26
portalshit.net/2023/01/15/int…
いい記事
当初からWeb検索エンジンのように適合性を重視したサービスだけでは人がロングテールに出会うことは自然にはできない、だからどんなにGoogleが流行っても SNS でより分散された世界にもアクセスできる必要がある・・・と当時のSNS作ってた一部の人は考えてたはず
27
speakerdeck.com/moriyuya/produ…
良い資料だった。中には読んでイラッとする人もいるかもしれない。それは何か図星だったり、向き合ってこなかったことを突かれているから、かなとも思う。
28
タスクの合間に Twitter でつい時間を浪費するのをやめるにはどうしたらいいか。脳科学的には「そこを我慢するようにしていれば、だんだんと脳がそれを学習して、我慢することなくやらなくなります」とのこと
「なるほど完璧な作戦っスね───っ、不可能だという点に目をつぶればよぉ〜〜〜」すぎる
29
そのうち Slack に組み込まれて会社のログ全部 ChatGPT が学習して誰よりも会社の業務に詳しいチャットボットに質問できるようになるんでは・・・
30
speakerdeck.com/mtx2s/technica…
すばらしく整理されている・・・
32
最近思うことは、勉強するというのは脳みその形を最適化する行為なんだなあと。考えてみれば当たり前なんだけど
その観点に立つと、何かを覚えたとかできるようになったというアウトカムよりも、脳に学習負荷をかけ続けて、結果その学習対象に対してエネルギーを使わずにパターン認識できる神経回路に
33
会社でやってるプロジェクトとか開発内容は社外で喋れないからカンファレンスとかでは技術とかマネジメントとか一般的なプロセスについてしか話せない。結果、ネットにはプロセスの話ばかりが共有される。で、そういうことばかりやってると誤解されたり、勘違いしてそればかりに夢中になる人がでてくる
34
フロント遠藤
サーバー齋藤
ドメイン工藤
35
ちなみにホテル予約の世界で、ホテルや旅館から直接空室情報 (在庫) を入力してもらっているシステムはもう希です。間に在庫を一括管理する SaaS が存在していて、そことホテルのフロント、在庫一括管理システム、予約システムが全て API で非同期に連携している
36
予約にまつわる業務ロジックを扱っていると、システムの複雑性に関与してくる大部分は、新規予約やキャンセルではなく、予約の変更に起因している
キャンセルして取り直し、で済めば業務ロジックを冪等にできるんだけど、日々料金や在庫が変動する世界ではそういう設計にはできず
37
スピードを優先するために技術的負債を、とよく言うけど
・その時点では十分な技術力がなかった
・面倒くさがってテスト書かなかった
・トレンドが変わった
・技術選定ミスった
・すでにレガシー、時すでに遅し
などが実際で、スピード優先で負債を積んだ、みたいな聞こえの良い話ではない
38
ソフトウェアエンジニアとして20年ぐらい仕事してみて意外だったことの一つとしては、自分が携わるシステムの数は思っていたよりずっと少ない、ということだな。もっと100とか200とか作るんだと思っていたが、20年間で10かそのぐらいか? 自分がやりましたとはっきり人に言えるのは3つぐらいしかない
39
speakerdeck.com/naoya/typescri…
本日の発表資料です。ありがとうございました!
#postdev
40
ソフトウェアは人が作るもので、文字通り柔らかい。その寿命は人よりは長くないと思われがちだが、実際には、そのソフトをメンテナンスする人、という文脈で考えるとソフトウェアの寿命のほうが人よりも長いことのほうが、特に自社サービスでは多い。なぜなら人は会社を辞める、異動する、飽きるので。
41
なんか歳を取ってくると、何を学ぶたび「こんなことは10年前に勉強しておくべきだった」という後悔やふがいなさが常につきまとう。
42
こんなことも分かってなかった、というたびたび萎える自分を鼓舞するためにも、これを貼っておこう
b.log456.com/entry/20120110…
43
オニオンアーキテクチャで、層をまたいだところでデータを受け渡しするのに DTO を作って値を詰め替える、というあれはいったいなんであんなことになってしまったのかというのを、ぼんやり、いろいろなブログなどを読みながら考えていた
44
人に無償でものを教えると、損するどころか、教えたことによって自分の能力が上昇すると思っている派です
45
未だにEmacs使ってるやついるの?と某氏に煽られたのでGWを二日間潰してVSCodeに改修を試みましたが、どうやってもEmacsと同じ生産性には辿り着けそうにもない。のでキレ気味に VSCode を投げ棄てて brew upgrade emacs しました
46
#devsumi での発表資料です。内容はいつもどおりの話です / “「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと - Speaker Deck” htn.to/LuFqpP8nZr
47
久しぶりにインタビューを受けました / “株式会社一休 - 「ビジネスもエンジニアリングも妥協しない」。伊藤直也はなぜ一休で挑むのか | Forbes CAREER” htn.to/32fWLizNKa
48
7/4 に行った会社説明会でのプレゼン資料です。(元が公開する前提ではなく作ったものなので、ある程度編集が入っています) / “一休の現在と、ここまでの道のり - Speaker Deck” htn.to/2cHTuhS91M
49
来週の 7/4 に、一休の現状をお話する会 & エンジニアと直接話せる会を開催することになりました。一休の仕事に興味のある方はもちろん、これまでの改善の詳細が知りたいという方の参加も大歓迎です / “5年間の改善を経て、現在の一休がどうなっているのかを7/4(木)にお話…” htn.to/3BYg2ZExhd
50
テキストブラウザでWebサーフィンするのがかっこいい、そんな風に思ってた時代が俺にもありました。UNIX 文化にかぶれた若者が一度はとおる U二病です