301
302
【架空料金請求詐欺に注意!】
「NTTファイナンスお客様サポートセンター」を名乗り「ご利用料金の確認がとれておりません」というSMSが送信される事案が多数発生。連絡すると、金銭をダマし取られる被害に。不審なメールは対応せず警察に相談を。詳しくはこちら↓
ntt-finance.co.jp/news/200715.ht…
303
「キャッシュカードの図柄が変更になりました。お持ちのカードは使えなくなるので交換に参ります」と銀行員を名乗る男からの電話。わざわざ自宅まで来てくれるならありがたい、と訪れたニセ銀行員にカードを渡してしまいます。カードを交換すると電話で言われたら詐欺です。留守電設定でアポ電対策を。
304
305
「サイト利用料の滞納が40万円になる」と男性の携帯電話に突然連絡が。「払わないなら弁護士と財産差押え手続を進める」と驚愕の宣告も。慌てて振込をして一安心…、と思いきや「もう1件未納があった」とまさかの再請求。ダマせると思うと犯人はエンドレスに請求してきます。不審な電話は通報を。
306
孫の声にそっくりな「もしもしオレ」という第一声、思わず「サトシ?」と答えた女性。犯人に「そう、サトシだよ」と言われ、疑うことなく夫に「サトシからの電話」と受話器を渡します。夫も孫と信じて話を続け、現金をダマし取られてしまいました。思い込みは誰にも起きること、合言葉を決めましょう。
307
「あなたのキャッシュカードが偽造され、口座残高は数百円しかありません」と財務局職員を装う男から電話が。すぐに口座を止めることを勧められ、自宅に来た男にカードをすり替える手口でダマし取られてしまいます。
外出自粛中もサギ電話に注意!両親や祖父母に留守電設定の大切さを伝えてください。
308
「あなたの口座からお金を下ろした犯人を逮捕した」と警察官を装う男から電話が。「被害者申請書とキャッシュカードを裁判所に出せばお金は戻る」と続き、女性は説明を信じてしまいます。その後、自宅に来た男はカードに切れ込みを入れて持ち去り、預金を引き出したとか。在宅時も留守電設定を。
309
310
311
「医療費の払戻しがあります」と厚生労働省職員を装う男から電話が。被害者はATMへ誘導され、実は振込操作をさせられます。次第に抱く違和感を犯人に伝えると「手続を途中でやめると口座が使えなくなる」と脅されます。犯人は一度捉えた被害者を離すまいと必死。アポ電に出ない対策が大事です。
312
313
314
315
「おばあちゃん、荷物送ったけど届いた?」と孫からの電話。実は孫を装う男からのアポ電でした。少しでも応対すると、翌日「会社の金を使い込んでしまった。金を工面してほしい」と続き、お金を要求されます。詐欺被害から家族を守るため、在宅時でも留守電設定にするようお伝えください。
316
ヒアリ(火蟻:Fire Ant)出没中!刺されるとやけどのような激しい痛みを感じます。息苦しさや激しい動悸が出ることも。見つけても絶対に触らないで!さて、ヒアリは、どれでしょう?#ヒアリ #FireAnt #セアカゴケグモ #特定外来生物
環境省HP↓
env.go.jp/nature/intro/2…
317
「医療費の払戻金がある」という役所職員を装う男からのアポ電。続いて銀行員を装う男からも「手続はATMでできます」と電話が。しかも「優先番号を取っておくので、ATMに着いたら電話をください」と親切で丁寧な口調。こうして被害者は犯人の指示に従ってしまうのです。アポ電に出ない対策を。
318
319
320
『詐欺、襲来』
壱~息子、孫を名乗り「電話でお金の話をしてくる」
弐~警察官を名乗り「キャッシュカードを預かる」
参~「還付金があるのでATMで手続きを」
🍁電話でお金の話は詐欺
🍁キャッシュカードを渡さない
🍁ATMで還付金は戻らない
(動画提供:渋谷警察署)
321
「契約書を送り間違えた。契約金を立て替える必要があるので貸してほしい」と息子を名乗る電話。準備すると「駅で同僚に渡して」と言われ、指定された場所で待ちます。すると「急に行けなくなった。お金はコインロッカーに入れて」と顔を見せずにお金をダマし取ろうとします。アポ電に出ない対策を❗
322
また警察官を装う男から電話。「スキミングされていないか調べる」と言われ、キャッシュカードを犯人に渡します。その後は「誰かに話せば、その人から調書を取らなければならない」とか「犯人から脅迫電話があるかもしれない。電話線を抜いて」と通報させないための指示が。アポ電に出ない対策を。
323
銀行員を装う男の案内に従い還付金を受け取るためATMに来た女性。男から電話で「手続に使えるかテストするのでキャッシュカードをATMに挿入して」と促されます。女性の持つカードは合併される前の銀行が発行した古いもの。確かにテストが必要だと思い指示に従います。留守電設定でアポ電対策を。
324
「オレオレ」と息子を装う男からの電話。声が違うので問うと「急性の蓄膿症になってしまった。いつもの声が出ない」とのこと。女性は会話を続けるうちに「本物の息子」と感じてしまったとか。その後「お金が必要になった」と続き、現金をダマし取られてしまいます。家族だけの合言葉が有効ですね。
325
「今年1月に銀行制度が変わり、カードを新しく交換する必要がある」と銀行員を装う男から電話が。03から始まる電話番号だったので、本物だと思った高齢女性。自宅に来た男にキャッシュカードを渡してしまいます。番号非通知にだけ気をつけていても詐欺被害を防げません。03番号にもご注意を!