101
									
								
								
							世界一国債を発行しているのは米国でしょう。
しかも国債の増加速度でみても、日本は低位グループですよ。
#税は財源ではない twitter.com/tommy17649786/…
							
						
									102
									
								
								
							逆でしょう。リーマンショックという明らかな経済ショック時に、中国は財政規模を1.5倍に増加させたのに日本は僅かしか増やさず、その結果中国は安定成長を続け日本は凋落を速めた。日本には #税が財源だ というウソがまかり通っているからです。
#税は財源ではない twitter.com/clukeg1/status…
							
						
									103
									
								
								
							「ドル独歩高」という声も聞こえてきますが、このグラフをみる限りかなり無理がある解釈ですね… twitter.com/lazy_owls/stat…
							
						
									104
									
								
								
							税金は取れさえすれはよく、国民経済がどうなろうと知ったことではないという人は政治家には向かない twitter.com/my_fc1/status/…
							
						
									105
									
								
								
							橋本龍太郎や小泉純一郎内閣あたりからはずっと緊縮政権ですね。緊縮財政だと…
①増税したがる
②民間への政府支出波及もなく社会保障費だけが騰がる
③すると万年不景気になり他国比で金利安となり通貨安につながる。
積極財政に転換すれば全て改善しますでしょう。 twitter.com/ZanEngineer/st…
							
						
									106
									
								
								
							今日、10月14日発売の森永康平氏著、中村僚氏編集の、”「国の借金は問題ない」って本当ですか?”に文字通り()微力ながら協力させていただきました。みなさん読んでくださいね。
amazon.co.jp/gp/product/429…
							
						
									107
									
								
								
							事実として、政府がカネを出す国が成長していて出さない国は成長しないという法則に例外はないんですよ。また日本単独でみても成長していたころにはカネを出していて現在はカネを出していないし成長していないのもまた事実。
妄想からならなんとでも言えますがね。 twitter.com/uchikinbaubau/…
							
						
									108
									
								
								
							経済学者たちはMMTには数式がないから検証できないというが、彼らの言う数式は単式簿記や小遣帳のように相手方も考えないし、ましてや日銀当預なんて考えない。モデルより複雑な現実が誤って単純化されたモデルで記述できるわけがない。
							
						
									109
									
								
								
							日本はむしろ物価高から取り残された異様な状態 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/626… 
⇒これ、2022年の最新データ。「日本はバラマキでインフレになったー」の人たち息してます?
							
						
									111
									
								
								
							こうした「財政ゼロサム脳」が現在の日本をどれだけ蝕んでいるのか考えると寒気がするよ。財務省あたりはマスコミを通じて洗脳した努力が報われたとほくそ笑んでいるだろう。
日本ゼロ成長の原動力が財務省の推進する「財政ゼロサム脳」洗脳。 twitter.com/GICHOGI/status…
							
						
									112
									
								
								
							財務省・政府税調もさることながら、こうした記事を垂れ流すマスコミもどうしようもない。日本を潰しつつあるという反省の色が一切ない。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/187…
							
						
									113
									
								
								
							高齢者が手厚すぎるですって?それはゼロサム脳への洗脳が効いていますね。いわゆる”生産年齢人口”は減っていますが、労働力人口は最近が過去最多。なのに年金は減ることはあっても増えていない。日本は財政難だとか貨幣量が一定といったウソを信じればどこかを削るしか財源はないが現実は違う。 twitter.com/GICHOGI/status…
							
						
									114
									
								
								
							最近つくづく思うんだが、国民にも一定数いる「増税不可避論者」。彼らには重税をかけ、増税不要論者には減税するというのが最も公平なんだと思うが。双方満足だろう。
							
						
									115
									
								
								
							? 明治以来の150年間のうち、日本が自他ともに認める経済大国とよばれたのはわずか四半世紀ほどでしょう。残りの百年余りの期間も含め、財政赤字ではなかった時期なんて殆どなく、政府債務は右肩上がりに増えてきたし、同時に同額の民間金融資産も右肩上がりに増やしてきたわけですが? twitter.com/uchikinbaubau/…
							
						
									116
									
								
								
							財政破綻論や緊縮財政礼賛しか載せないのかな、と思っていたプレジデントにこうした良記事が載るようになったとは感無量。
 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/628…
							
						
									117
									
								
								
							人口減少国は世界に少なくありません。それらの人口減少国で、人口増加率と経済成長率にはなんの相関性もありません(決定係数0.1以下)。その一方で政府支出増加率と経済成長率は高い相関性(決定係数0.9以上)があります。日本が経済成長するためには足掻かず単に政府支出を増やせば良いだけですね。 twitter.com/StudioGlobe199…
							
						
									118
									
								
								
							勉強になります。
ところで”政府からの補助金”なしに、”外国産バターに比べて、はるかに付加価値の高いバターを作れ”ていて日本が手本にすべき国って一体どこのことなのでしょうね? 個人的に思いつく国々は酪農をはじめ、農業保護が手厚いところが多いのですが。 twitter.com/kurakenya/stat…
							
						
									119
									
								
								
							1989年消費税増税以前にもきちんとした社会保障制度はありました。というか近年は消費税が増税されながら年金減額など社会保障は抑制されているというのが現実ですね。 twitter.com/Moka_Wisdom/st…
							
						
									120
									
								
								
							立憲では「貨幣の仕組みを理解して正しい施策を採る」ことを「減税ポピュリズム」とよぶのかね。こんな自信をもって日本を潰しにかかる緊縮政党には決して政権は渡せないよね。 twitter.com/shiomura/statu…
							
						
									121
									
								
								
							日銀雨宮副総裁。国会で維新の浅田均議員からの「日銀債務超過での市場の信認は維持できるのか」という問いに対し、「日銀は貨幣を発行する立場。一般法人とは異なり日銀が支払いに困難を生じる事態はあり得ない」ときわめてまっとうな答弁。
							
						
									122
									
								
								
							昭和期に毎年賃金が1-3割も増えていたころがあったが、組織の中でサボっている人でも特に分け隔てなく賃金が上がっていた。その頃のほうが”成果主義”などと言い始めた以降の日本よりずっと住みやすかったな。成果主義なんて言い出したのはちょうど政府が緊縮財政始めた1990年代後半ころから。 twitter.com/Malaysiachansa…
							
						
									123
									
								
								
							財務省は一人当たり1億円の割増し退職金を払ってでも全員解雇し、会計庁に格下げしたほうが国民のため。 twitter.com/pk_kroger/stat…
							
						
									124
									
								
								
							政府債務は返済されるべきと考えている方々へ。
1941年エクルズFRB議長(当時)の下院銀行通貨委員会公聴会証言をどうぞ…
Q: 人々は債務を支払うべきと考えていますか?
A:それは立場によりけりです。我々の通貨システムに債務がなければ… 我々のお金は消失します。
							
						
									125
									
								
								
							藤巻さん@fujimaki_takesiの日本経済Xデー予測…
2002年「2012年に破綻する」(10年後)
2012年「2017年に破綻する」(5年後)
2022年「2023年に破綻してもおかしくない」(来年!?)
藤巻さん。その破綻芸が来年以降はみれなくなるとは一抹の寂しさがありますね。 twitter.com/chilla_holmes/…