ボヘカラ(@BOHE_BABE)さんの人気ツイート(いいね順)

51
リバコビッチ、1m短い距離から蹴らせてPK練習してるんだって。 sportiva.shueisha.co.jp/smart/clm/foot…
52
早速役に立ってんじゃん。京でも1年掛かる計算を10日で終えたらしい。2位じゃ全然ダメだったんや。 - 世界1位のスパコン富岳 治癒薬候補を既存の薬2128種類から選び出す 新型コロナ kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
53
20代の頃は、感情を強く揺さぶられたり、人生観にインパクトする様な映画で無ければ見る価値がないとか、面倒なことを言ってた人の変わりようです。
54
安倍政権時代に外国人留学生を労働力目的で増やさなかったら、何年か前からこうなってたし、人件費は価格に転嫁され、それでも払えない店は淘汰されて、全般にサービス業の労働分配も生産性も上がってたんちゃうかな。コロナ禍がその歴史ifをしてる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
55
大企業が予算や中計作れなくなって、常駐実行支援で戦コンが繁盛する根本の原因がここにありますね。毎年1000億の営業利益稼ぐ企業でも、手を動かす20代の若手が少なく、コンサルに頼らざるを得ない。あと、氷河期に採らなさ過ぎて、伝承できてないノウハウが沢山ありそう。 twitter.com/t_taniyan/stat…
56
KDDIの記者会見で、社長の専門知識が高く、大手総合メディアの記者のレベルが低いって話、記者のみならず、政治家から最近は一部官庁まで同じ構図になってる。 意思決定にはジェネラリストでなく、専門分野の専門度が問われる世界に変わっちゃったんですよ。 matomedane.jp/page/107404
57
熱海がどうだったかはともかく、二束三文で山買って、廃棄物で谷埋めて、埋めた平地の上に脱法低圧分割ソーラー建てて往復ビンタで儲ける事案が、きっとジャパンにはあるのだろう。
58
毎年酷暑になると呟いてるけど、チーバくんのお尻あたりにある勝浦、昨日14時でも22.4℃と関東の低地ではぶっちぎりに涼しい。東京駅まで特急で90分掛かるので、軽井沢より遠いのが難点だが。
59
解説しよう!自行の社債が売られて額面割れになった時、それを時価で買い戻すと、利益が上がる。例えば額面の90%で買い戻したら、将来100%で返す必要のあった負債を90%で返した事になるので、10%が利益だ。そして、それが出来る資金的余裕があるというアナウンスにもなる。 jp.reuters.com/article/credit…
60
「毎日2、3時間の睡眠」 「手を抜くことができない私の未熟さが、自分も周りの人たちをも追い詰めた」 「事件後死ぬことばかり考えていた」 「子供が傷ついた」 パワハラの懲罰委員会に何度も出ましたが、パワハラする人の典型的な弁明と瀬戸際外交だと思います。 fujinkoron.jp/articles/-/2072
61
7歳児「鬼は普通パパがやるんだよ」 僕「ジェンダーバイアスだね」
62
原爆資料館訪問に否定的だった米国大統領を説得したが見学内容は明かさないバランスの調整や、ウクライナ大統領をブッキングするスタッフの交渉とロジ、一方の英国首相はカープの靴下履いてお好み焼き焼く男芸者っぷりのG7見て、仕事のストレス思い出してヤラれてるサラリーマンが多数でウケる。
63
2018年までアフガニスタンの通信大臣だったサダートさん(49)、英国籍と情報通信の学位持つも、ドイツを選んで語学勉強しながらフードデリバリーで稼ぎ中。大臣もデリバリーも人々にサーブするのは同じと言ってるが、こういうフラットな人は、もう一度政治家やると活躍しそう。
64
ダメな組織では、最も重要だが解決が困難な課題が放置されて、出来そうな課題だったり単なるタスクの実行が目標化されてそれが粛々と進められる。 有能な組織では、最も重要だが解決が困難な課題への取り組みが継続的に行われ、徐々に課題の程度が低下したり、課題解決への道のりが見つかったりする。
65
グレタさんCOP追放の内幕。環境保護を第一にするなら経済成長が敵になるのは確からしいと思うが。その点、今世紀中に人口が半分になって消費資源もそれに応じて減る日本は何もしなくても環境にサステナブル。が、日本自体はサステナブルじゃない。 cigs.canon/article/202112…
66
太宰治の生家は津軽の建坪400坪、18LDKという民間最高レベルの豪邸。ここから東大仏文に行って中退し、薬物を手放せず、作品は意識高いプロレタリア文学的でもあり、女性独白体のトランスっぽいのも多いが、現代なら地方からスタンフォード行ってリベラルみたいなもんかと時節柄考えた。
67
東大理卒、総理府統計局調査部からシカゴ大Ph.D.。シカゴ大社会学科長まで上り詰め、WLBやダイバーシティに関する著作もある山口一男教授が、論旨の中で帰責してる所の甘さを、匿名の女子大生起業家に、データでボコられる望ましいダイバーシティ。 togetter.com/li/1659464
68
人事「働き方改革で残業規制が厳しくなりました」 広報「実際残業減らさないとOpenworkやTwitterに書かれてレピュテーションに響きます」 法務「PCの使用実態まで見ないと労基リスクあります」 情シス「労基に抗弁出来る様にするには、所定時間超えたらPC使えなくするしか無いです」 役員会「賛成」
69
リーダーにあるべきマインド・スキル、日本では「コミュ力」「リーダーシップ」「実行力」で、米国では「業績志向」「顧客志向」「テクノロジーリテラシー」って話、AIに限らない。業績や顧客の視点なきコミュ力や実行力が日本では求められてるのである。 note.com/piqcy/n/na971f…
70
プレイド、売上が上期>下期と成長止まりそうで株価落ちてるけど、この決算説明資料は日本でエンタープライズSaaS売る苦悩が滲んでて共感しちゃった。エンジニアが社内でなくSIerにいる日本では、導入支援とCSをプロダクト側かSIerで面倒見ないと売れない。 ssl4.eir-parts.net/doc/4165/tdnet…
71
バチェロレッテ2の主役の尾崎美紀さん、旭丘高→中大総合政策卒のスタートアップ社長で話題だったが、番組が始まったら、語彙が狭くて話が浅く、その辺のキャバクラを観てる様だという感想が多く、むしろ興味が湧いた。(どんな経営者なのだろうか、という点で)
72
「低成長も年金も医療保険も、殆どのややこしい問題は人口減少に起因しているのに、少子化問題の解決が一向に最優先課題にならないのは何故だろうか。」って2009年に書いてみたけど、最優先課題になったのは14年後、人口の多い氷河期世代の出生力がほぼ喪われた後であった。 bohemian-style.hatenadiary.org/entry/20090225…
73
若干ながら商業映画で作者にお金あげながら自分の気分を消耗させるのがバカみたい、作者の意図にはまるより人を自分の意図にはめる側でありたい、という嫌儲的な風潮も寄与してるのかなと思う。
74
僕も知らなかったが、イギリスは29歳時点で未婚率が半分を切っており、日本より結婚が早い。日本は30才で選択が迫られる社会だとすれば、イギリスは選択の余地無く結婚してる社会になってしまう。イメージとデータの違いって重要だな。 twitter.com/yayopii/status…
75
ロシア軍総司令官が、反乱軍に対して「同じ血を分けた戦士よ、今からでも遅くない、大統領指揮下に戻れ」と絞り出す様に呼び掛け、第一チャンネル(準国営)で放送されるって、100年後の226事件を観てる様だ。