opp(@oppekepe7)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
川崎市議員が提起した都と川崎市からシェルター費用二重取り疑惑も川松都議は「都が内容を把握しておらず都もわからない」みたいな発言をしてた。「個人情報を出さない=公金の適正な支出をチェックできない」なんですよ。 守秘義務は公務員のほうが重い責務をかけられてるし委託なんだから出さないと t.co/oAFwsestZF
27
@Colabomamorukai colabo弁護団さんの説明書のQ16で確認したいのですが。 修正した令和4年の事業計画書は暇空氏に渡す以前に東京都がcolaboからもらってないらしいんですよ。 どういう状況なのでしょうか? ※11月1 日は暇空氏がnoteに令和4の事業計画書を公表した日
28
必要なのかな。この政党。 twitter.com/sankei_news/st…
29
積算もなければ見積もない。実施内容が確認できる資料の提出もない。唯一事業を規定するものとして仕様書で則ることが定められてる事業計画書も反故にした。 結局、「事業を規定するものが何もなかった」として全て後付けの追認で良しとした。 twitter.com/usaminoriya/st…
30
赤石千衣子の「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」は東京都福祉保健局から「東京都ひとり親家庭就業推進事業」の47百万の委託を受けてたよ。公法上の契約に類する契約として。 twitter.com/airu_7272/stat…
31
以下の開示請求をしました。 twitter.com/oppekepe7/stat…
32
もうひとつ東京都社会福祉協議会が受注した公法上の契約に類する契約がある。これも工期外業務の支払い条項付き。 しかし、この界隈は「研修」ばかりしてるな~。
33
エアコンでもパソコンでも1年契約の業務で購入費全額というのは普通はとおらない。エアコンも中長期シェルター用ならcolaboの自主事業としてるので不可ですね。これに加えて後出し。 これが認められたら、他の委託事業の支払いの考え方を根底から覆すことになる。 twitter.com/himasoraakane/…
34
WBPCの夜間見回りのパフォーマンス。 BONDは回数は多いが1回あたり声掛けが10人未満。若草は対象が事業の趣旨と違うのではないか。ぱっぷすは報告に比べて何故かSNS等で活動が補足されてない。 4団体とも委託費の増加がパフォーマンスアップにつながってない。
35
colaboの再調査結果の「各種保険」の321万は計算合ってる?「団体全体の法定福利費-支援事業従事者の法定福利費」が39万で済むとは思えないんだけど。 なお、堀氏は管理費を含めた法定福利費を都に報告したと述べている。
36
予算額 47百万。見積額47百万。 積算なし、見積もりの検証なし、三者見積もりなし、企画競争なし。 う~ん。 twitter.com/oppekepe7/stat…
37
注目すべきは「団体の活動内容が事業内容等に合致」という点。本来プロポや企画競争は高度な提案を求めて競争させることにより、自治法上の随契を適用してる。過去の活動内容は競争参加資格要件として入札にすべき話。誰かこの委託の公募時の資料持ってないかね。知りたい。 twitter.com/himasoraakane/…
38
1/ colabo再調査結果の法定福利費の考えが全てわかった。局長答弁で賃金台帳ベースとわかったが、後半部分の比率の意味がわからなかった。 「自主事業」と「他事業」を使い分けてやがる。給与は他事業を除外しているが、法定福利は自主事業のみを除外。自主事業は他事業の一部という関係。
39
@big_lawfirm 堀氏が保険費等は、管理費分も含めてかき集めと按分もしてないと吐いてる。これから按分して560万円から7万分削られると「暇空氏の主張は妥当でない」とした監査結果がひっくり返るけどどうなるのかな。 twitter.com/himasoraakane/…
40
監査結果読み返したら、局長答弁も必要なく弁護団説明矛盾してた。 自主事業と支援事業の兼業者がいる時点で賃金台帳から支援事業の給与を抽出するのは不可能。兼業者の給料全額を含めて出した2200万は自主事業も含まれており、それに基づいて算定した都の再調査の法定福利も「過大」。 twitter.com/oppekepe7/stat…
41
東京都若年被害女性支援モデル事業と支援事業を「公法上の契約」とする根拠の文書について開示を受けました!! 厚労省の実施要綱でした...
42
1/ colaboの再調査はR2も実施すれば返金になる可能性あり。R2の宿泊費は「宿泊費として230万増額」との契約になのでR3の監査のように「費目関係なくトータル2600万なら返金なし」という論理が成立しない。バッファがないので230万中でホテル宿泊と関係ない事項があれば即返金になるでしょう。
43
これ福祉保健局でなく監査の見解かな。「価格競争は不適切」であれば「企画競争やプロポ」という手段がある。プロポや総合評価がなかった「価格競争が不適切=随意契約が成立」の時代の判例しかないのでこういう時代錯誤の見解になるんでしょうな。 twitter.com/himasoraakane/…
44
若草プロジェクト「まちなか保健室」の経緯 ・7月:小さく開設 ・7~2月:「まちなか保健室」の実績積み ・3月1日:東京都の女性支援事業公募   仕様書改正:常設の相談室でもアウトリーチ承認   応募条件:要アウトリーチ3ヶ月実績 ・3月31日:都の契約手続 ・4月:大きく新装開店 たまたま?
45
3/3 弁護団声明 「Colaboが令和3年度に支払った総人件費のうち、若年被害女性等支援事業のために発生した人件費は、実に2247万9576円に上るのです」
46
川松都議の公法上の契約の調査状況 ・福祉保健局の業務担当→契約の担当部署が決めたのでは? ・財務局(契約担当)→学説上の分類に過ぎず考えられない。福祉保健局の契約担当が決めたのでは。 ・福祉保健局の契約担当→公法上の契約の話しは全く知らない。 でたらい回し状況。
47
都が会計士にcolabo評価を依頼したと。これまでの評価委員会は弁護士若しくは城西大学教授と思われるから、R4事業かな。どのような意味か不明だがH30の1000万とR4の4500万でバスカフェ開催日数が同じならコスパ悪化だよね。事業評価の資料が見たい所だが開示請求してもノリ弁だろうな。
48
2/ 単体としては残りの1367万4千円については都事業の範囲外と整理していたとして事業対象経費から除外したものでございます。
49
若草はもっと酷いか これだけでも毎年企画競争させる意味あるのでは。
50
福祉保健局によるcolabo再調査の検証|opp @oppekepe7 #note note.com/opp406/n/nebd6… colabo会計の再調査について整理しました。