601
僕のゼミ生だった、いま西武ライオンズにいる宮川哲投手が、卒業論文で、スポーツ選手も早生まれがやはり不利で、しかも欧米比較では、その早生まれの不利が日本の方があとあとまで持続していると指摘してました(たしか欧米のオリンピックメダリストは年齢上がると不利は消滅)。統計処理よりもバッタ… twitter.com/i/web/status/1…
602
ロシアはもともとウクライナへの侵略の前の予想インフレ率は10%台前半(現実インフレ率は8%台)。Hanke先生の試算を参考にすれば、不連続的に予想、現実インフレが加速していて、ハイパーインフレをもたらすレジーム転換が可能性大。ロシアは、いきなり戦時経済に陥って経済的急襲を受けたに等しい
603
経済政策の大胆な失敗(インフレ抑制の政策レジームの破綻)のつけはあまりにでかいか。いまの政治家は、マクロ経済政策の理解がないと通用しないという一例。さて、日本は。😎
イギリス・トラス首相が辞意表明 就任からわずか1か月半|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/inter…
604
飯田さんのnoteみてて、岸田政権のリスクのひとつは、財務官僚たちとかが、「現場で仕事しやすい」「われわれの仕事の成果が認められる」と錯覚しやすいことにあるのではないか。官僚たちの自尊心は高めるが、国民の生活が高まるとはいえないことに(検討使)リスクの最たるものを感じる。
605
インフレ目標は2%よりも3%に引き上げるのがベストで、そのタイミングは今年の後半ができればいい。コロナ禍当初からいわれていたことは(2020年)、財政政策と金融政策の積極的な組み合わせによって、コロナ禍終了が見越した段階で、デフレ脱却のチャンスが高まっているだろうという予測を、僕もし… twitter.com/i/web/status/1…
606
HanKe先生の試算だと、ロシアのインフレ率は現在、69.4%(対前年比)。 twitter.com/steve_hanke/st…
607
数日前の電力不足で停電危機を岸田氏はみてないんでしょうね。脱炭素といまのウクライナ危機を関連づけるほどバカげた話はないですが、やはりこの人は危機の宰相ではなく、単に官僚が仕事しやすいように動くという凡庸な政治家の典型でしょうね。 twitter.com/hiyori13/statu…
608
財務省は、税の自然増収を基本的に否定しているので、財務省のコントロールでしか経済政策を考えられない岸田総理が、税の自然増収を無視して増税をいうのは当然でしょう(もちろん批判の意味で書いてる)。
609
消費税増税派や財政再建派、あるいは国債村(≒国民ではなく金融機関を中心にみる人たち)の人材を、日本銀行に送り込む岸田政権を放置していいはずはありません。
ぜひ反対の声を近くの与党議員にも伝えてください。このツイートをコピペするのではなく自分の声で反対を
610
増税・負担増・生活苦総合財務省出先機関にならないことを祈りたい。 twitter.com/Sankei_news/st…
611
相変わらず民主党政権の政治的遺伝子をきっちり継承している最低レベルの政党ですね(笑。こんな政党に経済政策まかせたら一発で日本がまたデフレ不況に逆戻り。悪夢ですわ。 twitter.com/jijicom/status…
612
同意。そんなことすれば自称日本型リベラルのキャンセルカルチャーと大差ないです。また発言はどんどんさせましょう。その愚かさとともに。 twitter.com/kikumaco/statu…
613
614
615
緩和やめさせたいから、「緩和修正見送り」なる珍妙な見出しになる。
痛い、痛すぎるよ(笑)
日銀、緩和修正見送り 物価見通しは引き上げ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
616
拡散希望。
岩田規久男先生の主要政党別の経済政策についての論評です。投票の参考にして下さい。ちなみに立憲民主党の金融政策についてはフルボッコでちょっと笑ってしまった。 twitter.com/0f6WtbArep0sm2…
617
岸田総理が原油高をうけて「節約してほしい」ということをいってたが、要するに、金融政策、財政政策の積極姿勢を手仕舞いして、デフレ傾向を促すような経済状況を放置した中での「(構造)改革」といういままで数十年やってきて日本の潜在成長率を低下させるのに貢献してきた路線に戻る気だろう。
618
交易条件が戦争・コロナ禍で急激に悪化するなかで、「悪い円安だ!」として円高誘導=日銀の金融緩和縮小に動けば、輸出企業の国際競争力をむしろ削ぐだろう。もちろん所得収支も悪化。しかも財政政策をみれば、岸田政権は財務省緊縮路線だ。また「(構造)改革なくして景気回復なし」をやるのか? 愚
619
経済同友会は戦後一貫してろくなことを経済政策では言っていない。なんでこうもひどいのか、おそらく経営者としても実は無能な集団なのではないか、という疑問も抱いている。
【速報】「明らかに異常に大きい」総合経済対策の規模 経済同友会・櫻田代表幹事 a.msn.com/01/ja-jp/AA13J…
620
官僚のシナリオ以外に話せない無能な財務大臣。日本の恥、いや国民生活の障害なのではやくやめるべきである。 twitter.com/nhk_news/statu…
621
朝日新聞や毎日新聞が、国葬費用で、ワイドショー民やアベガーや左翼政党のネット工作員が喜ぶ無駄遣い的な批判を展開してるが、それを言うなら軽減税率で負担してない税金の方がよほど社会的に無駄じゃないかな👽。
622
拡散お願いします!【ニュース裏表 田中秀臣】習体制のメンツが唯一の原因「人災」の中国経済失速 政治家のオリジナリティーゼロも進む神格化、出版した本はまるで『毛沢東語録』 zakzak.co.jp/article/202209… @zakdeskより
623
戦前でも新興宗教を弾圧する側に当時のメディアは加担したわけですが、それをそのまま繰り返してますね(戦後は一億総反省的なロジックで事実上責任回避してますが)。こういうことを書くと無思考な人たちからは旧統一教会信者にされかねないですが、そのような匿名批判のパターンも戦前と似てますね。 twitter.com/RibbonChieko/s…
624
報道通りならば、財務省の組織的な関与が明らかであって、やはりこの省庁は人の命をなんとも思わないろくでもない組織だということだ。個人的には20年以上前から経済政策をめぐって知ってることだが、より一般の人にもわかりやすい話だろう。賠償責任も認めるべきである。 twitter.com/kyodo_official…
625
しかし財務省のHPみても人事異動の通知だけは掲載されてるけど、職員が国民に暴行を働いたことに対するお詫びの掲示もないのか(現段階)。あっても少なくともトップページではない(たぶんない)。
mof.go.jp/index.htm