多くの哺乳類では、オスの陰茎の中には陰茎骨という骨が入っているのですが、本日、メスの陰核の中にも陰核骨なる骨が入っていることを初めて知りました。陰茎骨は交尾時に尿道の変形を防ぐ機能がありますが、陰核骨には特に機能はない模様。 人は霊長類の中でも例外的に陰茎骨・陰核骨をもちません。
2016年の論文によると、1028種の哺乳類を対象に陰茎骨の有無を調べて系統解析を行った結果、陰茎骨は少なくとも9回独立に獲得され、10回失われていることがわかったそうです。赤が陰茎骨をもつ種、青が持たない種。 ただの系統樹なのに、ただならぬ情熱と変態性を感じる…! ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/27252…
つくばで採れた巨大シメジ(重さ50kg)すごい
ニオウシメジ(仁王占地)という種だそうです。コクと旨味があって天ぷらとかにすると美味しいらしい。 科博の筑波実験植物園にて開催中のキノコ展で公開されています!色んなキノコを触れて嗅げて、とても楽しいので、お近くの方は是非!10/8までです。 tbg.kahaku.go.jp/event/2018/9ki…
チスイコウモリは、二日間獲物にありつけないと餓死してしまうそうなので、仲間同士の助け合いが大事なのでしょう。もう一つ、「いつも助けてくれる奴がたまたま助けてくれなくても、気にしない」という点は、見習わなくちゃいけないな。 論文→ rspb.royalsocietypublishing.org/content/282/18…
チスイコウモリすごい。 ・空腹の仲間がいたら、自分が飲んだ血を吐き戻して分け与える ・いつもみんなを助ける個体は、自分がピンチの時に助けてもらいやすい ・自分も空腹で血を分けれなかった時は、後日満腹になったらいつも以上に周囲に血を分け与える ・いつも助けてくれない個体の事は助けない
日本語解説記事はこちら→ natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/1…
「ざんねんな生き物図鑑」の類は、裾野を広げるという意味では悪くないと思っていますが、それと同時に、もっとリスペクトした切り口があってもいいよね。「上司にしたい動物図鑑」とか。「昆虫すごいぜ」はリスペクトが強くて好き。
ちなみに私は、「周囲を助けない個体」が進化上完全には排除されていない所も、チスイコウモリの面白さだと思っています。一匹狼的なスタンスな個体が、集団の存続に有利な時もあるのでしょう。めっちゃ食べ物が少なくなってしまった時は、利己的な方が良いとか。 何事も、大事なのは多様性です。
ボヘミアンラプソディがアカデミー賞で最多の4冠を達成したそうなので、Queenの名曲をノリノリで踊るオウム・スノーボールちゃんをシェア。スノーボールの動画を目にした研究者によって、「鳥でも音楽に同調してリズムを取れる」ことが明らかになりました。
フル動画はこちら→youtube.com/watch?v=cJOZp2… 論文はこちら→sciencedirect.com/science/articl… 解説記事はこちら→natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/ne…
動画を見て、「可愛い!すごい!」で終わらず、「これはカメラの向こうにいる飼い主のダンスを真似しているだけなのか?それとも本当に音楽に合わせてリズムを取っているのか?」と疑問をもち、飼い主に連絡を取って実験して、リズム同調能力があることを確かめ、論文を書く。研究者の鏡のような話!
スノーボールのチャンネルはこちら→youtube.com/channel/UCdUJv… <おすすめ> Back Street Boysをノリノリで踊るスノーボール→youtube.com/watch?v=N7IZmR… マイケル・ジャクソンをノリノリで踊るスノーボール→youtube.com/watch?v=cNAAZ5…
This Tweet from @AnatomyGiraffe has been withheld in response to a report from the copyright holder. Learn more.
定期的に読み返したくなる論文「動物の武器の進化(The Evolution of Animal Weapons)」 図を見てるだけで、少しだけハッピーな気持ちになれる。
突然Youtubeからおすすめされた「木の葉化石の夏」という自主制作アニメ、最高でした。ほとばしるジブリ感。特に古生物クラスタのみんなにぜひ見てほしい! 続きはこちらから→youtube.com/watch?v=y2CdzA…
【ナスカの地上絵の鳥を鳥類学の観点から同定】 2011年の鳥学会のポスター発表で見たあの面白研究がついに論文に・・・! 研究の結果、ナスカに生息しないペリカン類の絵があること、これまでコンドルやフラミンゴとされていた絵がそれぞれの鳥の特徴をもっていないことがわかったそうです!
拙著「キリン解剖記」が予約開始となりました! 物心つく前からキリンが好きだった私が、18歳でキリンの研究者を志し、恩師と出会い、沢山のキリンを解剖し、「第8の”首の骨”」を発見して博士号を取るまでの約10年間の物語です。7/8発売です! amazon.co.jp/dp/4816366792/ #WorldGiraffeDay #キリンの日
本日6月21日は #世界キリンの日! キリンの日を設定したキリン保護協会(@Save_Giraffe )のHPでは、チャリティーTシャツの販売もしています。普通に可愛いものが多いし、金額の一部はキリンの保護活動に使われるので、キリン好きの人はこの機会に是非!!!! 通販サイト→shopforgiraffe.com
本書の帯「ごめん、キリンが死んじゃって…」は、急遽キリンの解剖となり、友人との約束をドタキャンする時に使う言葉です。 研究者の日常は研究対象に支配されがち。おとめ座超銀河団の研究をしている方は「おとめ座の方向に雲がかかったら飲み会に行く」と約束するらしい。晴れたら観測があるから。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
大学1年生の4月に「キリン好きだし、キリンの研究者になろう!」と決めて、色んな研究室を訪問した結果、「キリンの解剖ならできる」と言ってくれる先生に出会い、その年のクリスマスには立派な大人のキリンを解剖していた。 あれから11年。研究者という生き方を選んで、本当に良かった。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
「マナティーは唇を使っていろんな物を掴んだり動かしたりできるよ」という論文を読んでいます。明日の昼締め切りの仕事をしている最中なのだけれど、この図気が抜ける・・・・・左下のボールを掴んでるやつが特に好き。onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111…
昨夜のマナティーの投稿が人気なので、ロープを唇でハムハムするマナティーの動画を置いておきます。マナティーは上唇を左右バラバラに動かして、物を掴んだり回転させたりすることができます。クマムシみたい。マナティーは実はゾウに近い仲間で、ゾウの鼻は上唇が伸びたもの。彼らの唇はすごいね。
「キリンが好きでキリンの解剖学者になりました」と言うと、「好きなのに解剖なんて…」と言われますが、キリンが亡くなったら元旦でもクリスマスでも解剖に出向き、新発見を目指して数十時間ひたすらご遺体と向き合う、という生活を10年以上続けるのは、愛がないとできないことだったなと思います。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
「キリンの交尾は90%はオス同士」と言われるくらい、キリンはオス同士の交尾が多い生物です。そしてキリンは、野生下での同性愛行為がしっかりと報告された初めての動物でもあります。 これを報告者した研究者は、職場の大学でレズビアンの人が差別を受けるのを見て、多くの動物の行動を(続) twitter.com/AnatomyGiraffe…