美術展ナビ(@art_ex_japan)さんの人気ツイート(いいね順)

576
「どうする家康」登場人物の扮装写真紹介➂ 織田勢の人々 信長役の岡田准一さんらが登場です。 artexhibition.jp/topics/2022120…
577
「どうやって使うんだろう…?」と首をかしげつつ、「かわいいからまあいいや」と納得してしまうユニークなデミタスもありました。作り手の遊び心がデミタスの魅力を形作っていることを実感します。→(続
578
【きょう深夜スタート】「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」Eテレで7月18日(月・祝)24時30分~。以後平日深夜に計10本の5分番組を放送。 「芸術は、爆発だ!」「真剣に、命がけで遊べ」などの名高い〈ことば〉と、〈作品〉を組み合わせた特撮映像で岡本太郎の世界へ誘います。 artexhibition.jp/topics/news/20…
579
【きょう開幕】「150年後の国宝展ーワタシの宝物、ミライの宝物」 東京国立博物館で来年1月29日(日)まで。 「ワタシの宝物、ミライの宝物」というテーマで一般公募。その中から同博物館、そして選考委員が特別賞に選んだ「150年後の国宝候補」たちを紹介します。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
580
「ALL  TIME  BEST  矢沢あい展」のキービジュアルがきょう発表されました。作品の垣根を超えて、『NANA』の大崎ナナと『天使なんかじゃない』の須藤晃のスペシャルコラボレーションが実現! 7~10月に新宿、大阪、横浜の3会場にて。 artexhibition.jp/topics/news/20… #矢沢あい #矢沢あい展
581
人気藝大漫画の「ブルーピリオド展~アートって、才能か?~」があす18日から寺田倉庫G1ビル(東京・天王洲)で始まります。内覧会に伺いました。山口つばさ先生が描く青春群像はもちろん、他の作家たちによる劇中画も魅力。会場では森先輩と八虎の100号の大作が原寸大で再現されていました!→(続
582
【きょう深夜から】人形劇「平家物語」第四部「流転」の再放送 NHK総合で10月26日(水)午前2時38分=25日(火)26時38分=からスタート。源平の戦いの山場となる計13話を4日間で放送します。詳しくは記事👇を。まずは録画セットですね_φ(・_・ artexhibition.jp/topics/news/20…
583
「椿椿山展 軽妙淡麗な色彩と筆あと」板橋区立美術館(東京)で3月18日(土)から。 江戸時代後期を代表する文人画家の一人。重要文化財に指定されている代表作品なども紹介し、その全貌に迫ります。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
584
【来週のどうする家康】第11回「信玄との密約」 のあらすじ 今川領に攻め入る家康。そこには…。3月19日放送 いよいよ大きな版図争いに関わってくる家康。信長、信玄、氏真と揃ってクセが強くて大変ですね。#どうする家康 #松本潤 artexhibition.jp/topics/news/20…
585
「TAROMAN(タローマン)」を監督した映像作家・藤井亮さんに「美術展ナビ」がインタビューしてます。こちら👇もぜひお読みください #タローマン #タローマン展 artexhibition.jp/topics/news/20…
586
【レビュー】「日本服飾の美」文化学園服飾博物館(東京・新宿) 文化学園創立100周年を記念、「宮廷装束」「小袖」「武家服飾」「能装束」の構成で紹介します。有数のコレクションから豪華で繊細な日本服飾の粋を集め、必見の内容です。8月6日(日)まで。akemiさんのレポ。 artexhibition.jp/topics/news/20…
587
アニメや小説で「世界観」や「世界線」と言われますが、こうした意味での「世界」はもともと歌舞伎用語だったのですね。〈現代で言えば二次創作〉との説明も、ナルホドでした。→(続
588
#ゴールデンカムイ展」は東京ドームシティ Gallery AaMo で6月26日(日)まで。詳しくは👇をご覧ください。(おわり) artexhibition.jp/topics/news/20…
589
【どうする家康】第21回「長篠を救え!」 のあらすじ 信長の提示した驚くべき条件 6月4日放送 緊迫する武田との戦い。内憂外患の家康たちに、信長は何と? #どうする家康 #松本潤  artexhibition.jp/topics/news/20…
590
【今夜の「情熱大陸」に出演】「Mozuアートワーク ーちいさなひみつのせかいー」展が全国巡回中。 高校生の時に、自分の部屋をミニチュアでリアルに再現した作品をSNSにアップ、反響を呼んだMozuさん。展覧会は新潟から東京、横浜などを巡回します。詳しくは👇へ。 artexhibition.jp/topics/news/20…
591
「フローラとファウナ 動植物誌の東西交流」展 東洋文庫ミュージアム(東京)で2月1日(水)から。 今年はシーボルトの来日から200年の節目。彼の代表的な著作をはじめ、東洋文庫が誇る美しい動植物の図鑑・図譜のコレクションをとおして、知の東西交流の足跡をたどります。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
592
主役たちと東京タワーの邂逅。「ベルサイユのばら展」の会場、東京シティビューは六本木ヒルズ52階です。海抜250㍍からの夜景とあわせて #ベルばら展 を鑑賞するのもステキです。→(続
593
【今夜放送】ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 大原美術館 Eテレで7月12日(水)22時30分~。 日本で最初の西洋美術を中心とする私立美術館。豪華なコレクションで知られます。ゴッホをめぐる秘話など紹介します。 artexhibition.jp/topics/news/20…
594
【今夜放送】美の壺「いざ鎌倉 武士たちの美意識」BSプレミアムで7月22日(金)19時30分~。 義経・弁慶・巴御前が奉納したとされる薙刀や政子ゆかりの手箱などからその美意識を探ります。草刈正雄邸には、刀剣の化身・三日月宗近が来訪! artexhibition.jp/topics/news/20…
595
スペイン国王が漂流船への対応に感謝して家康に贈った洋時計は、中の機械部分が現存しているアンティーク時計としては世界で唯一。携帯用の火鉢は上から覗き込むとなんと灰が残ったまま。自ら薬草を擦り潰した道具の水晶は圧がかかり濁っていました。400年前の天下人が頭の中で蘇ります。
596
【きょう放送】日曜美術館「水木しげるの妖怪画」 Eテレで7月31日(日)朝9時~ 日本だけでなく世界各地でも妖怪を探求、数多くの妖怪画を制作しました。生誕100年の記念の年に魅力あふれる作品を紹介します。 artexhibition.jp/topics/news/20…
597
あす山梨県立博物館で開幕する「印章 刻まれてきた歴史と文化」展の内覧会に伺いました。目玉は国宝の金印「漢委奴国王」の山梨初公開(3月21日まで)!想像よりも小さいと思いましたが、展示した学芸員さんによると純金なのでズシリと重いそうです。→(続
598
ジュエリーに目がない方はもちろん、美術ファンも、歴史マニアも、地学や鉱物が大好きな人もそれぞれ楽しめる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」。国立科学博物館(東京・上野)で6月19日(日)まで。詳しくは下記の記事↓をご覧ください。(おわり) artexhibition.jp/topics/news/20…
599
大正ロマンといえば竹久夢二。 今回は2部屋をまるまる使って夢二の作品を展示しています。 夢二の代表作のひとつ《黒船屋》をはじめとする美人画から、夢二のグッズをいち早く販売していた港屋関連作品、楽譜、童画といった4つのカテゴリで、直筆原画を含む約50点を紹介します。→(続
600
「アイヌの衣装 ー迫力ある布の造形ー」展 静岡市立芹沢銈介美術館で3月19日(日)まで。 注目を集めるアイヌの工芸。芹沢銈介は30代のころからその工芸に着目し、衣装や工芸品を集めていました。本展では、アイヌの衣装を中心に関連資料を一挙公開します。 artexhibition.jp/exhibitions/20…