176
177
178
以前、学会当日の朝にスズメの死体を見つけたので、標本用に拾って、そのまま学会に行ったら、「ついさっき川田さんもモグラの死体拾ってやってきたよ」と受付で言われたことがあります。もはや習性。
そんな博物館関係者の日常を覗ける本・標本バカは9/30発売だそうです。
amazon.co.jp/dp/489308934X/
179
川田さん=コラムの執筆者である科博の研究員さんです。ちなみに私は3月まで川田研の一員でした。
4連休中に川田さんにお電話したら、開口一番「何が死んだ?!」と言われました。確かに我々が電話する時、8割方は「動物が亡くなって明日献体されることになった」時ですね…(先日は珍しく違った)
180
出版社のHPで五話分の試し読みができるので、気になった方はどうぞ。
日本に初めてやってきた2頭のキリン「ファンジとグレー」の剥製に関するコラムも試し読みできます🦒
bookman.co.jp/smp/book/b5301…
181
科博の研究員のところに「チュパカブラの同定依頼が来ている」という事実、面白すぎるでしょ。#標本バカ
182
183
184
歩き方や走り方が正確で、よく出来たCGですが、大人のキリンをそのまんま小さくしているだけなので違和感がすごいですね。あと子供に対して大人がデカすぎる🦒 twitter.com/danielle_taked…
185
大人🦒と子供🦒の大雑把な違い
① 大人は脚と首の長さが同じくらいだけど、子供だと足の方が長い。
②子供は角に毛がバサバサ生えている
③子供の方が顎が華奢(ミルク飲んでるので)
186
本物の赤ちゃんキリンを楽しみたい人向け🦒🦒 twitter.com/AnatomyGiraffe…
187
動物園の是非に関しては様々な意見がありますが、かつて指導教官が言っていた「たった一頭のゾウが、何万頭のゾウを救う人を育てるかもしれない。その可能性に価値がある」という意見が忘れられない。
その可能性を少しでも広げることが、自分のやるべきことの一つだと思っています。まだまだだけど。
188
なお、これは「そのために一頭を犠牲にしてよい」という意見ではありません。念のため。
189
190
本当に意図的だったのか、それとも後付けの言い訳なのかは判断しかねますが、「事実に即した正確な描写」が必ずしも「作品として良い描写」なわけではないんだなぁとしみじみ感心しました。(まぁ十中八九、意図的な演出だろうと思います)
ちなみに私は、魔女の宅急便が好きです。
191
むしろ、「その一頭を犠牲にせず、少しでも良い環境で飼育するための様々な取り組み」も含めて、「いつか数多くの生き物を救う人の育成」に繋がっていくんだろうなぁと思っています。
192
193
195
絵本に登場する「Oh deer!」というシカのセリフを「マジカ!」と訳した素晴らしい翻訳者さんのお名前が「鹿田さん」であることに気がつき、「翻訳者さんの前世はシカ疑惑」が浮上している🦌 twitter.com/anatomygiraffe…
197
おおー!明治10年に、博物学者・田中芳男氏がフィラデルフィア万博でキリンの剥製を購入し、日本もに持ち帰って展示していたそうなので、それを見て描いたものなのではないでしょうか?
なお、日本で最初のキリンの絵は、蘭学者・桂川甫周国瑞が寛政初年ごろに描いたものだろうと言われています。 twitter.com/LfXAMDg4PE50i9…
198
199
200
サメの歯には、「鋭くて切れ味が良いけどすぐ摩耗して性能が落ちるもの」と、「それほど鋭くないけど、摩耗しにくく性能が落ちづらいもの」があるらしい。面白いなぁ〜
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs…