76
今思えば Google があの当時 Don't be evil をスローガンにしたのは慧眼だと思うが一方で、その Google が牛耳る Web そのものは evil に向かう経済合理性が支配する状態になってしまって皮肉なもんである
77
組織の能力がソフトウェア開発に偏ってる会社は新規事業を始めますとかいうときに、ソフトウェア作って解決できる問題だけに終始するのが弱いな。ロジスティクスを回す能力があればそれとソフト開発を組み合わせられるし、営業力があれば足で稼いでソフトで売る、とかができる。
79
「新しく起業する人がCTO探してます、誰かいい方ご紹介いただけませんか?」と相談されたりするんだが、そんなおすすめな人いたら自分とこで採用するわな
80
某社を退職するときの送別会、時間通りにいったら50人くらいの座敷で一人ぼっちになって30分くらいそのまま放置状態だったの、いまだに根に持ってる
82
「海外ではこうなのに日本はこうだからだめ」みたいな論調、自分がその日本的状況に何かストレスを感じてる場合は自分のストレスを正当化できて溜飲を下げるんだろうけど、冷静にみて、それほんとに海外 vs 日本という比較軸正しいの?とか、海外ではって言ってて何か前進すんの? と毎回思う
83
技術書はどんどこ新しいの読むんじゃなくて、これはと思ったのを何回も読むのが力がつくと思われます
84
創業期のスタートアップはまじで人も金もない中、来週にはこのままだとキャッシュアウトして会社なくなりますよ? ってそういう状態で走るんですよ。そのリスクを背負って乗り越えた人たちが後続する人たちの道を作るんです。その道を作った人が後続した人たちよりも報われるのは当然だと思います
85
開発組織の文化? みたいな話になることがよくあるんだが、その文化は日々の意思決定とか会話の積み集積であって、そういう地味なものの集合体なわけだ。文化を変えたいと思ったら日々の会話の仕方や意思決定のあり方を変えるっていう地道なことをコツコツやるとかになると思うんですよね
86
土曜日に CodeIQ 感謝際があって、そこでまあいつものようにエンジニアのキャリアだなんだという話をすることになるようなんだが、この先生きのこるための答えはもうわかりきってて「筋トレをして瞑想と運動の習慣を持て」これでファイナルアンサーだよ
87
組織内の配置換えや新しい役割定義を難しく考える必要はなくて「戦士、戦士、武闘家、武闘家」みたいな構成じゃどんなにレベル高くても勝てないから君は僧侶やってね、君は魔法使いねって言って「戦士、武闘家、僧侶、魔法使い」のパーティになるように調整してくのです。勇者がいれば楽だけどね
88
ちはやふる視聴済みエンジニアには何かぼやいたら「お前それ青春全部懸けた上で言ってるの?」と煽っていこうと思う
89
エンジニアリングの道具は本人も躊躇するようなオーバースペックな道具を与えるべき、と思っています。
90
高等遊民ずっとしてると自分が社会から必要とされてないし忘れられていくみたいな不安に捉われる中リアルに貯金が目減りしていく不安も襲ってくるので、メンタル的にタフでないと続けられません。メンタルを鍛えるには筋肉から。高等遊民するなら筋肉。筋肉つけて富国強兵です
91
情報共有を成功させる唯一の方法は歯を食いしばって共有し続けることである
92
隣の Common Lisper が HHK を家に忘れてきた、仕事にならん! といって2万円を握りしめて近所のビッグカメラにいって買って帰ってきた。ハートウォーミングな物語。
93
技術のない人が技術は重要ではないというのと、技術のある人が技術だけではないというのには天と地ほどの差がある
94
ほんとそう。自分たちが新しいことをするときはユーザーに変化を受け容れることを要求するくせに、自分たちが変化を受け容れる立場になったとたんに態度が逆転するのにはもうすこし自覚的になりたい
96
PHP使ってる会社のが、最近はPHPでも何でも書きますよといって門を叩いてくる人は手段ではなく目的にこだわるサービス指向な人で、結果PHPを使ってることがいエンジニアを採用できるフィルタになってると言ってた。昔のマニアな言語で云々というのから時代背景が変わってて面白いなと思った
97
SOFT SKILLS に書かれてる内容を雑にまとめると「Twitter とか SNS してる暇あったらハードワークして筋肉つけて不動産投資でアーリリタイヤ」ということだった
98
データ分析してるチームからディスク容量たりないからサーバーほしいのですが・・・と遠慮がちにヘルプ要請があったので、遠慮すんなや! と 32スレッド + ioDrive2 つきのサーバーを用意したら業務効率が爆ageで喜んでた。よきかなよきかな
99
オープンになれ! と号令をかけなくても、リーダーがオープンに振る舞っていれば周りの人は勝手にそれを真似します。上長からの評価を気にして真似る人もいれば、それがロールモデルだとしてとそうする人もいるし、それは人それぞれだけど、結果的にはそうなる
100
テキストブラウザでWebサーフィンするのがかっこいい、そんな風に思ってた時代が俺にもありました。UNIX 文化にかぶれた若者が一度はとおる U二病です