451
テレビの見過ぎのワイドショー民のような人たちは当然そうなるだろうけど、曲りなりにも自分のことを「リベラル」だと思ってる人たちが、暗殺されたり暴行されたり、あるいは戦争を仕掛けられた側の方に「責任」があるとか、「諦めろ」などという言い草に加担しているのをみると、本当にあきれ果てる。
452
拡散希望です!
日本銀行新総裁(仮)の植田和男氏って誰? 岸田検討使とアベノミクスの継続は? youtu.be/Y646vFmCOPE @YouTubeより
453
しかしモリカケサクラもそうだったが、旧統一教会ネタも頭が悪い人ホイホイになってるなあ🤣🤣🤣
454
なんで「歯止め」をかける必要があるのか、ワイドショーや日経をみすぎるとでてくる愚論である。日本は変動為替レート制だ、以上。もと記事はロイターな、わかるよな、みんなw twitter.com/Newsweek_JAPAN…
455
日銀人事、自民内部での反対票は期待してないが、与党でも公明党、野党の賛否に注目している。もちろん理由が重要だが。いずれにせよ、国会で話題にすべき話であり、来年の日銀正副総裁人事に完全に連動している。日本の既得権層は金融緩和の終息を願っている人が多いので、それに媚びる政治家もわかる
456
しかし気味悪いな。「ウクライナ戦争はロシアが善」みたいな陰謀論、反ワクチン、コロナは風邪(でたいしたことない)、経済政策は財政政策だけしか考えられない、DSなど、すべて揃えていってる匿名さんが異様に多い。しかもどこかのネット番組や特定識者に仕込まれてるのも明白。まさにカルト集団だ
457
極めて深いショックです。残念でたまりません。適切な言葉がありませんが、ご家族の方々、ご友人の皆様に謹んで哀悼の意を表します。本当に安倍さん、ご貢献ありがとうございました。 twitter.com/Sankei_news/st…
458
で? テロリストがいったから、それがどうした。 twitter.com/asahicom/statu…
459
落札すると叩かれるって、全体主義の世界かなんかですか? ワイドショー民がよだれ垂らすような記事を書くしかないメディアって🤣
安倍元首相国葬の受注企業に「桜を見る会」設営業者 演出業務落札 a.msn.com/01/ja-jp/AA11o…
460
林大臣ではなく、鈴木副大臣だったのか。これは林芳正大臣に失礼をした。訂正します
林芳正外相と鈴木副大臣のどっちも在職するかぎり日本にまともな外交はない。さらに彼の本願である総理大臣になったら日本社会終わり、財務大臣や経済関係の閣僚になったら日本経済終わり。緊縮派で外交無能。以下略
461
これ最近、自分でも経験した。特定の時間に集中して似たりよったりのコメントが適度な間隔でつく。ほとんど捨て垢。北京時間の真夜中から早朝はきちんと寝てる(笑)。
狙われる自民党総裁選 世論分断に中国・ロシアの影: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
462
当たり前。生活を改善するために金融緩和のメリットとデメリットを比較したら前者が圧勝。金融緩和やめさて日本を滅ぼしたい日経新聞。
日銀が指し値オペ通知 円安でも金融緩和姿勢を維持: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
463
減税して増税。あほとちゃうか。
棚上げの「金融所得課税強化」案が再浮上 NISA拡充と抱き合わせで business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
464
消費税増税についての有識者会議(14年)のときは、消費増税については植田和男氏は判断保留している。また金融緩和の目的が、彼の場合は金融システム、つまり銀行業界などの安定であり、そこが期待インフレのコントロールを重視し雇用増から経済安定を目指すリフレ派とは決定的に異なる。試験に出ます
465
数日前の電力不足で停電危機を岸田氏はみてないんでしょうね。脱炭素といまのウクライナ危機を関連づけるほどバカげた話はないですが、やはりこの人は危機の宰相ではなく、単に官僚が仕事しやすいように動くという凡庸な政治家の典型でしょうね。 twitter.com/hiyori13/statu…
466
相変わらず左翼はハッシュタグやトレンドに乗ろうと必死だが、つい最近もそんな手法でいくらリツイートが増えても、議席は減って支持は増えないのがわかるんだが、もうやめることもできないんだろうな。
467
究極のワイドショー民というのは、殺人者の動機と称するものをワイドショーやマスコミの報道だけから信じてしまい、裁判も始まっていないのに、その犯罪者の「心情」に寄り添ってしまう人たちを指す。薄っぺらい反権力者や、「少数者」に自称寄り添う身振りの偽善者やアベガーやテレビの見過ぎ等が多い
468
最悪じゃないすか😮💨 twitter.com/baatarism/stat…
469
四月に携帯料金の引下げ効果が剥落したものが、物価統計として公表されるはず。いっきに「みかけのインフレが加速」することになる。総合で1%程度あがるはず。さらにウクライナ戦争の影響などもはいるので、総合は2%に近くなり、日経や経済同友会あたりは、「金融緩和おわりにしろ」と騒ぐはず(笑
470
緩く拡散希望ですw。
皆さんが興味を持っている話題を下記から選んでください。参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
471
ちょっと前に「テレビのニュースで言ってるから正しい(=政府に抗する反権力)」みたいなこと言ってる高齢層の人に、「テレビも新聞も強大な権力を有した既得権組織だ」といったことがあるが通じなかった。また「上からの言論弾圧も脅威だが、大衆=下からの言論弾圧も脅威」といっても通じなかったな
472
廃止する方向はいいのだが、似たような制度の新設や、他の制度への統合みたいなことで延命しかねない。衰退産業保護の手段として利用されている点が重要で、衰退産業ほど既得権をフル回転してくる集団はいない。 twitter.com/jijicom/status…
473
日本経済新聞などの「悪い円安」の背景には、来年の日銀正副総裁人事への思惑があるのは明白。これらのメディアは昔の既得権(古い日銀人脈が執行部になった時の情報アクセスのしやすさ)への回帰を狙ってるだけ。要するに国民の生活よりも自分たちのお仲間まわりの事情優先だ(笑。
474
為替介入は金融政策の支援がないとただのびっくり箱程度の意味しかない。いまの為替レートが各国金融政策のスタンスで決まっているので(公知レベル)、びっくり箱でびっくりするのは愚か者程度の話になる
鈴木財務相、為替介入「やるときは間髪入れず瞬時に」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
475
テレビはほとんど見ないのだが、朝ドラ中止して北朝鮮のロケット報道を流すことに批判を言ってる人たちのツイートをみると、NHKが以前ゼレンスキー大統領の演説放送を途中で打ち切って大河を流した理由がわかる。本当にネットのワイドショー民や政治イデオロギーに染まった硬直思想の人は多いなあ