376
「高齢者補助金の案内です」と役所職員を装う男から電話が。「年金受取口座に振り込みたいが、あなたのキャッシュカードはICチップがなく交換が必要だ」と促され、カードをダマし取られたとか。「補助金」「給付金」等の言葉に反応しがちなご時世ですが、そんな時こそ在宅時の留守電設定が大切です。
377
「仕事で失敗した。100万円を貸して」と息子を装う男から電話。切羽詰まった様子に被害者は急いで現金を用意します。すると犯人、「家にタクシーを向けるから国分寺に行って。会社の人が待ってるので、お金を渡してほしい」と被害者の交通手段までお膳立て。留守電設定などアポ電に出ない対策を。
378
379
380
孫を装う男から「喫茶店でコーヒーを飲んでいたら友達が来たので、荷物を置いたまま外に出て戻ると全部なくなっていた」と電話が。「財布も盗られたので、お金を貸してほしい」と続き、話を信じた女性は孫の代理人を装う男に大金を渡してしまったとか。家族だけの合言葉でサギをブロック!
381
令和に変わり早や6か月。いまだに改元を口実にした詐欺が発生しています。「元号が変わったのでキャッシュカードも交換しましょう。30分で自宅にうかがいます」と銀行員を名乗る者から電話。迅速かつ丁寧な対応に女性はカードをダマし取られてしまいます。
犯人からの電話に出ない対策を❗
382
「元郵便局員が顧客情報を悪用して現金を引き出したが、被害者救済制度でお金が戻る」と警察官を装う男から電話が。さらに「キャッシュカードと通帳は裁判所に提出する」と説明され、自宅に来たニセ警察官にカードと通帳をダマし取られてしまいます。両親、祖父母にも「在宅時も留守電設定」を伝えて。
383
「詐欺犯人のアジトにあなた名義のキャッシュカードや通帳が出てきた」と『霞が関警察』を名乗る男から電話が。金融庁の者に替わり「被害は預金保護法で補償されます」と説明もされたとか。その後、自宅で犯人に『すり替え』の手口でカードをダマし取られてしまいます。在宅中も留守電でアポ電対策を。
384
385
「還付金の手続をしないんですか」「7月末が期限なのに、なぜ還付金を受け取らないんですか」と、郵便局員を装う男は電話で何度も責め立てます。言われた方は何だか自分が悪いように感じます。そのまま犯人の勢いに押され指示どおりキャッシュカードをダマし取られる被害に。留守電設定などの対策を。
386
スマホでビンゴゲームを楽しんでいた女性。苦労の末にビンゴ!すると画面に「9億円受け取るにはポイントが必要」と表示されます。千円支払うと、次は1万円、3万円…と請求されます。実はこれ、知らない会社から来たメールに記載されたURLで接続したゲームでした。メールには注意が必要ですね。
387
388
「お宅に入った泥棒を逮捕した。泥棒が盗んだお金が偽札だったので確認したい」と警察官を装う男から電話が。その後、自宅に来たニセ警察官は「お宅に置いてある現金も、偽札かどうが警察で調べる」と説明し、タンス預金を提出させて持ち去ったとか。在宅時も留守電設定で、サギをブロック‼
389
「利用料金の確認が取れません」というSMSを受信した女性。連絡先に電話をすると「アプリ使用料金の未納と延滞料金が30万円発生」と言われます。さらに「今日中に処理をすれば後で返金される」と、コンビニで電子マネーを購入するよう促されたとか。身に覚えがない請求は対応せず警察に相談を。
390
【ご注意!】
東京2020大会の延期に伴い希望者へチケットの払い戻しが行われます。
払い戻しを口実とした自宅への訪問、メールや電話で口座や暗証番号を聞き出される等、詐欺の被害も懸念されます。
払い戻しは必ず公式チケット販売サイトからお願いします。
詳しくはこちら
tokyo2020.org/ja/tickets/
391
392
393
「一昨年お亡くなりになった奥様の医療費の還付金がある」と役所職員を装う男から電話が。実際、一昨年に妻が亡くなったため話を信じた男性。手続と称しATMへ促され、犯人の口座に預貯金を送金してしまいます。犯人は様々な情報を入手し、ダマし文句に利用します。在宅時にも留守電設定が大切です。
394
「イチゴを2パック送った」と息子から嬉しい電話。…と思ったら、これはニセ息子。詐欺犯人は息子と信用させ、「駅のトイレで落とし物をした、お金が必要になった」と本題に入ります。その後、話を信じた高齢男性は息子の知人を装う男に大金を手渡すことに。家族だけの合言葉を決めましょう。
395
「上司の娘さんを妊娠させてしまった」と息子を装う男から驚愕の電話が。しかも「慰謝料と産婦人科の通院費等、合わせて400万円必要だ」と続きます。「このままだと会社にいられない」と涙声の演技を信用して、息子の同僚を装う女に現金を手渡してしまいます。家族だけの合言葉が大切です。
396
「融資します!連絡待ってます」というツイッターを見て、安易にお金が借りられると思っている人はいませんか?絶対に連絡してはいけません!「融資金額の1割を保証金として納入してください」などと要求され、現金をダマし取られる被害が発生しています。ご注意を。
#融資 #お金貸してください
397
398
「ばあちゃん、荷物送ったけど届いた?」と孫からの電話。実は詐欺犯人からのアポ電でした。少しでも応対すると翌日「会社の金を使い込んだ。金を工面してほしい」と続きます。詐欺被害を防ぐには、在宅時でも留守電設定にするのが効果的です。操作は簡単、すぐ設定するようご家族にお伝えください。
399
【個人情報を守ろう!】
個人情報を盗み取るフィッシングサイトの多くは、メールやSMSに記載のURLから誘導されます。個人情報を入力する前に、下記の対策を行って被害防止!フィッシングに関する情報は『フィッシング110番』に情報提供してください #フィッシング keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/cyber/…
400
「あなたの個人情報が悪用され、このままでは口座のお金も危ない」と警察官を装う男から緊迫した様子で電話が。「キャッシュカードを新しくした方がいい。手続には古い暗証番号が必要」とせかされた女性。考える余裕もなく、自宅に来た犯人にカードを渡してしまいます。在宅中も留守電にしてますか?