51
昨晩の一人 CTO Night の発表資料です。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました / “開発組織マネジメントのコツ // Speaker Deck” htn.to/hqF8Gs
52
53
タスクの合間に Twitter でつい時間を浪費するのをやめるにはどうしたらいいか。脳科学的には「そこを我慢するようにしていれば、だんだんと脳がそれを学習して、我慢することなくやらなくなります」とのこと
「なるほど完璧な作戦っスね───っ、不可能だという点に目をつぶればよぉ〜〜〜」すぎる
54
何かを否定するときは、それが本当に否定され得るべきものなのか、それともそれを受け容れられない自分を正当化するために否定したいのかを可能な限り自覚したい。もっといえば、それを理解する努力を怠った自分を見つめられないがゆえに否定するのはもっとも避けたいことである
55
業界の悪習: 新人に10冊も20冊も自分が読んだ本を薦める
56
もうなんかいらすとやの絵がプレゼンに出てくるだけで面白くて笑っちゃうんだけど、ハイコンテキストすぎて、なんであそこの人たちこのスライドでウケてるんだろうみたいにデジタルディバイドが進んでいる
57
昔の自分に一番伝えたいことは、40歳ぐらいになったとき自分が何にどう感じるかは、その頃にはまったく予想ができてなかった、ということかもしれないな。美味しいと思ってなかったものが美味しく感じる、感心がなかったものを美しいと感じる、どうでもいいと思ってたことがかけがえのないものになる
58
40以降の芸人としての方向性を模索していましたが、技術解説おじさんとしてWeb業界の池上彰を目指そうと思います
59
みんな何か勘違いしているようだけど、俺がVRに求めるのは新しい体験とかじゃなくて現実逃避だから。会社の同僚とVR内でサバゲーとか、そういうのじゃないから。一人アインクラッドに降り立って、ビータープレイで二刀流で人知れず俺TUEEEする。俺が求めてるのはそういうことです。
61
サイバーエージェントほんとすごいなと思うのは、10年くらい前に藤田社長がこれからエンジニアも採用していくぞって言い始めたときに、さらってでも連れてこいみたいなことを発言して「技術のことわからない人がなんか言ってる」みたいに指さされてたのが、今やこのエンジニア力だもんな。感服する
62
VR やってる人から聞いたけど、映像内のキャラクタと自分の視線が合ったときにキャラクタの表情が変わるようにすると、プレイヤーはかなり感情的なものを受け取れるらしい。ビデオ会議に足りないものの一つで解決可能そうなことはこのアイコンタクトかなと思います
63
以前の会社で、プログラムはまだうまく書けないけどガッツはありそうだなという若者を採用したのだけど、その彼から今度プログラミングの本を出版するという連絡が来て、ちょっと目から塩の味がする水が
64
自分よりも幾ばくか若い人たちが成長するのにかつての自分と同じような道、同じようならやり方をしなければ成長できないなんてことはない。たとえ技術書を全く読まない人でも自分よりもずっと早く成長する人はごまんといる。本人達が道に迷ってどうしたらいいか助けを求められときは、経験を語ればいい
65
職場の Slack で「すみません、w ってなんですか?」と真面目に質問いただいたので、その起源から草と呼ばれるに至るまで詳しく解説したところ「naoya さんは博学ですね!w」みたいになって不思議な気持ちになっている
66
今日の発表資料です #devfesta / “System of Record と System of Engagement // Speaker Deck” htn.to/CKLCxQ
67
「"一般人" には難しくて使えない」みたいな安易な結論を導くと、じゃあ UI がわかりやすければユーザーが増えるみたいな話になって、本来やるべきことは UI 改善ではなく使ってもらうための動機作りなのに「UI リニューアルします!」みたいな話になって戦術を間違う
68
エンジニアは精霊なので、営業職やマーケティング職と悪魔合体させると、エンジニアリングができる営業など、無条件に上位悪魔へアップグレードとなる
69
ソフトウェアの話になるとITリテラシの高・低で後者を「一般人」とかラベルして「一般人にはUIが難しくて使えない」みたいな結論を導きがちなんだけど、実現したいことのモチベーションが上回れば難なく使いこなすんだよな。「一般人」ではなく「それを使う動機がある人」かどうかだっていう
70
コンサルタントの思考技術の神髄は、正しい問題を見極める、ということを徹底的に実践しているところであって、それはソフトウェアを作るときにももっとも重要な技術です。それに偉大なプログラマのインタビューを読むと、だいたいほぼすべての人が、解くべき問題を正しく見極めろ、と言ってる
71
マネジメントって業績伸ばすためにやるんですよね? 業績伸びてないのに俺たちはマネジメントうまくやってますって語るの意味あるんですかね
72
普通の人が無理せず普通に開発して自然とよいプロダクトができあがる、よいプロダクトを作り込む過程で技術者としてもビジネスマンとしても成長する、そういう屋台骨をもった組織にしたい
73
naoyaさんは高等遊民でアニメとゲームばかりで仕事しない人だと思ったのに、入社したらすごい働いててびっくりしましたといろんな同僚に言われるんだがお前らそんな働かないと思ってたやつをCTOに招聘したのか大丈夫かという気持ちで一杯です
74
今日一日全世界のソフトウェア開発者が ESC キーについて思いを馳せた工数を合計すると25万人月の銀行システムが作れる
75
ソフトウェア開発だけで開発できる問題、参入障壁が低すぎるのでだいたいもう解決されてるとか手強い強豪がいるとかで、勝負するのに良い土俵でないことが多い。スケールしないことをやれ、というのは良い指摘だと思う。