1
「頭が良い人」というとかつては記憶力が良い、推論能力が高いということだと思っていたけど、近年は自らのバイアスから逃れる方法を知っているひと、自分にはバイアスがかかっているということを当然の前提に物事を考えている人、と思うようになってきました
2
3
毎月4Lはビール飲むでしょ! -> ホームタップ -> 余る
ヤクルト1日1本飲むでしょ -> ヤクルト定期便 -> 余る
髭剃りジェル月1で消費するでしょ -> Amazon定期便 -> 余る
こんな程度の見積もりすらできないのに工数見積もりなどできるわけがない
4
まあ、マジレスすると歳をとると若い時のように自分の興味に突き動かされたりとか、コンプレックスを解消したい欲求とか、体力が有り余ってる衝動みたいなので勉強を始めるというのは確かに難しい。集中力も続かないし。腰が痛い、足がむくむ、目が疲れるなど集中できない言い訳が無限に湧いてくる
5
WEB+DB PRESSカンファレンスやりましょう
過去の執筆経験者が登壇して色々しゃべったり、LT したり。目玉コンテンツは全138号一気振り返りセッション。イベント最後のコンテンツは #rebuildfm 公開収録、ゲストはもちろん @inao さんで
6
確かになあ、もしかしたら自分含め多くのプログラマーが、実はプログラムが書きたいというよりは、何かに没頭したい、過集中したいというのが本当のところかもしれないな
7
twitter.com/freddiefujiwar…
この記事にはAIが原因で解雇されたとは書いてないんだな。単に SNS にそういうこと言ってるという人がいたと書かれてるだけで。
が、本文読んでる人はあんまりいないので、みんなやばいとか言っている。
こういうミスリードが今後も拡がっていくんだろう。厭ですねえ
8
GPT-4 に適格に指示を出せるようになるには当然、自分自身に GPT-4 に指示を出せる程度の脳が必要で、GPT-4 がデータによって鍛えられているのと同様、自分自身の脳を訓練で鍛え上げておく必要がある。より訓練している人がより AI をうまく使うことができる
9
顧問とかコンサルティングというのをそのイメージだけで誤解している人は多い。
当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは問題を理解する方が大事で、外の人間が内側の人間の問題を理解するのは正直、かなり難しい。
外の人間としてやるのは、問題の理解の手助けをすること
10
どんなにひどいコードを pull request で送られてきても、GPT に書き直しさせればまともなコードになるなら、美しいコードとかそういう観点でのレビューは無意味になるね
11
12
Web3 で分散だ、GAFAから取り戻すとかなんとかと言ってた人たちが世界中から大規模なデータを一箇所に集約して学習させた GPT-4 の可能性がどうとか言ってるのは滑稽としか言いようがない
13
なんか、GPT-4 が吐き出したコードじゃメンテナンスどうすんのさっていうの見かけるんだけど、いや仕様変更したくなったらもう新しいのもう一個生成すればいいじゃないですか、っていうね
14
一日みていて、プログラミング能力はすでに GPT-4 が平均的なプログラマを凌駕している、というのは紛れもない事実なのでその前提で価値観を再構成しないとなあという気持ち。そして今後さらに性能が上がると思われる。愕然としますね
15
ノウハウの共有だ、アウトプットしてこ、とかみんなでわいわい技術情報をオープンに共有してたら GPT さんの餌になって自分たちを脅かす存在を作ってしまったってどんな SF だ
16
ノーコードとかで「プログラマーは将来要らなくなる」と言われてた時は鼻で笑ってたけど、GPT-4 を目の前にすると真顔になるな
要らなくなるはミスリードにしてもソフトウェア開発自体には相当な影響を与えると思われる。ソフトウェア開発に関しては、合理性が勝つ領域だから、案外侵食が一番早いかも
17
GPT-4 の性能を目の前にして、これが社会や自分の周辺の何がしかを変えていく変化に対して、本能的に拒否反応を示す自分と、未来の変革に興奮する自分とのせめぎ合い。何か自分を安心させるような材料を見つけては、大したことない、と思いたい気持ちは理性で抑えていかないと、たぶん間違う
20
コードレビューの結果、関数名がイマイチだなあどうしようかという話をレビュイーとするとき、以前だと「いやごめん、イマイチなところまでは言えるんだけど何がいいか私もわからん」となって虚無感あったけど、第三者的に ChatGPT 先生に聞くとすぐ解決する
21
手足のように道具を使いこなせるようになると、その道具を使うということに関して.は認知エネルギーを消費しなくなるので、より本質的な問題に余ったエネルギーを回せるようになる、ということらしい。
22
JIS から USキーボードにしてわかったことの一つとして巷のアプリケーションのキーボードショートカットはUSキーボードのキー配列を前提にしているものがあるということでした。全然気づいてなかったw
24
chikumashobo.co.jp/product/978448…
この本は本当に面白い
・「知識」はそれ単体で存在するモノのようなものではない
・相手から入ってきた情報や、記憶は、個人がもつ様々な他の知識、経験、感覚と結びついて知識として創発される
・よって知識というのは本来的に属人的なものである