126
これはきつい。ワクチン打ってたのかしら。デルタ株は子供も罹るので、学校始まったらこのパターン増える可能性高い。
- 東京都内 親子3人全員が感染し自宅療養中 40代母親が死亡 | 新型コロナウイルス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
127
サラダ油で火が付くと思ってたり、1時間で逃げるのに疲れたりするスペックだったので大惨事は避けられた感。犯行理由も短絡的で、くそみたいな人生だと感じる事と、それで人を刺す事との間には大きな溝がある。くそみたいな人生と感じながら沢山の人がルール守って生きてる。
tokyo-np.co.jp/article/122734
128
太宰治の生家は250ヘクタール(東京ドーム53個分)の土地を持ち300人の小作農を抱えていた地主であり、収穫を担保にした農村金融業であり、油売りだった様だ。政治家も現代に至るまで輩出している(青森1区の津島淳)。農業をフックに金融と燃料油で儲け、政治家も出すのは現代の農協みたいだな。
129
iPhoneが3万円値上げになって、これから買う人は泣き叫んでるらしいが、既に最新型持ってる人は、寝て起きただけで端末の価値が3万円弱上がった事になる。これが物の価値が上がるインフレってやつか。
130
ジャパンのマスコミは動機とか背景が大好きだけど、同じ様な境遇でも大きな犯罪しない人の方が大半な訳で、意味が無く、偏見を呼んでるだけだと思う。容疑者はゲームが好き、とかと同じ構造。この手のナラティブ読むたびに、統計学を大学でお勉強しようねって思う。
news.yahoo.co.jp/articles/75169…
131
ワクチン接種の初動が遅かったのは、厚労省の技官が国内での追加治験を求めて、160人という仕事したアリバイみたいな人数でやるのに2ヶ月かかったから、が定説化。これなかったら7月初から感染者急減、五輪有観客、ガースー大勝利で続投の並行世界だったな。
asahi.com/sp/articles/AS…
132
スシロー、EBITDAマージン14%、売上成長率20%の優良企業だったのに、広告と商品表示ミスったら昨対90%切る月も出て、直近四半期は赤字転落。お店行くと、最近欠品が多く、売上減→ロス増→仕入抑制→欠品で機会ロス→インフレ下の顧客単価減、になってると想像。怖すぎ。
food-and-life.co.jp/financial/high…
133
ジャニーズ問題、喜多川帝国と日本メディアの共依存関係や、被害を口に出せない恥の文化をBBCが指摘。間違っては無いが、多数の女性ファンが性被害が噂されるグループを許容していたって方がデカいし、それをBBCすら口に出せないポリコレの文化を指摘したいわね。
bbc.com/japanese/featu…
134
大阪のブースター大規模接種会場の責任者の医師が覚醒剤で逮捕されて接種が止まるって、ボケ倒しにしてもキツ過ぎない?
mainichi.jp/articles/20220…
135
ひろゆきが2chの訴訟放置して敗訴
↓
民事の賠償金は払わなくても逃げられる事を公言
↓
ひろゆき対策とされる法改正が行われ、対応しないと刑事罰で前科持ちに
↓
今月遂にひろゆき賠償金払う(New!)
※脱法的行為を公言すると政府は穴を塞ぐと言う話。
otakei.otakuma.net/archives/20211…
136
リーマンショックの再発防止としてオバマが制定したドッド・フランク法を、トランプが2018年に緩和。総資産30兆円以下の中堅銀行はストレステストとかいらん事になり、SIV/CDO…じゃなくて、SVBのCEOはその緩和政策の強力な支援者だった。IRRBB saves lives.
nytimes.com/2023/03/10/bus…
137
牛丼の件、親目線でつい見てしまう。ボーイズクラブ的な雰囲気、目の前の人を笑わせるが勝ち的な文化は、かつては人気者の男の子を輩出したけど、現代において、この様な環境で男の子を育てると、将来のキャリアリスクに繋がりますね。
138
低収益の事業は売られて統合され、セリングパワーを増して全般利益率上がり、そうしない経営者はバンバン株主がクビにしたのが米国と考えれば分かりやすい。そんな経営は短期主義であると言い訳をしていたが、儲かってる事業の方が当然長期目線で投資出来るので、技術力も遅れを取った。 twitter.com/kosuke07222/st…
139
R.I.P.
都知事就任前には869億しか無かった都の貯金を、財政再建してリーマンショック前には1.3兆円まで貯めといた功績は大きい。それをリーマンショックとコロナ禍で使い切りました。 twitter.com/BOHE_BABE/stat…
140
溶接工、クレーン運転士、トラックドライバー。ここでは手に職のある奴が生き残る。金融・コンサルでは有事に何も出来んなと東北の震災ボランティアで思った。 twitter.com/FeWoessner/sta…
141
腎臓売って返済しろが社会問題になって商工ローンが規制されてった様に、風営法対象店舗の売掛を規制するのはアリだと思う。上限金利の時は借りられなくなると、リスクマネーが減って社会的厚生が低下する可能性あると当初思ったが、逆だった。破産も自殺も減った。 twitter.com/HighWiz/status…
142
各年次で競争が厳しすぎると、早熟のまとまった選手を更に実戦で改善していく手法が最善手となり、粗削りな大物に実戦経験を積ませられないって、会社組織でも起きてる話だな。
gendai.ismedia.jp/articles/-/849…
143
日米の学芸員の給与は違いすぎるが、どういう懐から1500万が出せるのか、仕組みを知りたい。入場料は高くないので、米国の極端な金持ちの存在と寄付の節税効果、或いは名誉。寄付基金4000億円の株などの運用収入。株のリターンの源泉となるインフレと金余りあたり?ちなみに現理事長は元不動産デベ。 twitter.com/kusikurage/sta…
144
ある国が自由で、日本がそうで無いというより、どの国の同調圧力のベクトルが自分に合ってるか、という話。
ちなみに、日本は同調圧力が強いとされてきたが、実証的には支持されず、行動経済学同様の?面白いストーリー、そうであって欲しいバイアスに過ぎない可能性大。
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
145
イーロン・マスクがTwitterの全体会議で語ったこと、ヘビーユーザーの経営者だからこそ出てくるインサイトに満ちてる。ユーザーになるまでのギャップを埋める所は特に面白かった。
togetter.com/li/1971619 #Togetter @togetter_jpより
146
ユニゾ倒産。リーマンショック後の2009年に上場し、アベノミクス下で都会の不動産買ってても、やり様によっては倒産出来るんだというサンプルになった感。
news.yahoo.co.jp/articles/7d1f8…
147
この予期せぬ買収で経営陣がクビになった時の退職パッケージを、ゴールデン・ハンドシェイクと言います。日本語情報が余り無いので、日本の取締役会では一般的な慣習では無いのでしょう。なんだ、日本で何度解雇されても心温まらないじゃん。
en.m.wikipedia.org/wiki/Golden_ha…
148
クラブハウスで38億件の電話番号が漏洩。使ってないから安心かと思いきや、登録者の連絡先にある固定とか携帯とかの全番号も流出してるっぽい。1000万人WAUがあると、38億件も出ちゃうのね。 twitter.com/mruef/status/1…
149
30万人の装備の良いアフガン国軍が、7.5万人のタリバンに殆ど戦わずに降伏した理由は後に解説が欲しい。西側の価値観とは相容れないが、なんだかんだ民衆はタリバン寄りだったのだろうか?
150
ファイザーワクチン、NEJMに載ってた高い発症予防の有効性と、今回のイスラエル保健省の低い感染予防効果を統合的に考えると、
・半年経つと感染予防効果は相当程度無くなる
・発症予防に効いてるかは判断分かれる
・入院予防には半年経っても9割位役立ってる
というのが矛盾少ない。