526
テレビのながらみのワイドショー民や左翼思考に影響されてる人が今回の暗殺事件で可視化されていて、だいたいはいままでのモリカケサクラで似た反応を示していた人たちであることもわかってる。ただまわりの若い人たちに影響を与えないことを願っている。若い人もそんな愚か者に一々反応しないか😎😇
527
財務省管理内閣そのものである。
亡国! twitter.com/ReutersJapanBi…
528
こんなことしてたら、何年か後には自民党はまた野党になるかもね。国民をなめてる意識が、自民党議員の多くにはないんだよね。いまの野党がていたらくなのをいいことにあぐらをかいてる。 twitter.com/hidetomitanaka…
529
なんにも差別や、誹謗中傷もしてないのに、単に左派的な意見や党派的はものに疑問を呈した程度でも凍結していった保守でも特にない多くのアカウントをみてきた。本当にひどいことを過去のtwitter japanはしてきたと思っている。しかも左派や朝日新聞系列に親和的なアカウントはすぐ公認マークつけてた
530
減税せよ!
以上 twitter.com/47news/status/…
532
しかしあれだけ安倍元首相の箸のあげさげまで文句いってた、仕方がないのでフォローしたままの実名のリベラル気取りの人たちが、岸田政権になってからは本当にだんまりで、いかにこの連中が醜悪なのかがわかって呆れてる。いまなんかまさに腐ったポピュリズム全開の事例なわけだがw。
533
防衛増税から社会福祉関連を理由にしての消費増税路線という、復興増税からの税・社会保障改革理由の消費増税と、構図を同じにしている。
何度も予言した通りにすすみそうで、財務省が主導の政治かわらず。
自民 甘利氏“少子化対策の財源 消費税率引き上げも検討対象” | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
534
「民主党政権時代はいわれてるほど悪夢ではなかった」と政治イデオロギーに囚われた人たちがいうことがあるが、社会や経済を語る資格はない。重要例でその当時の若い人たちの未来の選択を、働く場を喪失させることで生み出したことをとっても悪夢である。安倍さん批判が強い人にもこの種の偏向が多い
535
つまり圧倒的多くの日本の人たちの景気への関心のレベルは、高校の教科書にも届いていないレベルだということです。
財政政策と金融政策。このふたつを忘れてはダメです。
そしてこれらは人間によって運用されるので、自然現象ではありません。なぜか政策を自然現象と同じに考える人が多く驚きます
536
1月の終わりの新型コロナを発症した当初は、かなり「新型コロナは風邪でたいしたことない」系の人たちがリプしたり引用ツイートしてきた。しかしコロナ対応の現場や病状の実態などを書いていくと沈黙した。要するに多くのそれ系の人たちは、よく知りもしないことを流布している無責任な悪党だという事
537
悪い円安ガーはどうした日経新聞(笑)。 twitter.com/nikkei/status/…
538
日銀人事、自民内部での反対票は期待してないが、与党でも公明党、野党の賛否に注目している。もちろん理由が重要だが。いずれにせよ、国会で話題にすべき話であり、来年の日銀正副総裁人事に完全に連動している。日本の既得権層は金融緩和の終息を願っている人が多いので、それに媚びる政治家もわかる
539
まじめな話、山際大臣はどうでもいいが、東京新聞の記事が、旧統一教会叩きというよりも、それをダシにした与党叩きすぎて、どう読んでも魔女狩りめいている。メディアがまず政治的思惑から全体主義化してるみたいだ。
540
余談だが、去年よばれた積極的経済政策を勉強するための安倍・岸田両氏が主導する自民党議員の集まりで、熱心に最前列近くでメモとってたのが、いま話題の杉田水脈氏でちょっと意外だった。出席したかどうかもわからないのが、これも話題の稲田朋美氏だった。ちなみに岸田総理は選挙応援でいなかったw
541
財務省あっての岸田文雄丸出し twitter.com/ReutersJapan/s…
542
統計データをまったく見る気もなく、目の前の記事の印象的断片とか、ワイドショーの報道とかで、経済を判断する人たちが異様に多い。「アベノミクスの成果はなんにもない。むしろ円安など弊害が顕著だ」とか今はそれがミニブームで、ちゃんとした見識もった大人になるのが難しい人たちがよくわかるな。
543
骨格じゃなく小骨の間違いでは? 真剣に鈴木財務相と林外務大臣は将来にわたっての国民の障害=小骨
松野官房長官ら5人の「骨格」留任…岸田首相、有事に対応する「政策断行内閣」 a.msn.com/01/ja-jp/AA10w…
544
立憲民主党は論外というかただのトンデモ金融政策観としても、世耕氏が白川前総裁を批判したのはめちゃめちゃ正しい。これがきちんと言える政治家は少ない。
白川前日銀総裁を痛烈批判=自民・世耕氏「自身の時代総括を」(時事通信) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/jiji/p…
545
「岸田総理にお灸」「岸田総理を代える」とかまたいつものように同じことを繰り返す愚か者たちに明言しておくけど、政権が求心力を本当に失えば、力を得るのは財務省。防衛費めぐる問題でも増税が勢いを得てるのはそのひとつの証拠。もちろん岸田総理が力ましましでも同じかもしれない所に問題はある🥴
546
中国の抗議活動。点と点がむすんでいく感じになってる。同時多発なのでいままでの習近平体制では起きなかった事例だけに要注目
ただ中国の公安は、ネットでの監視ではデモをする人間を一網打尽にはしないで、一部を泳がせる手法を採用している。さらに個別に目立たないように逮捕を行っているようだ。
547
想像力が不要なみたまんまのスープかけ活動を評価し、同時に活動家を批判する側が想像力がないと断定する想像力なき貴族的思考。
「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解せぬ日本の欠点 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/631…
548
海外のマスコミや経済学者が「日本は米国などと違い、金融引き締めよりも金融緩和の継続が望ましい」と言ってても、日本のテレビや新聞をだらしなく消費している中高年層の連中(=ワイドショー民)は、「コストプッシュインフレだ! スタグフレーションだ! こんな円安望んでない!」と大騒ぎ(笑
549
安倍元首相の死を誹謗中傷する行為を批判すると、「リフレ派はアベシンパで、リフレのイメージを損なう」とか匿名のしったか愚かものがコメントしているのをみた。そもそも個人の死を誹謗中傷することが問題だということにその愚か者たちは気が付かない。それこそ党派には関係ないのにな。本当に政治脳
550
岸田政権である不幸。官僚の都合優先なので、そりゃルーティンの仕事に影響しないように段取りするから時間かかるんじゃないの(苦笑。お役所仕事でお役所の中で摩擦を起こさずに、危機対応の政策をすることが矛盾してるんだけどね。岸田政権の政策をなぜか好意的にみるマスコミも、要するにお役所