【ポップ担当日記】 いいね・・・!
【ポップ担当日記】 夢って一番身近な不思議体験ですが、どうして夢の中で超展開に疑問を持たずにいられるのかも不思議です。 #ポップ担当日記 #夢
【ポップ担当日記】 冷蔵庫にあるものをとりあえずカバンに詰めて現地で組み立てサンドイッチ、ちょっと近くの公園に行っただけでも遠足気分で楽しいですよ♪
【ポップ担当日記】 プリンスメロン!甘くてお安くておいしいプリンスメロン!朝食べると一日中元気です! #ポップ担当日記 #メロン
【ポップ担当日記】 「蘇」、一度は自分でも作って食べてみたいです。そして3コマ目の言葉を現実でも口にしたいです。 #ポップ担当日記 #蘇
本日紹介する本は「二番目の悪者(小さい書房)」です。近所の噂話、学校や職場での何気ない会話・・自分の口や手から広げる情報について考えさせられるのがこちらの絵本。「らしいよ」で広まる怖さ、誰でもが気軽に情報を拡散できる現代だからこそ、この物語の結末を心にしまっておいて欲しい一冊です。
本日紹介する本は「バターの本(グラフィック社)」です。あなたが普段買っているバターはどれですか?おいしさギュッと詰まった夢のようなこの食べ物を、買える場所や価格も含めてしっかり紹介してくれる頼もしい一冊。空腹の時に読むとお腹がぐーぐー騒いでバターを催促するのでご注意くださいね!
【ポップ担当日記】 とたんにかしこまった声になるやつ
【ポップ担当日記】 週末は冷蔵庫在庫整理チキンラーメンを食べます♪野菜のかけらといえどラーメンに乗せるにはちょうどよく、チーズがあればさらにグッド!大好きなメニューです。
【ポップ担当日記】 メリークリスマス!今年の自分へのクリスマスプレゼントはかわいい器でした。丼に使ってよし、汁物によし、大切に使います♪ #ポップ担当日記 #クリスマスプレゼント
【ポップ担当日記】 お正月に食べる用のカニ爪は私が私から絶対に守りきってみせる!いや絶対ではないかな・・・6割くらい守れたらいいかな・・・
【ポップ担当日記】 友達と会う回数が去年よりは減った分、何気ないことでも電話がきて嬉しいです! #ポップ担当日記
【お知らせ】 今日のポップ担当日記で「ツツジの花の蜜を吸う子供を見かけ、自分の子供の頃を懐かしむ」という漫画をアップしたところツツジの花の蜜には毒があるというのをコメントで教えていただき、本日の漫画は削除いたしました。優しく教えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
【ポップ担当日記】 雑誌などで「映画に出てくるどこか憎めない小悪党特集」なんてあったら嬉しいな〜と一人考える今日この頃です。
【ポップ担当日記】 ちょっと夜更かししてでも最後まで読みたくなるような物語に出会えるのは幸せな事ですね♪ #ポップ担当日記 #読書
【ポップ担当日記】 歯医者さんはすごいです!抜歯の時「痛くない」とかではなく「歯を抜かれる感覚自体がない」なんて思いませんでした。「抜けましたよー」という先生の声にびっくり&安心しました・・・ #ポップ担当日記 #歯医者 #エッセイ漫画
【ポップ担当日記】 急に推しが来ることがあると金銭感覚がマヒすることがあるので、先手を打たねばなりません・・・! #ポップ担当日記
【ポップ担当日記】 アボカドとカニカマの組み合わせは最高です!
【ポップ担当日記】 木村書店隣の味楽軒さんは仕事終わりに行くと優しいマスターと落ち着く空間、おいしいラーメンが迎えてくれる癒しスポット。カウンターが入口側にあって一人でもフラッと入りやすい雰囲気なのも嬉しいです♪写真許可ありがとうございました! #ポップ担当日記 #八戸 #ラーメン
【ポップ担当日記】 チリモンのゾエアってゾエアに会いたくてじゃこをスーパーで買っても意外といなくて、ふとした時に見つかったりしますよね。
【ポップ担当日記】 このアイデアを失うわけにはいかないッ
【クロワッサンにポプ担出現のお知らせ】 今号の39ページ「書店員が薦める、感動する本。」特集で木村書店のポプ担としてオススメの本を3冊紹介しています♪今回はイラストレーターさんに似顔絵を描いていただきました!全国で販売中のクロワッサンの中でお待ちしております♪ #雑誌 #クロワッサン
本日紹介する本は「新世代 至高のおりがみ(西東社)」です。一度手を付けると夢中になる楽しいおりがみで難易度高めの作品を折ってみたいあなたに知ってほしい本。グリフォン・カーディナル、そしてサンタ服を着たツル、クリスマスツル―(うまい)まで折りごたえある作品があなたを待っていますよ・・!
【ネットショップ開設のお知らせ】 いつもありがとうございます!木村書店オリジナルグッズのネットショップを開設しました。送料はかかってしまうのですが、自宅で本屋さんごっこができる本棚装飾カードも作ってみました♪デザインだけでもぜひ覗いてみてください🌸 kimusyo222.thebase.in
本日紹介する本は「浪費図鑑(小学館)」です。何に夢中になるかは人それぞれ、そして好きなものにお金や時間、何よりも溢れる情熱を注ぎ込む楽しさも人それぞれです。「夢中になれるもの・ことに出会った人たちの熱量」をぐいぐい感じるこの本、読んでいると自分も元気になれる不思議で熱い一冊です。