naoya(@naoya_ito)さんの人気ツイート(新しい順)

101
何かを否定するときは、それが本当に否定され得るべきものなのか、それともそれを受け容れられない自分を正当化するために否定したいのかを可能な限り自覚したい。もっといえば、それを理解する努力を怠った自分を見つめられないがゆえに否定するのはもっとも避けたいことである
102
Ruby のバージョンを上げたら Rails きびきび動くようになり社内では「生産性2倍、お賃金2倍、幸せ2倍、富国強兵はRubyアップデートから!」という標語が流れてる
103
165Hzモニタを購入し、それに併せて fps を確保するため50万円を投資し準備万端で全裸で正座しながらPC版 Dark Souls III の発売日を待っている私に「PC版 Dark Souls III は 60fps 上限」というニュースが届いて精神が崩壊しかけています。
104
以前の会社で、プログラムはまだうまく書けないけどガッツはありそうだなという若者を採用したのだけど、その彼から今度プログラミングの本を出版するという連絡が来て、ちょっと目から塩の味がする水が
105
創業期のスタートアップはまじで人も金もない中、来週にはこのままだとキャッシュアウトして会社なくなりますよ? ってそういう状態で走るんですよ。そのリスクを背負って乗り越えた人たちが後続する人たちの道を作るんです。その道を作った人が後続した人たちよりも報われるのは当然だと思います
106
PHP使ってる会社のが、最近はPHPでも何でも書きますよといって門を叩いてくる人は手段ではなく目的にこだわるサービス指向な人で、結果PHPを使ってることがいエンジニアを採用できるフィルタになってると言ってた。昔のマニアな言語で云々というのから時代背景が変わってて面白いなと思った
107
某社を退職するときの送別会、時間通りにいったら50人くらいの座敷で一人ぼっちになって30分くらいそのまま放置状態だったの、いまだに根に持ってる
108
なんでギジロクをエクセルで書くの!? オカシイデショ! ホワーイ エスアイヤー ピーポー!!
109
【悲報】グラフィックカードがケースに入らない
110
シリコンバレーが雇用流動性が高いのに給与がどんどん上がり続けたのは、雇用の流動性があったからではなく、単に資本が大量に流れ込んでいたからで、じつは因果関係はない・・・という説に自分も一票
111
エレベーターで隣になったスーツを着た真面目そうな50代くらいの方がイヤホンからだいぶ音漏れしてスマフォで嵐のライブ映像を観ながら小声で「スマイルアゲイン、スマイルアゲイン」とつぶやいていた。人生楽しんでいるようでほっとした
112
IT業界版 SHIROBAKO 脚本のネタ帳に新エピソードとして、使ってたクラウドサービスが納期直前に突如終了して万策尽きる、を追加した
113
「Parseがやられたようだな…」 「ククク…奴はmBaaS四天王の中でも最強…」 「クク・・・えっ」
114
三井住友銀行の二段階認証アプリ入れたらアプリ名が半角カナで萎える。こういうとこの美意識のなさがいかにも銀行っぽい
115
隣の Common Lisper が HHK を家に忘れてきた、仕事にならん! といって2万円を握りしめて近所のビッグカメラにいって買って帰ってきた。ハートウォーミングな物語。
116
VR やってる人から聞いたけど、映像内のキャラクタと自分の視線が合ったときにキャラクタの表情が変わるようにすると、プレイヤーはかなり感情的なものを受け取れるらしい。ビデオ会議に足りないものの一つで解決可能そうなことはこのアイコンタクトかなと思います
117
つぎの Web+DB の DQX 特集が俺得すぎる件。ドラクエ10 たくさん遊んだ人ほど目から鱗
118
・ソードアートおじさん ・限りなく透明にちかいおじさん ・マリア様がおじさん ・ガス状生物おじさん ・鴨とアヒルのおじさん ・走れおじさん どうやっても面白い
119
技術のない人が技術は重要ではないというのと、技術のある人が技術だけではないというのには天と地ほどの差がある
120
奇しくもこれで俺が別の世界戦からタイムリープしてきたリーディングシュタイナーを持った男であることが証明されてしまったな twitter.com/naoya_ito/stat…
121
シュタゲ再放送で改編するの、再放送始まってから決めたんだってね。しかもゼロの発売送らせたのはこの放送に合わせるためだったらしい。いいねえ、こういう視聴者を驚かせる企画を勢いでやる感じ・・・
122
エロいっぽい絵を「子供が見たらどうするんですか?」みたいな話になるようだけど、俺が子供のころは純粋に喜んでいた
123
下町ロケットの佃製作所は会社がピンチになると社員総出で徹夜で乗り切る感じがブラック企業っぽくて痺れる
124
「"一般人" には難しくて使えない」みたいな安易な結論を導くと、じゃあ UI がわかりやすければユーザーが増えるみたいな話になって、本来やるべきことは UI 改善ではなく使ってもらうための動機作りなのに「UI リニューアルします!」みたいな話になって戦術を間違う
125
ソフトウェアの話になるとITリテラシの高・低で後者を「一般人」とかラベルして「一般人にはUIが難しくて使えない」みたいな結論を導きがちなんだけど、実現したいことのモチベーションが上回れば難なく使いこなすんだよな。「一般人」ではなく「それを使う動機がある人」かどうかだっていう