376
拡散希望。お久しぶりです。
田中秀臣のまず君が落ち着け! 2022年12月20日
日本銀行のサプライズ、金融政策修正の意味は? youtu.be/i-6Zvhp74JY @YouTubeより
377
しかしペラペラと日銀人事をこれだけ政府関係者が話すようだと、これから先、黒田日銀以前にあった「日銀リーク」が本格的に復活するかもなあ。本当に岸田政権になってから、昭和のダメな政治に戻ってく感じがする。
378
萩生田大臣は「重層的な支援が必要」と言ってますので、生活に幾重にも役立つ支援策があるんですよ、消費減税っていうんですけど。
原油高騰対策、早急に決定 5月以降、家庭支援も 萩生田経産相(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/38963…
379
結局、twitterで日本社会の分断に寄与してたのは、左翼と自称リベラル系のメディアとtwitterジャパンの広報だったのかな。しかも商売で煽ってたんだよな。
380
朝から日本のいわゆる文化人の経済認識の浅さに驚いてる。さすがに安倍政権の時の経済状況を「停滞」としてみてしまうのは、単純な検索レベルでも間違えだとわかるのだが。本当に日本の文化人・知識人の経済認識のレベルの低さには毎度あきれ返る。
381
「円安がガソリン高をまねいてる!」とか「円安なので日本は不利だ!」と騒ぐマスコミは、明らかに消費減税などの減税政策から国民の関心をそらす目的があるように思える。バカにするのもいいかげんにすべきだ。いまこそ財政政策(と金融政策)はフル稼働すべき。財政政策は消費税減税!
382
岸田総理はワイドショーをみて政策判断をする傾向にあると指摘されてきたが、その意味では立憲民主党など野党と同じ傾向がある。国葬問題や旧統一教会問題などへの対応みると、まるでワイドショーの視聴者の疑問にお応えしますみたいな、あなたまかせの対応になっている。そもそも官僚まかせだが😮💨
383
【ニュース裏表 田中秀臣】イーロン・マスク氏の買収でツイッターが一変 鳴り潜めた左翼的誘導記事 目にすることがほぼなくなったハフポストや朝日新聞 zakzak.co.jp/article/202211… @zakdeskより
384
これがデフレ脱却へのコミットを緩めるものとするなら、先の将来的な増税路線とともに、岸田政権はわざわざ日本経済を弱らせる政策をとることになるだろう。その動機がさっ ぱりわからない
2%物価目標の柔軟化検討 政府日銀、初の共同声明改定へ(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5d6cb…
385
新しい論説です、ぜひご一読ください!
【ニュース裏表 田中秀臣】イーロン・マスク氏の買収でツイッターが一変 鳴り潜めた左翼的誘導記事 目にすることがほぼなくなったハフポストや朝日新聞 zakzak.co.jp/article/202211… @zakdeskより
387
メディアが加担したテロリストの肯定的評価につながりかねない。安倍批判が昂じて、まさに良識を失った報道姿勢に思える。 twitter.com/asahi_cinema/s…
388
ワイドショー政治に極力関わらなかった安倍・菅政権と、ワイドショー政治にわざわざ関わる岸田政権。やはり後者は昭和だなあ。
389
テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」の玉川徹氏のような意見に対してだろうね。 twitter.com/ReutersJapan/s…
390
選挙が近いので、衆院選で躍進した維新叩きが政治的思惑で起きるのは十分に予想できる。だが鈴木宗男議員のロシア擁護も、橋下徹氏のテレビでの発言も、ぜんぶ自分たちで拡散拡大しているようなものなので、まさに自業自得にしか思えない。
391
モリカケサクラと同じ手法で繰り返しマスコミにいいようにあしらわれてる世論。マスコミの責任は大きいが、この手法でいいようにされてる側も心底情けない。
392
日本経済新聞や「悪い円安」を主張するマスコミは、ガソリンや電気やガス代の税金、つまり消費税が高いから問題である、とは絶対にいわない。石油などエネルギーはもともと高い買い物を海外の都合で押し付けられてるが、税金は政治でいかようにも変更できる。複雑で減税できないという政治家はいらない
393
しかし今の日本で、親中の外務大臣、親露の外務副大臣という組み合わせは、単に今の日本にはリスク要因以外に他に何かあるのだろうか? 与党内の人材ならそれこそまだ豊富にある中でこのコンビで参院選までいくのか(笑。
394
今日の放送の一部が記事になっています。ぜひご一読ください!
日銀審議委員に「非リフレ派」就任 田中秀臣氏「岸田さんの金融政策に対する理解度の低さが鮮明になった」|文化放送 joqr.co.jp/qr/article/599…
395
留学生ではなく、単に安価な労働力の輸入を目指しているだけではないか(あと大学の維持)。こういう歪んだ政策は、留学生のためにもならない。きちんと外国人労働者問題に向き合わないもので、こういう姿勢は技能実習生問題をも招く地つながりの発想だ。さらに日本人の学生には甚大な不公平をもたらす twitter.com/nhk_news/statu…
396
国債償還60年ルールが、財務省だけしか信じてない(それすらも疑わしい)バカらしい「物語」にしかすぎないことが、政治や世論の中で広まっていくのはとてもいい。このルールを廃すると「国債の信認ガー」という意味不明な財務省の反論がくるが、いま積極財政しない方が経済低迷で「信認」も低下する
397
しかし経済再生よりも増税が政策議論の中心になる岸田文雄政権のダメさは、害悪しかない。
398
NHKみてたら、日本と韓国の平均賃金を比較しているダメな解説やってた。雇用状況無視して、平均賃金比較してはダメ。あと購買力平価の一人当たりGDPでの比較もかなり慎重に扱わなければいけないんだが、それを枕にして解説するとワイドショー民的な人たちにはうけるんだろうな。
399
電気代支援をあれだけ夏のはじめからいっていて、実行が1月? その時は国際的なエネルギー高騰要因がピークから下がり始めてて(現段階の予想)、次第に電気代上昇が落ち着きを取り戻すころでは? 財務省のけちんぼ作戦で、できるだけ支出を抑えたいのか? のんびりやるレベルの拙い政治力なのか?
400
テロを肯定するという愚かしい発言をすれば批判を浴びて当然なんだが、そういう常識もアベガーには通用しない、ということが島田雅彦の一連の発言でよくわかった。