ボヘカラ(@BOHE_BABE)さんの人気ツイート(いいね順)

26
ヒューストンでは、抗議側にも騎馬隊が出現したらしい。しかし、テキサスは武力が高そうなのがゾロゾロ出て来るな。
27
「そや、サミットの開催場所を広島にして、G7首脳を原爆資料館に招き、核の脅迫に苦しむゼレンスキーも呼べば、反核のメッセージにインパクト増して、元枢軸国の負債が軽減されるで」と作戦考えた人は凄い価値出したと思うが、実行するスタッフの調整・交渉・ロジは大変だ。 jiji.com/jc/article?k=2…
28
日本は業務の何かをデジタル化したり、古い基幹システムを軽いシステムでリプレースしたりする事までDXと呼んでるので、何かおかしな事になりますね。宅配DVDレンタルだったNetflixが、定額動画ストリーミングにトランスフォームして大成功したのが目指すべきDXだと思って下さい。
29
建設残土(産廃では無い)で谷を埋めたのかと思いきや、産廃持ち込んでて埋めてたらしい。段々お察しの展開になってきた。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/af7cd…
30
ブランドロゴのサンセリフ化に、最初に反旗を翻したのはバーバリーになった模様。新しいロゴは、よりクラシックでアイコン付き。僕は太いシンプルな字より、アイコンの方が認識しやすいと思うけどな。 front-row.jp/_ct/17605462
31
掛川駅のコンコースにあった、いつも客がいなかった喫茶店が、コメダにラベルを貼り替えたら、割と客が入っている。立地条件と提供価値は殆ど変わっておらず、ブランドと店装の変化によるA/Bテストになってる。
32
民主主義のもとで台湾はワクチン不足ながらデルタ株封じた感じ。 ・飲食店は持ち帰りのみ ・コンビニ入るのも連絡先登録 ・外出時マスク着用しないと罰金 ・室内5人以上、屋外10人以上での家族・社交的集まりの中止 ・レジャー・娯楽施設や展覧・観戦、教育・学習の場の閉鎖 どうだ?いけるか?
33
これ是非、日韓比較してる映像や音声見て欲しい。ジャパンの楽曲が、技術的に低めで、特にポストプロダクションで魅力が損なわれるの、映画のポスターが日本だけダサい現象と根っこは同じだと思う。広告表現も何かジャパンのは説明的で似た所ある。 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/827…
34
IQ70~85の境界知能の方の生きにくさについての日経ビジネスの記事はリアリティあるけど、世界には国民の平均がそれ位の国が珍しく無い様だ。国家運営の構造とか効率とか変わるのかな。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
35
GS、JPM、Googleは、早期全面オフィス復帰か。決断早いな。コラボレーション、イノベーション、徒弟制度(による教育)はオフィスで生まれるって、割とポイント突いてるかも。
36
人身売買に関与した、極右の元キックボクサー&著名インフルエンサーが、Twitterでグレタさんを「おれ33台の自動車持ってるぜ」と煽ったら、「粗チンは自分の人生生きろ」と煽り返され、ブチ切れて動画出した所、映像内のピザ箱からルーマニアにいる事がバレて逮捕。グレタさんのSNSスキル高い。
37
僕も過去は攻撃的なジジババに出逢うと、びっくりして流しちゃうタイプだったけど、最近はキレ返すのが社会的厚生をもたらすのではと思い始め、極力実践する様にしています。実は今日も歩道で自転車から罵声が来て、キレ返した所でした。投資先のオフィスの前で。
38
本場の自己責任論はレベルが違うな↓ テキサスの市長「あなたやあなたの家族にために、誰も何も、何かしてやる義理などない。自治体には、こういう時にあなたを支えてやる責任などない! 浮くか沈むか、それは自分で決めろ!」 bbc.com/japanese/56107…
39
中心顧客層がどんどん引退してスーツを着なくなってて大変と聞いたが、郊外立地の大箱を見事に業態転換したと思う。仕事を引退すると暇潰しが必要になるという話。 nikkei.com/article/DGXMZO…
40
団塊ジュニアから氷河期世代以降、如実に大卒の賃金カーブが下がってる。バブル崩壊後のストック調整により、15年かけて企業のバランスシートは綺麗になったが、賃金は押し下げたままで、今も下がり続けてる事が分かる。個人消費が回復する訳が無い。 president.jp/articles/amp/6…
41
ペーパーテストより経験重視とか、世界を二項対立で捉えるのがダメなんだよな。ペーパーテスト9割・経験1割の組み合わせなら、TLのペーパーテストモンスターも殆ど反対しなかろうと思う。
42
なるほど、なんでシリコンバレーバンクがこんなにスタートアップの資金エコシステムに深く入ってるのか分かった。シリコンバレーバンクからベンチャーデット借りると、財務コベナンツで預金が同行だけに拘束されるんだ。だから、同行にしか預金がないスタートアップが何千とある。そんな銀行が破綻。 twitter.com/bhargreaves/st…
43
良し悪しは結果でしか分からんが、トレンドの先を読み、夏に感染ピークを作ってワクチン未接種者にも感染で免疫を拡げて、冬の医療崩壊を防ぎ、経済を戻すって、アングロ・サクソンらしい不確実性への主体的なギャンブルという感じする。これやれるから金融・投資で強い。 news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
44
オンライン会議。
45
粉飾で上場廃止になったグレイスという会社の報告書のこれ、深い。創業当初は「日本のマニュアルを変える」と社業の目的を持っていたのに、上場後は「機関投資家から成長企業として評価される事」が目的に変質するの、程度の差はあれ、どの経営者にもある事だと思う。
46
味の素が中計廃止。中計が目的化して、中計を作る仕事が経企やコンサルに出来てる事をdisり続けるワイの意見が日の目を見るか? リスキリング効果とかを数字作って積み上げて中計に入れて、偉い人が人的資本系セミナーで講演しても、破壊的なイノベーションは生まれないよ。 project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/colum…
47
話してる人はレジェンドだったが最終的には業績不振で退任。その後、幾ら儲かるか算盤を弾きまくる人が後任を決めて、暫くしてから儲かり出したのは少し面白い。 twitter.com/shundiary0817/…
48
ウォートン卒、学資ローン申請簡素化サービスの起業家が、自社を200億円以上でJPモルガンに売却し、20代でJPモルガンのMDになったが、90%以上のユーザーが架空で、426万人が捏造されてたとの事で、係争事案に。 forbes.com/sites/alexandr…
49
日本はイノベーションに乏しく、株価は冴えず、オンラインの申請を区役所員が目で確認し、FAXが蔓延り、Wi-Fi通じない国だが、新型コロナウイルスをコントロールし、暴動は起きず、市民の自由は守られ、医療費は低廉で、格差は小さい。
50
天竜川は701年から洪水の記録があり、江戸時代は毎年の様に洪水した「あばれ天竜」。浜松の子供は、治水工事に私財を投げ打った名主の金原明善翁を学校で習うのだが、戦後一度も洪水せず、今回の豪雨もギリギリで耐えたので、金原明善に感謝ツイートが氾濫しててウケる。