしさ溢れる研究。
fukuishimbun.co.jp/articles/-/167… @fukuinpmedia
79
Twitterの取締役になったイーロン・マスクが、月3$払うと広告フリーにさせるらしいが、資産35兆円のイーロン・マスクも今は平等に、マフィアゲームとか借金減額とかの広告を見させられてると思うと月曜から笑顔になる。 twitter.com/elonmusk/statu…
80
色んな業界で若い才能が出て来て、全般にレベルが上がってるのは、消費者にとってはとても良い、楽しみな事なんだけど、その裏で大抵の人にとっては、自分固有の才能では食えなくなり、定型的な仕事ですら複雑になってるという事でもある。昭和の定食屋の技能じゃ、お店やれないのが令和。
81
開会式は、ドローンとか上原ひろみとか、色んな要素を全部盛りにして、合間を謎の寸劇で繋ぐ構成だった。紅白というか幕の内弁当というかインクルージョンというかだが、エンターテイメントって全部盛りよりストーリーが大事だよね。リオ閉会式映像はストーリーがあったでしょ。
82
いま経済界のリーダーが発するべきメッセージは、経済的打撃を懸念で無くて、経済的打撃を受けたとしても侵略戦争には反対する、では?
侵攻は「最大の地政学的リスク」 経団連会長、経済的打撃を懸念 | 2022/2/24 - 共同通信
nordot.app/86952935054763…
83
宅配ピザ、三等立地で良くて賃料は安い筈だし、原価も安そうなので、これ儲かるんじゃねと思って、収支計算はした事ある。が、宅配に掛かるコストが値段の30-40%になってしまうのと、チラシやWeb制作などのプロモーションコストが外食では有り得ないレベルになるので、あの値段でもギリギリと理解。
84
戦コンでマネ以上の奥さん「当たり前の話で面白く無いね。非合理でも何でウォーターサーバーが売れるのか、インサイト無いの?」 twitter.com/atrzdflw/statu…
85
86
むっちゃ勉強になってしまった。そもそもU字カウンタって、目の前の客と視線が合って雰囲気が殺伐とするのに加えて、小柄でヒールの女性客だと入りにくいんだよね。すき家も郊外店視察するとファミリーと、高齢独身男性の2つをターゲットにしてるのが良く分かる。 toyokeizai.net/articles/-/332…
87
日光いろは坂、下り最速バスに豆腐店メンタルが広東語で絶叫するエンタメ動画見て、爆笑してしまって寝れなくなった。
88
この記事は比較的分かりやすい。
1) 電気が安定した地域が3割なのに通信網と航空支援に依存した米国水準の兵装
2) それを文盲で訓練を受けていないアフガニスタンの若者が扱うギャップ
3) 毎年25%が脱走する士気の低さ
4) 4月からアフガン政府に管轄が移って給与遅配が始まる
france24.com/en/live-news/2…
89
これ、政局の記事としては出色に面白い。特に政局や人事における麻生太郎の見識を感じる。クルーグマンとの対話の時も感じたが、失言が多くても政権の中核に置かざるを得ない実力。
nhk.or.jp/politics/artic…
90
大衆「本当に頭の良い人は難しい事を分かりやすく説明出来る」
法相(筑駒→東大)「大体、法相は朝、死刑のはんこを押す。昼のニュースのトップになるのはそういうときだけという地味な役職だ」
大衆「ギャーギャー」
91
ニッポンの負け戦。
「人々に厳しいルールを課し、遵守させることで問題を起きなくさせる、という設計思想の対応」
「そのやり方は明確に組織論の組織事故研究からは負け戦」
「仕組みが問題を防ぐのであって自分たちの実践ではない、ルールだけ守れば良いマインドレスに」
newspicks.com/news/8466724/
92
野村総研/METIのスタートアップの上場周りのレポート。海外の年金基金は血眼になって良いVCやPEを探すのに、なぜ年金大国なのに日系は影が薄いのか、の答えが書いてあった。日本は加入者の予定利回りが低い上に下げて行ったので、高リターンを求めるインセンティブが無い。
meti.go.jp/policy/newbusi…
94
これは間違いなくそうで、国も市町村も最重要KPIは出生率にすべきで、出生率が上がる事に伴って起きる問題は出生率上げる事より優先度が低く、解決もより容易なので、後から対処すれば良い。 twitter.com/Manofpatience2…
95
♪外コンが労基で墜ちました
ニュースキャスターは嬉しそうに
「アクセンチュアに高度プロフェッショナルはいませんでした…」
「いませんでした」
僕は何を思えばいいんだろう。
96
いまコロナ禍で交通広告安いから、こういう仕掛けが、中堅ブランドの広告予算でも可能なんだよね。 twitter.com/152tmr/status/…
97
おいおい。食糧の輸出制限が一番やばい。コメと野菜と鶏卵はかなり自給出来てるけど、肉は半分くらい。ついに捕鯨の出番か?
- 新型コロナ拡大で食料生産国 自国優先し輸出制限
agrinews.co.jp/p50452.html
98
正直、これを良く省庁が出せたなと思った。思想信条はともかく、国際的に燃えるで。 twitter.com/inari_oji/stat…
99
すごいな、ロシアもそうだけど、投資すると子供増えるんだよね。出生率が2に行かずとも、今の日本の1.4よりは明石市の1.7の方が、程度問題として遥かにマシな将来がある訳で。 twitter.com/coheemaeda/sta…
100
2000年代に文学部出た人には、マスコミ出版、高望みしなきゃ学校教員、高望みしてロースクール出て弁護士等の進路があったが、リーマンショック後にそれは無くなり、理系、特にコンピュータサイエンス学んでないと進路は無くなったって日本の話かと思ったら米国だった。
econ101.jp/%e3%83%8e%e3%8…