naoya(@naoya_ito)さんの人気ツイート(いいね順)

26
毎月4Lはビール飲むでしょ! -> ホームタップ -> 余る ヤクルト1日1本飲むでしょ -> ヤクルト定期便 -> 余る 髭剃りジェル月1で消費するでしょ -> Amazon定期便 -> 余る こんな程度の見積もりすらできないのに工数見積もりなどできるわけがない
27
来週の 7/4 に、一休の現状をお話する会 & エンジニアと直接話せる会を開催することになりました。一休の仕事に興味のある方はもちろん、これまでの改善の詳細が知りたいという方の参加も大歓迎です / “5年間の改善を経て、現在の一休がどうなっているのかを7/4(木)にお話…” htn.to/3BYg2ZExhd
28
JIS から USキーボードにしてわかったことの一つとして巷のアプリケーションのキーボードショートカットはUSキーボードのキー配列を前提にしているものがあるということでした。全然気づいてなかったw
29
どんなにひどいコードを pull request で送られてきても、GPT に書き直しさせればまともなコードになるなら、美しいコードとかそういう観点でのレビューは無意味になるね
30
会社でやってるプロジェクトとか開発内容は社外で喋れないからカンファレンスとかでは技術とかマネジメントとか一般的なプロセスについてしか話せない。結果、ネットにはプロセスの話ばかりが共有される。で、そういうことばかりやってると誤解されたり、勘違いしてそればかりに夢中になる人がでてくる
31
GPT-4 の性能を目の前にして、これが社会や自分の周辺の何がしかを変えていく変化に対して、本能的に拒否反応を示す自分と、未来の変革に興奮する自分とのせめぎ合い。何か自分を安心させるような材料を見つけては、大したことない、と思いたい気持ちは理性で抑えていかないと、たぶん間違う
32
Web3 で分散だ、GAFAから取り戻すとかなんとかと言ってた人たちが世界中から大規模なデータを一箇所に集約して学習させた GPT-4 の可能性がどうとか言ってるのは滑稽としか言いようがない
33
speakerdeck.com/naoya/typescri… 本日の発表資料です。ありがとうございました! #postdev
34
フロント遠藤 サーバー齋藤 ドメイン工藤
35
久しぶりにインタビューを受けました / “株式会社一休 - 「ビジネスもエンジニアリングも妥協しない」。伊藤直也はなぜ一休で挑むのか | Forbes CAREER” htn.to/32fWLizNKa
36
なんか、GPT-4 が吐き出したコードじゃメンテナンスどうすんのさっていうの見かけるんだけど、いや仕様変更したくなったらもう新しいのもう一個生成すればいいじゃないですか、っていうね
37
ChatGPT の VSCode 拡張 GPT-4 に対応していた Haskell で書かれた動的計画法のここの関数を遅延評価を使わずに STUArray 使って高速化して、と依頼した。ちゃんと動きました。(STArray を使ったのを STUArray にするぐらいの変更程度) エディタにビルトインされてると活用までの距離が近い
38
GPT-4 に適格に指示を出せるようになるには当然、自分自身に GPT-4 に指示を出せる程度の脳が必要で、GPT-4 がデータによって鍛えられているのと同様、自分自身の脳を訓練で鍛え上げておく必要がある。より訓練している人がより AI をうまく使うことができる
39
オニオンアーキテクチャで、層をまたいだところでデータを受け渡しするのに DTO を作って値を詰め替える、というあれはいったいなんであんなことになってしまったのかというのを、ぼんやり、いろいろなブログなどを読みながら考えていた
40
なんか歳を取ってくると、何を学ぶたび「こんなことは10年前に勉強しておくべきだった」という後悔やふがいなさが常につきまとう。
41
portalshit.net/2023/01/15/int… いい記事 当初からWeb検索エンジンのように適合性を重視したサービスだけでは人がロングテールに出会うことは自然にはできない、だからどんなにGoogleが流行っても SNS でより分散された世界にもアクセスできる必要がある・・・と当時のSNS作ってた一部の人は考えてたはず
42
ノウハウの共有だ、アウトプットしてこ、とかみんなでわいわい技術情報をオープンに共有してたら GPT さんの餌になって自分たちを脅かす存在を作ってしまったってどんな SF だ
43
#devsumi での発表資料です。内容はいつもどおりの話です / “「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと - Speaker Deck” htn.to/LuFqpP8nZr
44
手足のように道具を使いこなせるようになると、その道具を使うということに関して.は認知エネルギーを消費しなくなるので、より本質的な問題に余ったエネルギーを回せるようになる、ということらしい。
45
ソフトウェアは人が作るもので、文字通り柔らかい。その寿命は人よりは長くないと思われがちだが、実際には、そのソフトをメンテナンスする人、という文脈で考えるとソフトウェアの寿命のほうが人よりも長いことのほうが、特に自社サービスでは多い。なぜなら人は会社を辞める、異動する、飽きるので。
46
GPT-4 にナップザック問題与えたら、制限時間2秒だよという問いかけをしたら DP の実装に切り替えて正解した。動かしてみたけど、合ってるっぽい
47
twitter.com/freddiefujiwar… この記事にはAIが原因で解雇されたとは書いてないんだな。単に SNS にそういうこと言ってるという人がいたと書かれてるだけで。 が、本文読んでる人はあんまりいないので、みんなやばいとか言っている。 こういうミスリードが今後も拡がっていくんだろう。厭ですねえ
48
マネジメント的には、みんなに嫌われたくない・・・という人として当たり前の感情が頭をもたげてくるので、業績を上げる、あのプロジェクトを達成するみたいな目標を忘れて感情に支配されると、ただ単に「いい兄貴」になるだけでマネジメントの結果、目標は達成してないということになりやすいのが罠
49
WEB+DB PRESSカンファレンスやりましょう 過去の執筆経験者が登壇して色々しゃべったり、LT したり。目玉コンテンツは全138号一気振り返りセッション。イベント最後のコンテンツは #rebuildfm 公開収録、ゲストはもちろん @inao さんで
50
GPU を科学技術計算に使ったところ、ゲーマー友達からそんなことに貴重な計算機リソースを使わずにゲームをしろ!と怒られた。ゲーマーの鑑である