shin(@shin36865027)さんの人気ツイート(新しい順)

51
ここで述べられているような、性暴力が起きた時の周囲の反応や起きた後の周囲の反応も女性に対する構造的暴力の一環であり、日本社会では「性暴力は許さない」という建前が機能していないことが表れており、この建前が機能していないことが、女性の社会に対する、特に男性に対する不信感を生んでいる。 twitter.com/anemone_hi_lit…
52
ちなみに男性は男性の友人が同じような話をしてきた時は、普通に共感して話をしている場合が多く、男性が解決的で女性が共感的なのではなく、男性の役割認識の変化の問題であり、男性が男性を対等に女性が男性を対等に見るほどには、男性が女性を対等に見ていないことの表れである。
53
こうした女性観は、ジェンダーバイアスによる典型的な代表性であり、女性と縁のない男性、詰まり一般化出来るほどの生身の女性の反応を知らないはずの男性でさえ、この漫画を見て納得していることを見れば、「女性とはそういうものだ」というジェンダーステレオタイプの凄まじさは解ると思う。 twitter.com/ogato_desuyo/s…
54
性行為と女性を利用した自慰の区別が付かない男性は結構いて、女性を利用した自慰は性暴力と紙一重で、場合によっては性暴力であるという認識のない男性も結構いる。性行為の同意は行為を通じて断続的に更新される同意であり、「何をしても構わない同意」ではないことを知らない男性も結構いる。 twitter.com/mainichi_yucha…
55
日本は組織内で起きた性暴力に甘いし、酒の絡んだ性暴力に非常に甘い。そして甘いからこそ少なくない男性が酒を飲んで性暴力を振るうし、逆に女性に酒を飲ませて性暴力を振るう男性もいる。酒と性が強く結び付いていることには、男性が人間としての女性と向き合えていないことが表れていると思う。 twitter.com/moelovelife/st…
56
この時の泣き叫ぶ女児の姿はあまりに強烈で今でも覚えているが、子供の時に娯楽ではないリアルな被害者の悲痛な姿を見た経験が、恐らく思春期以降の性暴力への嫌悪感を形成した一因だと思う。
57
小学校低学年の時に、野次馬を含め高学年から低学年の男児10名くらいの集団が、泣き叫ぶ一人の女児を押さえ付けて服を脱がして身体を触るという場面を目撃して、大人を呼びに行ったという経験があるが、可視化されていないだけで児童間の性暴力もかなり起きていると思う。 t.co/aXN8dunYSF
58
何度も言っているが、現実では「男を騙して陥れる女」よりも、女性を騙して陥れて性風俗を強要させる男性がいるように、女性を誘ってレイプドラッグを使って陥れる男性がいるように、「女を騙して陥れる男」の方が遥かに多い。 t.co/v7GS2VoIx0
59
現実と表現の区別は付いているので何の影響もないという人もいるが、表現の影響とは、女性を表現通りの存在と認知することにあるのではなく、男性にとって女性は消費される側であるという根本的な認知を形成することである。その影響を自覚するだけで、恐らくセクハラと二次加害は減少すると思う。 twitter.com/Panzer_vor_fgo…
60
ジェンダーバイアスの問題であり、一般論として同じタピオカ行列があった場合、男性の行列は「違いが解る」「拘り」と見なされて、女性の行列は「大して変わらないのに雰囲気で並んでいる」と見なされる傾向がある。 twitter.com/ymt_G4U/status…
61
「させられる」女性性と「する」男性性の違いであり、格下(女性)にお茶をいれさせるのも、家長(男性)がお茶をいれるのも、共に主客を前提にした家父長文化であり、結果的に同じことでも男性の役割としてやれば高尚になり尊重されるが、女性の役割としてやると低俗になり軽蔑される。 twitter.com/_Osahiro/statu…
62
実際の性犯罪者もストレスを言い訳にするが、根本にあるのは、そのストレスを他の対象や方法ではなく、女性に対する性暴力で解消しようとする「女は◯◯だから△△しても構わない」という自覚されない蔑視的女性観の問題である。 twitter.com/makun12039728/…
63
男性が男性のもっと悪質で多発する迷惑行為が気にならないのに、女性の迷惑行為が気になるのも、外集団同質性バイアスであり、そこまでは男女共通なのだが、そこにジェンダーバイアスと家父長的懲罰感情が加わるので、ポイ捨てや浮気などで女性は男性以上に執拗に叩かれる。 twitter.com/kutsuzawa_desu…
64
この結果女性に警戒されて、男女の溝が拡大し、モテない男性やコミュニケーション能力の低い男性は益々女性と関わる機会が激減するのだが、それに苦しむ非モテ達に限って、自分で自分の首を絞めるかのように、「男と二人きりになったお前が悪い」と二次加害するのを良く見掛ける。 twitter.com/negative791/st…
65
リプを見れば解る通りで、男性は性において社会規模の構造的暴力を受けないので、性被害者との心理的距離が遠く性被害との自己関連性が低く、その上男性性に基づく防衛規制としての否認が働くので、男性に対する性暴力を問題視するどころか娯楽視あるいはタブー視してしまう。 twitter.com/tsuisoku/statu…
66
例えば医大を受験をした女性は性差別を体感したが、関係無い女性はその性差別を体感しない。それが差別だったと可視化されるまでは、性差別ではなく自分の能力の問題と思っていた人もいるわけで、「差別を感じない」と「差別がない」は別の問題である。 twitter.com/kauyukineko/st…
67
「露出した服装の女だから構わない」「家に着て酒を飲む女だから構わない」というのは、あくまでその社会の社会通念(男尊女卑)に基づく男性の主観的な基準であり、「主観的な基準を満たしたからこの女性に性暴力を振るっても構わない」ということでしかない。 twitter.com/inspi_com/stat…
68
少なくない男性が「この場合女性はこうあるはずだ」「女性が傷付いているならこうするははずだ」と何故か女性よりも女性に詳しいのは、等身大(一次創作)の女性を理解するよりも、自分の理解(二次創作)に女性を当てはめているからであり、当てはならない女性は偽物の女性と判定される。
69
実際にレイプ被害者を見たことがないあるいは極少数しか見ていないにも関わらず、何が「普通」なのかを知っているつもりになるのは、家父長的強姦神話に基づく代表性と一貫性バイアスである。女性に関する問題では、何故それを「普通」だと思っている自分がいるのか?を疑わない男性が多い。 twitter.com/YmXT0Ebw4/stat…
70
#KuToo は女性に課される「らしさ」の抑圧という差別性と共に、女性の受ける不利益への徹底的な無理解と矮小化、不利益の価値合理化や正当化という二次差別を浮き彫りにしている。
71
相互理解を深める良い試みであり、認識を改めた男性も多いと思う。ただ一つ残念なのは、この試みではなく、女性の受ける不利益を男性に理解してもらうには、わざわざ男性が体験する姿を見せないといけないことであり、女性の言葉だけでは信用されないことが、 #KuToo を巡る問題の本質だと思う。 twitter.com/tope_kaede/sta…
72
男性の性欲処理の対になるのは女性の性欲処理であって生理ではないのだが、その区別が付かないくらいに男性への性教育は完全に失敗している。消費支出の分類的にも生理用品は保健医療の保健用消耗品に分類されるが、性欲処理は教養娯楽や交際費に分類されるので嗜好品的であり意味合いが全く違う。 twitter.com/_kasumioO/stat…
73
「母スイッチ」とは、性役割に基づく観察者バイアスであり、「やらざるを得ない」から結果的に行動を切り替えているという事実を無視して、「行動が切り替えられるのは心理的な切り替えが出来るに違いない」と思い込んでいるだけで、時々言われる「母親は残り物が好き」と同じである。 twitter.com/sanshimaijitan…
74
性暴力事件は多発しており、根本的に女性が女性という理由で標的になる構造的暴力であることを理解すれば、憎むことの是非はともかく特殊な女性個人の問題よりも構造的な問題であることが解る。一般に男性は同じ構造的暴力を受けない安心な立場なので、女性の置かれた立場が理解出来ない人が多い。 twitter.com/megap0n/status…
75
妊婦が殴られた事件もそうだし、子連れの母親がすれ違いざまに殴られた話もそうだし、そもそも多発する性暴力事件もそうだし、ミソジニーは行動に移すから恐ろしい。この暴力性と暴力の実行力こそがミサンドリーとの最大の違いだと思う。