26
既に周辺国が持っている能力を日本が持つと、なぜ「緊張を高め、軍拡につながる」ことになるのでしょうか。「敵基地への攻撃は国際法で認められる自衛権の要件を満たさない恐れがある」と言うならば、各国は国際法で認められない能力を持っているということですか?
this.kiji.is/68360591122595…
27
ある国の軍拡が有害かどうかの判断基準は、ルールに基づいた既存の国際秩序に対して力で挑戦しようとしているか否かです。それを見誤ったのが戦前の日本であり、今の中国なのですから、日本が秩序維持のために必要な防衛力を持つことと、現状変更を試みている中国の軍拡を同列に論じるのは不適当です。 twitter.com/badjoe2015/sta…
28
学問の自由を説くのに、政府に認められるかどうかを争点にしたら、自己矛盾するのでは。
29
日本の大学の軍事研究に反対する一方、よからぬ国が日本の大学から軍事研究に繋がりうるヒト・モノを間接的に窃取しようとする動きには無頓着というのが実態ではないでしょうか。軍事反対なら、せめて敵を利するようなこともしないでくれと。次の国家安保戦略は経済技術安保が入ってくるでしょうし。 twitter.com/chutoislam/sta…
30
いつまでも「軍事研究か否か」みたいな雑な二分論をしていないで、学者は様々な専門性を活かして欲しいと思います。戦前の日本と科学者の関わりをネガティブな引き合いに出す人の中に、現在進行形の国際政治や安全保障・軍事・戦略の専門性がある人は殆どいません。 twitter.com/show_murano/st…
31
32
一応確認しておくと、日米安全保障条約第5条=米国の対日防衛義務の対象となるのは、「日本国の施政の下にある(=日本が実効支配している)領域」における武力攻撃においてです。したがって、竹島と北方領土が安保条約の適用対象でないからといって、それらが日本の領土でないとうことにはなりません twitter.com/hiroyuki_ni/st…
33
弊社前。すごい人出です。 twitter.com/MikevWUSA/stat…
34
弾道ミサイルで要人を攻撃するというのは斬新。リアクションタイムが殆どなく、いきなり降ってきている。 twitter.com/inbarspace/sta…
35
フェイクニュースという言葉を容易に使いたくはないですが「核兵器禁止条約によって核兵器が違法になった」という主張は限りなくフェイクに近い。こういう主張は、国際条約がいつ、誰に、どのように効力を持つのかについての基本的理解が欠けているか、それを隠して誤った認識を流布していることになる twitter.com/nhk_news/statu…
36
米中は全軍を挙げて総力戦をやるわけではないので、実際はこうです。 twitter.com/Dimi/status/13…
37
なんと米国防省が毎年発表している中国軍事力報告の最新版が日本語で読めるとは!!(すっとぼけ)
令和2年度 米国議会への年次報告書「中華人民共和国に関わる軍事・安全保障上の展開2020」jiia.or.jp/research/2020C…
38
新型コロナは、武漢ウイルス研究所から誤って漏洩したものだという説。当初漏洩説は、トランプ政権が中国を悪者にするための陰謀論的な扱いを受けていたが、それがなぜバイデン政権になっても注目されているのか、詳細な調査報道(同僚が大勢出てくる)。
vanityfair.com/news/2021/06/t… @VanityFair
39
そもそも「軍拡はネガティブで、軍縮はポジティブ」という刷り込みから抜け出さないと、まともな安全保障論議はできません。これらはどちらも価値中立なもので、軍拡が必要な時には軍拡し、軍縮が必要な時には軍縮するという、それだけのことです。
40
謎ルールじゃなくて、単なるチャタムハウスルールでしょ twitter.com/BFJMedical/sta…
41
「先週ツールドフランスが終わったばかりだから、どうせ有力選手は日本には来れないんでしょ…」と思っていたら、総合優勝者のポガチャル含めトップ選手がパリから直行してきている… morecadence.jp/roadrace/84969
42
2001年9月11日の同時多発テロから間もなく20年。このタイミングまでに撤退して、米史上最長の戦争を終わらせるという建て付けだったのに、実際には20周年を前に、テロの首謀者を匿っていたタリバンがカブールを奪還するという、最悪の絵面となった。というか、これまでアフガン政府は何をしていたのか
43
ガニも「流血を避けるために出国した」と言っているように、カブール制圧に殆ど戦闘は伴わなかった。ここで「戦わないことが平和」だと思っている人は、価値観の異なる勢力の影響下に置かれることの意味を直視すべき。平和とは、戦わないことではなく、生きる価値のある社会を守ることに他ならない。 twitter.com/saveiraq/statu…
44
「カブールを飛び立とうとする米軍輸送機にしがみついては振り落とされる人々を見るのは心が痛む。しかしそれ以上に、何千もの米兵を増派して、自分で戦う気がないアフガン政府軍とタリバンと戦い続けることは割りに合わない」と言い切るサリバン大統領補佐官。
cbsnews.com/video/jake-sul… @CBSNLive
45
「近い将来の妥当な(防衛費の)目標値はGDP2%ぐらいでしょう。ただ、これは日本よりもはるかに脅威の程度が低いNATOの同盟国ですらやっていることです。ちなみに、米国の納税者は日本を守るために3%以上を費やしています」
46
時間は十分あったのに、自助努力を怠った国を米国は助けない。ここでハドソンでの公開イベントでのブリッジ・コルビー元国防次官補代理の言葉を引用しておきます。
「日本は努力のレベルを上げなければなりません…これは米国民が、日本もちゃんと試合に参加しているのだと感じるためでもあります」
47
「そういったことをする気がないのであれば、米国が首を突っ込む意味はありません。尖閣のような問題が顕
著になっているとき、日本が真剣でなければ、なぜ米国がそのようなリスクに身をさらしているのか、という問題がより強調されてしまいます。」
48
「もっと率直に言えば、米国は中国が支配するアジアから手を引く、ということもできてしまいます。私はそれは酷いことだと思いますが、日本はアジアから後退するということはできませんよね。そうなれば、日本は中国に従属することになってしまいます。中国にとって日本は最優先のターゲットです」
49
「日本にとって防衛費にあまり費やさずに済むのは非常に楽なことだとは思いますが、それはもう通用しません。このままだと現実的にどのような結果になるか。それは米国がリスクを減らすことを考えるということです」
50
「私はアジアにおける米国の立場を擁護する立場ですが、(日本が努力しないのであれば)米国が日本のために首を突っ込むべきだと主張し続けるのは、良心の呵責に耐えられません。そうなれば日本を見捨てるということでなくても、米軍の福利厚生や米国の利益をより重視しなければならなくなるでしょう」