401
#裏バイト #闇バイト #受け出し #運び #闇営業 #高収入 で検索しているあなたへ。楽に稼げるバイトだと思ってるなら大間違い。#特殊詐欺 の #受け子 #出し子 は長期10年の懲役刑。詐欺グループの上層部は暴力団❗一度手を出すと抜けられない。まだ間に合う。引き返せ今すぐ❗
402
「銀行員があなたの口座から現金を引き出した」と警察官を装う男から電話が。しかも、はさみで切れ込みを入れて安心させた上でカードを受け取り「秘匿捜査だから誰にも相談しないように」と口止めされたとか。在宅時の戸締りと併せ電話にも留守電設定で水際対策を。
403
「個人情報が漏れているか調べるので、キャッシュカードを預かります」と財務省職員を装う男から電話が。被害者は自宅に来た男にカードを手渡すと、「新しいカードが入ってます」と封筒を渡されます。後で確認すると…なんと中身はトランプのカード。最近多いすり替え。在宅中も留守電設定が大切です。
404
「一昨年お亡くなりになった奥様の医療費の還付金がある」と役所職員を装う男から電話が。実際、一昨年に妻が亡くなったため話を信じた男性。手続と称しATMへ促され、犯人の口座に預貯金を送金してしまいます。犯人は様々な情報を入手し、ダマし文句に利用します。在宅時にも留守電設定が大切です。
405
「保険金が戻る手続はお済みですか?」と役所職員を装う電話。女性はATMに行くよう促されますが「足が悪いから」と断ります。しかし「銀行員が直接伺って手続します」との親切な対応を信用し、ニセ銀行員にカードを渡してしまいます。在宅時も留守電設定で相手を確認し、犯人の電話に出ない対策を!
406
「夫が起業するので300万円用意できないか」と娘を名乗る電話。信じた女性は銀行へ…。対応した銀行員さんは、娘のためお金が必要と聞いたことから不審を抱き、機転を利かせ警察へ通報。詐欺被害を未然防止しました。娘の声でも電話で聞き分けるのは困難。家族で合言葉を決めましょう❗
407
「新型コロナウィルス対策として、マスクと助成金の給付があります」と役所職員を装う男から電話が。さらに「受取にはATMで口座の登録が必要」とATMへ誘導されたとか。信じた人にATMを操作させ、預貯金を犯人の口座に送金させようとするのです。不安感につけこむ手口には留守電などの対策を。
408
「オレオレ」と息子を装う男からの電話。声が違うので問うと「急性の蓄膿症になってしまった。いつもの声が出ない」とのこと。女性は会話を続けるうちに「本物の息子」と感じてしまったとか。その後「お金が必要になった」と続き、現金をダマし取られてしまいます。家族だけの合言葉が有効ですね。
409
「詐欺犯人があなたの口座から現金を下ろしている」と警察官を装う男から電話が。さらに「お手元のキャッシュカード全てにセキュリティをかける必要がある」と言われたとか。その後、自宅に来た女にカードと暗証番号を書いた紙をダマし取られてしまいます。在宅時も留守電設定でアポ電に出ない対策を。
410
「あなた名義のカードで百貨店で買い物をした女がいる」と財務局職員を装う男から電話が。さらに「被害を拡大させないためにキャッシュカードと現金を預かります」と促され、カードと現金をだましとられてしまいます。通帳残高やタンス預金の額を聞かれたら詐欺です。在宅中の留守電設定も忘れずに。
411
一日も早い終息を願うばかりの新型コロナウィルス。詐欺犯人は人々の不安な気持ちにいち早く食らいつき、何でもダマし文句に利用します。こういう時こそ、留守電設定にして犯人からの電話に出ない対策を。 twitter.com/MHLWitter/stat…
412
「上司の娘さんを妊娠させてしまった」と息子を装う男から驚愕の電話が。しかも「慰謝料と産婦人科の通院費等、合わせて400万円必要だ」と続きます。「このままだと会社にいられない」と涙声の演技を信用して、息子の同僚を装う女に現金を手渡してしまいます。家族だけの合言葉が大切です。
413
「あなたの口座を止める必要があるのでカードの封印措置をする」と警察官を装う男から電話が。自宅に来た女に促され、キャッシュカードを封筒に入れて渡すと「割り印が必要」とのこと。男性が印鑑を取りに行く間に別の封筒ごとすり替えられ、カードをダマし取られたとか。多発中の手口です、ご注意を。
414
415
「アダルトサイト閲覧は有料。料金は35万円」と女性のスマホ画面に突如現れた表示。「請求が間違っている方はこちら」というボタンを押すと、電話番号が表示されます。連絡してみると「料金が発生し続けている。すぐ支払うように」と請求されたとか。身に覚えのない請求は対応せず警察に相談を。
416
「青色封筒が届いてませんか?ATMで手続をしないと、年金受給ができなくなる」と役所職員を装う男から電話が。女性は不安でATMへ向かいますが、途中で知人にバッタリ。今までの経緯を話すと詐欺と指摘され、被害にあわずに済んだとか。在宅時も留守電設定で相手を確認する習慣をつけましよう。
417
「2億円が当選しました」というメールが携帯電話に届いた男性。最初は相手にしていなかった男性も「当選者からの喜びのコメント」を読んでいるうち、自分も本当に当選したのでは…と思ってしまったとか。当選金受取の手続代と称して現金をダマし取られてしまいます。不審なメールは対応せずに通報を。
418
「同窓会のハガキ来てない?」「仮想通貨で儲けたのでカニを送るね」と息子を装う男から一日に二度も電話が。さらに次の日の電話で「国税局に払うお金が必要になった」とダマしの本題に入ります。息子と信じるか試すため、複数回電話をかけます。家族の合言葉、決めていますか?
419
「お宅の郵便受けは鍵がかかっていませんね。郵便物から個人情報が盗まれているようです」と警察官を装う男から電話が。さらに「偽造カードが作られて口座から現金が引き出されている」と説明されます。その後、口座を止めるという名目でキャッシュカードをダマし取られたとか。在宅時も留守電ですね。
420
「会社のキャッシュカードを取引先宛ての郵便物に入れて発送してしまった」と息子を装う男から女性に電話が。「現金が今すぐ必要だが、カードがなくて困っている」と続きます。何とかしてあげたいという親心から、息子の同僚を名乗る男に現金を手渡してしまいます。卑劣な手口には合言葉が有効です。
421
「上司が退職するので、皆でお金を出し合って贈り物を買うんだ。でも俺だけ財布忘れて…」と息子を装う男から電話が。「すぐ返すから少し貸して」と言われます。転勤や退職の季節ということもあり、女性は息子の友人と名乗る男に現金を手渡してしまったとか。家族だけの合言葉、決めておきましょう。
422
423
携帯で話しながらATMを操作する高齢女性に目が止まった男性。女性のATM操作が進まないので不審に感じ、「詐欺じゃないですか」と声をかけます。でも女性は「詐欺じゃないわよ!」と耳を傾けてくれません。警察官を呼んで事情を聴くと、還付金詐欺と判明し被害防止に。積極的な行動に感謝です!
424
「今年1月に銀行制度が変わり、カードを新しく交換する必要がある」と銀行員を装う男から電話が。03から始まる電話番号だったので、本物だと思った高齢女性。自宅に来た男にキャッシュカードを渡してしまいます。番号非通知にだけ気をつけていても詐欺被害を防げません。03番号にもご注意を!
425
「詐欺犯人があなたのカードを偽造し、口座からお金を引き出している」と警察官を装う男から電話が。「平成27年に被害金を補償する制度ができたのをご存じですか」と続きます。手続のためにと、キャッシュカードや暗証番号記載のメモをダマし取られてしまいます。在宅中でも留守電設定が大切です。