476
国葬やるぐらいならこれこれにお金使え、というまったく心に響かないゼロサム思考の人がいた。
これこれもやればいいだけ、終わり😇👽
477
いつも不思議なのは、年収1000万前後のリベラルだか左翼だかに信条が自分では近いと思ってるらしい人文・社会系の大学教授が、「オレの給料低い、貧乏憎し」みたいなツイートをしてるのをたまに見かけること。一般的には貧乏じゃないと思うし、それで経済格差や貧困を語る精神的幼稚さに驚くばかり。
478
なぜアベノミクスというか安倍政権の対策を否定する人たちは、この雇用改善をみないのか不思議でなりません。いったいマクロ経済政策になにをもとめてるんだろうか? twitter.com/kikumaco/statu…
479
留学生ではなく、単に安価な労働力の輸入を目指しているだけではないか(あと大学の維持)。こういう歪んだ政策は、留学生のためにもならない。きちんと外国人労働者問題に向き合わないもので、こういう姿勢は技能実習生問題をも招く地つながりの発想だ。さらに日本人の学生には甚大な不公平をもたらす twitter.com/nhk_news/statu…
480
岸田総理の基本的姿勢は、1)世論が新型コロナの感染拡大しかみてない(=内閣支持率が連動してるので)、2)マスコミの批判が安倍・菅政権に比してないに等しい、というふたつの前提から、参院選までは基本すべて検討使の姿勢で貫いていく、というものに見える。例外は米国に注文つけられた時ぐらい
481
金融所得に増税するよりも減税して「格差」なくせ(笑。なんで増税して金融資産取引を活発にできると思うのか謎すぎて失笑する。
482
これがデフレ脱却へのコミットを緩めるものとするなら、先の将来的な増税路線とともに、岸田政権はわざわざ日本経済を弱らせる政策をとることになるだろう。その動機がさっ ぱりわからない
2%物価目標の柔軟化検討 政府日銀、初の共同声明改定へ(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5d6cb…
483
なんで辞任するしないとか異様なマスコミの質問が記事になるのかさっぱりわからない。まさに日本の停滞をもたらした連中が可視化されてるだけだ。 twitter.com/ReutersJapan/s…
484
いまの岸田政権は民主党政権との類似性の方が強く感じていて、これは両方ともが財務省主導やら、要するに官僚主導になったせいだと思う。ただ官僚主導といっても単に政治家が官僚の仕事の邪魔しないという低レベルでの「主導」だと思ってるけど(苦笑。情けない。
485
立憲民主党よwww twitter.com/higakubo/statu…
486
経世済民政策研究会の代表と事務局のおふたりがそろって強く増税に異議を唱えられてるので、個人的には本当に頼もしいし、勉強会やった意義があると思う。
487
新しい論説です!
ぜひご一読ください!
【ニュース裏表 田中秀臣】バーナンキ氏のノーベル賞受賞で露呈、日本の不健全な「経済ムラ」 日銀にとって「最も嫌われた海外からの批判者」 - zakzak:夕刊フジ公式サイト zakzak.co.jp/article/202210…
488
円安とか黒田総裁の今日の発言についてる匿名のおそらく高齢層のコメントみてると、本当に高校レベルの金融の知識もない人が多いんだが、その無知を自省することもなく、他人を批判して悦にはいってるアカウントが多い。本当に若い人たち(twitterにはほとんどいないけどw)は決して真似しちゃだめ。
489
統一教会に「反日」の動きをすべて帰するような意見は極端すぎると思う。そんな重大影響力あるとは思えない。この種のことをリツイートしてくる人は旧民主党脳と僕が呼称している「一度はやらせてみよう」的な安易な政治発想に似ている。なんでもかんでもひとつのもので解決をみつける安易さと同じ。
490
なんで「歯止め」をかける必要があるのか、ワイドショーや日経をみすぎるとでてくる愚論である。日本は変動為替レート制だ、以上。もと記事はロイターな、わかるよな、みんなw twitter.com/Newsweek_JAPAN…
491
報道通りなら、ただの珍太郎やん。
岸田総理の「長男秘書官」が外遊中にパリ、ロンドンの観光地めぐり 公用車を使って繁華街でショッピングも(デイリー新潮) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/dailys…
492
ここでも何度か書いてるが、政府の有識者会議とか各省庁の委員会とか、その委員の人選が明らかにおかしいから。自公でも民主党の時でも同じ。複数またいでたり、あるいは利益相反や、規制される業界関係者がいたりしている。「なんとか屋」も。委員会転がしみたいな現象も確認できる。胡散臭い連中多い
493
そろそろ「実質賃金が低下ガ―」という安易で、知性のかけらもないコメントをするのをやめた方がいいのにな。とりあえず実質賃金の前に、「平均」の概念を学んだ方がいい人が大多数。経済を語る前に知的考察ができるか、どこかの扇動家の発言を真にうけるか、自省した方がいい。情けなし。
494
しかし日刊ゲンダイとか今日の一面とか安倍元首相批判だもんなあ。ネットにいるワイドショー民も安倍批判を相変わらずしているし、本当にこの連中には、まともな経済政策よりも「誰がやってるか」の方が最重要で、しかもその理由がワイドショーの印象とお仲間の評価だってんだから、まじになさけない
495
自民党には「黄金の三年」とかに安住して、選挙前同様に経済政策で検討使路線や、増税・負担増やら、日銀人事で大ミスする可能性があるし、安倍元首相のアベノミクスの遺産を食いつぶす可能性がある。そうならないように党内で歯止めをかけてほしい。出来なけば国民に多大な災難。
496
四月に携帯料金の引下げ効果が剥落したものが、物価統計として公表されるはず。いっきに「みかけのインフレが加速」することになる。総合で1%程度あがるはず。さらにウクライナ戦争の影響などもはいるので、総合は2%に近くなり、日経や経済同友会あたりは、「金融緩和おわりにしろ」と騒ぐはず(笑
497
自民党がするリフレ政策は「悪いリフレ」で、れいわだとかがやるリフレ政策は「良いリフレ」みたいな歪んだ経済政策観には賛同できない。民主党政権時代にはリフレ政策に「いいね!」してた連中が、安倍政権で採用したら急に無視や批判や、場合によれば睨む(リアルであり)姿勢に転じたのに似てる
498
しかし円安で企業業績が上向いてるという報道がでると、それまで得意げに、新聞やワイドショーでの「悪い円安」をかざしてた匿名連中がもうそのことにはだんまりきめこんで、また違う餌(他者批判のネタ)をさがしてうろうろしてる。まさにゾンビに近いな。惨めな匿名ゾンビたち
499
500
左翼の人たちがこの機に乗じて、三浦瑠麗氏の批判を展開しているが、保守・自民党系と思い込んでの批判だろう。三浦氏は以前は相互フォローしてたんだけど、ある時期から経済問題に発言しだし、それが財務省流の経済論だったので批判した。右派左派問わずいる財務省的思考=官僚受けの人だと思っている