田中秀臣(@hidetomitanaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
拡散お願いします! 本日もお聴き頂きありがとうございました。電力不足、ウクライナ戦争、ガソリンへの消費税減税など盛りだくさんの話題を解説しました。以下から全国・世界からお聴き頂けます! 田中秀臣 (経済学者)【公式】おはよう寺ちゃん 3月22日(火) youtu.be/V9lJnX8JfB4 @YouTube より
627
安倍さん、どうか助りますように。
628
あれだけ安倍元首相、菅前首相のときは、箸の上げ下げまで批判していた、僕のタイムラインの実名・匿名の連中が、なぜか岸田首相になってからは、経済政策も壺も外交もなんにもいわなくなり静かなものである。そしてたまに「新しい資本主義いいね」みたいにふるまう。なんだ、この連中は??
629
しかし日刊ゲンダイとか今日の一面とか安倍元首相批判だもんなあ。ネットにいるワイドショー民も安倍批判を相変わらずしているし、本当にこの連中には、まともな経済政策よりも「誰がやってるか」の方が最重要で、しかもその理由がワイドショーの印象とお仲間の評価だってんだから、まじになさけない
630
金融政策は、国民の生活が豊かになるためにやるのであって、一部のマスコミや古い日銀ムラに巣食う連中の自己満足的な「金融正常化」のためにあるのではない。
631
1月の終わりの新型コロナを発症した当初は、かなり「新型コロナは風邪でたいしたことない」系の人たちがリプしたり引用ツイートしてきた。しかしコロナ対応の現場や病状の実態などを書いていくと沈黙した。要するに多くのそれ系の人たちは、よく知りもしないことを流布している無責任な悪党だという事
632
お灸派の特徴は、「一度はやらせてみよう」とか「お灸をすえれば自分の思い通りの政策が実現する」といった幼稚さと、あと金融政策への理解に乏しいことが特徴。
633
LGBT理解増進法がかりに可決されたとして、慎重を求めてた人たちが懸念していることが現実化したときに、ちゃんと責任とれる政治家がどれだけいるんだろうか? たぶん誰もいないだろう。言い訳としては「それは法律がもたらした問題ではない」というものだろう。失笑しながらことの推移をみている。
634
骨格じゃなく小骨の間違いでは? 真剣に鈴木財務相と林外務大臣は将来にわたっての国民の障害=小骨 松野官房長官ら5人の「骨格」留任…岸田首相、有事に対応する「政策断行内閣」 a.msn.com/01/ja-jp/AA10w…
635
安倍元首相「悪い円安の議論は間違い」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
636
内部留保をわかってない人に教えたい超基本 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/193…
637
日経の「悪い円安」から始まる一連の黒田日銀=金融緩和批判は度をこえていて、根拠のある批判ではなく、単なる日経の妄執でしょうね。問題は、新しい執行部が日経好みになる可能性が大きいことで、本当に日本の危機です。 twitter.com/smith796000/st…
638
拡散お願いします! 本日もお聴き頂きありがとうございました。ウクライナ戦争による原油価格上昇、そして私たちの生活や株価暴落、経済に与える影響などを、寺島さんと解説しました! 田中秀臣 (経済学者)【公式】おはよう寺ちゃん 3月8日(火) youtu.be/5KxHE_qzYJU @YouTube
639
岸田総理はアベノミクス継承いってれば党内まとめるのに得だから一応言って、他は官僚に政策丸投げ。日本リベラルにウイング広げて「新しい資本主義」で見栄えよし。外交はオレ得意なので問題ないし🤪、他はワイドショーみればオッケイという感じかな。低レベルなワイドショー民相手にした結果が今🤪🤣
640
繰り返すが、中央銀行のBSをことさら問題視する日本のマスコミの報道は異様。しかもその一部である国債の時価情報(いわば参考情報)をみて、日銀の「信頼性」やら金融政策の評価に利用するのは異様通り越して異常。
641
金融政策でこけると(レジーム転換的な失敗)、当面は資産価格に影響するだけだが、そのままこけてるの放置してると、財政政策で頑張っても停滞のドツボから逃れることができない。これが1990年代の教訓だったが、教訓を学ばないと、今度は(構造)改革中心主義か財政政策一本槍を続ける。繰り返しの愚
642
余談だが、去年よばれた積極的経済政策を勉強するための安倍・岸田両氏が主導する自民党議員の集まりで、熱心に最前列近くでメモとってたのが、いま話題の杉田水脈氏でちょっと意外だった。出席したかどうかもわからないのが、これも話題の稲田朋美氏だった。ちなみに岸田総理は選挙応援でいなかったw
643
法人税の転嫁問題の基本は、比較静学なので現実をみる時は慎重に。ただ大企業の多くは労働供給が賃金に対して非弾力的だろうから、賃金「引き下げ」に寄与するかな。一部の与党議員は「企業の内部留保を吐き出すため」といってるが、確か内部留保に注目してたのって賃金「引き上げ」のためでは?(苦笑
644
最近の活動家のやり口をみてると、ポルポトかよ、と思うことが多い。対立だけを煽って、それで自意識の肥大をみたしている感じすらする。人間の暗黒面をみてるようである。
645
規模への評価以外、専門家でさえまだ早急な判断を下してないのに、世論というか世論調査民の方々はすごいご賢察ですねえ🤣🤣 twitter.com/47news/status/…
646
クルーグマンの岸田政権評価なんだが、「なにもしてない岸田政権」は正しい。が、他の内部留保とか同一労働同一賃金みたいな日本の左派が喜ぶ話が重点で、安倍さん死後に強調していた積極的な財政・金融政策へのコミットが後景。インタビューした側の視点が反映されてる?? news.yahoo.co.jp/articles/6e90b…
647
ちなみに日銀が考慮するコアCPIは1.5%程度、コアコアはおそらく0.4,5%程度かな。細かい数字の大小をあてるために言ってるのではなく、要するにマスコミやワイドショーや財界レベルの「みかけインフレ加速」報道に左右されるな、といいたいわけ。お忘れなく!
648
左翼と日本型リベラル(リベラルではないんだけど)の、「いい暴力」みたいな発想は本当に呆れるのひとことである。そういう主張をするからいつまで経ってもごく一部の人にしか支持されないんだよな。まあ、学者界隈にはそういう人多いからメディア等でもいつまで経ってもサバイバルしてしまうけど。
649
「悪い円安」=金融緩和やめろ論は、その先っちょの小さい点にこだわって、金融緩和を本当にやめさせれば、「あれ、変だな、生活がもっと厳しくなったとかテレビでいってるぞ。ワイドショーでもブームだとかいってる、この政党に今度は一度はやらせよう」という軽薄人たちを狙ってる主張でしょうね twitter.com/aindanet/statu…
650
@otokita @shinchanchi 三井住友銀行上席顧問の田村直樹氏については、これはリフレ反リフレという枠内だけではなく、むしろ国際標準からいって妥当性を欠く人事だと思います。日本銀行法にあるように政策の対象となる銀行そのものからいわば既得権益者が委員会に天上るわけですから。これは極めて由々しき事態です。長年放置