naoya(@naoya_ito)さんの人気ツイート(新しい順)

51
自分よりも幾ばくか若い人たちが成長するのにかつての自分と同じような道、同じようならやり方をしなければ成長できないなんてことはない。たとえ技術書を全く読まない人でも自分よりもずっと早く成長する人はごまんといる。本人達が道に迷ってどうしたらいいか助けを求められときは、経験を語ればいい
52
マネジメント的には、みんなに嫌われたくない・・・という人として当たり前の感情が頭をもたげてくるので、業績を上げる、あのプロジェクトを達成するみたいな目標を忘れて感情に支配されると、ただ単に「いい兄貴」になるだけでマネジメントの結果、目標は達成してないということになりやすいのが罠
53
マネジメントって業績伸ばすためにやるんですよね? 業績伸びてないのに俺たちはマネジメントうまくやってますって語るの意味あるんですかね
54
業界の悪習: 新人に10冊も20冊も自分が読んだ本を薦める
55
今思えば Google があの当時 Don't be evil をスローガンにしたのは慧眼だと思うが一方で、その Google が牛耳る Web そのものは evil に向かう経済合理性が支配する状態になってしまって皮肉なもんである
56
GPU を科学技術計算に使ったところ、ゲーマー友達からそんなことに貴重な計算機リソースを使わずにゲームをしろ!と怒られた。ゲーマーの鑑である
57
インフラチームの背後にこういうでかいテレビに DataDog で各種サーバーメトリクスを表示してて、負荷だいじょうぶ?とかいうときにみんなこれみて会話。同じものをみて会話してるので話が混乱しなくていい
58
・会社はプロジェクタが全部HDMI → USB-C to HDMI の純正アダプタ購入 ・会社のディスプレイは全部DisplayPort → USB-C to DP のケーブル購入 ・カンファレンスとか大体VGA → USB-C to VGA のアダプタ購入 アダプタ地獄
59
これはかなり盲点なので皆さん気をつけましょう gori.me/macbookpro/mac…
60
先日の Microsoft Connect(); では、ニューヨークの MS のエバンジェリストがデモのときに「ここに例文としてテキストを入力してみよう、えーと、Pen Pineapple Apple Pen...」とか入力してたところがハイライト
61
コンサルタントの思考技術の神髄は、正しい問題を見極める、ということを徹底的に実践しているところであって、それはソフトウェアを作るときにももっとも重要な技術です。それに偉大なプログラマのインタビューを読むと、だいたいほぼすべての人が、解くべき問題を正しく見極めろ、と言ってる
62
ニューラルネット版になると、訳文がこれまでの不自然なものから、とても自然なものになるとのこと。ただ、間違えることもあるそうで、間違えたときは堂々と間違う感じになるらしいw
63
今日の発表資料です #devfesta / “System of Record と System of Engagement // Speaker Deck” htn.to/CKLCxQ
64
みんな何か勘違いしているようだけど、俺がVRに求めるのは新しい体験とかじゃなくて現実逃避だから。会社の同僚とVR内でサバゲーとか、そういうのじゃないから。一人アインクラッドに降り立って、ビータープレイで二刀流で人知れず俺TUEEEする。俺が求めてるのはそういうことです。
65
ほんとそう。自分たちが新しいことをするときはユーザーに変化を受け容れることを要求するくせに、自分たちが変化を受け容れる立場になったとたんに態度が逆転するのにはもうすこし自覚的になりたい
66
40以降の芸人としての方向性を模索していましたが、技術解説おじさんとしてWeb業界の池上彰を目指そうと思います
67
今日一日全世界のソフトウェア開発者が ESC キーについて思いを馳せた工数を合計すると25万人月の銀行システムが作れる
68
もうなんかいらすとやの絵がプレゼンに出てくるだけで面白くて笑っちゃうんだけど、ハイコンテキストすぎて、なんであそこの人たちこのスライドでウケてるんだろうみたいにデジタルディバイドが進んでいる
69
昔の自分に一番伝えたいことは、40歳ぐらいになったとき自分が何にどう感じるかは、その頃にはまったく予想ができてなかった、ということかもしれないな。美味しいと思ってなかったものが美味しく感じる、感心がなかったものを美しいと感じる、どうでもいいと思ってたことがかけがえのないものになる
70
サイバーエージェントほんとすごいなと思うのは、10年くらい前に藤田社長がこれからエンジニアも採用していくぞって言い始めたときに、さらってでも連れてこいみたいなことを発言して「技術のことわからない人がなんか言ってる」みたいに指さされてたのが、今やこのエンジニア力だもんな。感服する
71
ソフトウェア開発だけで開発できる問題、参入障壁が低すぎるのでだいたいもう解決されてるとか手強い強豪がいるとかで、勝負するのに良い土俵でないことが多い。スケールしないことをやれ、というのは良い指摘だと思う。
72
組織の能力がソフトウェア開発に偏ってる会社は新規事業を始めますとかいうときに、ソフトウェア作って解決できる問題だけに終始するのが弱いな。ロジスティクスを回す能力があればそれとソフト開発を組み合わせられるし、営業力があれば足で稼いでソフトで売る、とかができる。
73
「力が欲しいか...」とこの写真につけるの好きだった
74
「新しく起業する人がCTO探してます、誰かいい方ご紹介いただけませんか?」と相談されたりするんだが、そんなおすすめな人いたら自分とこで採用するわな
75
「海外ではこうなのに日本はこうだからだめ」みたいな論調、自分がその日本的状況に何かストレスを感じてる場合は自分のストレスを正当化できて溜飲を下げるんだろうけど、冷静にみて、それほんとに海外 vs 日本という比較軸正しいの?とか、海外ではって言ってて何か前進すんの? と毎回思う