>RT 学校での男子間暴力が過酷だというのはよく聞く。大人は「男子はそういうもの」と見過ごし、被害を受けた当人すら「これは暴力じゃない。遊びの延長だ」と思おうとする。そのほうが辛くないからである。そして問題は不可視化される。→
→ "Men are afraid that women will laugh at them. Women are afraid that men will kill them." 45:55あたりから。Hulu にて確認。
1979年の作品だが今観てもリアルなのは、現実に進歩がないから。誰もがゆったり人生を楽しめる社会にしたいね 授業ではこんな質問シートを使ってます。ネタバレあり
ドキュメンタリー映画『沖縄スパイ戦史』に、マラリアが流行する地域に波照間島民を強制移住させ、残った家畜を日本軍が食糧としてせしめる、という事件が出てくる 人びとをコロナの危険にさらしながら、自分たちの利益はしっかり確保するIOC・JOC・日本政府と似ている #オリンピック中止を求めます
わ、冒頭のが1300RT超えてる! プチバズってことで告知させてください 8月中旬に清田隆之さんとの共編著『どうして男はそうなんだろうか会議』を出版します。「非モテ」、マウント合戦、男の暴力被害と加害などなど、今いちばん話を聞きたいゲストと会議しました。目次は画像に。ぜひとも!
答えは3)。先に帰宅した夫がテレビを見ながら「ごはんはー?」と帰ったばかりの妻に言っている地獄の絵ヅラが浮かぶ。「妻の収入が夫なみになったら夫は動くのでは?」との疑問もあろうが、そうなっても家事分担にはほぼ変化が無いと(画像参照)。日本の男の「家事のしなさ加減」をナメてはいけない。
→…という内容。社会学的想像力とは何かを学んだ。この論文ほんと好き。堕胎罪より強制妊娠罪を設置せよ! 本文ではもっと細かい想定がなされているので、ご関心の向きは『インパクション』1998年6月号「孕ませる性の自己責任はどう実体化しうるか?」を。
ジェンダー平等を目指す男性への注意 by Michael Flood 要約&超訳 ●ジェンダー平等について語るだけでなく実践せよ ●性差別について女性に教えてもらおうとするな。自ら学べ ●女性に褒めてもらおうとするな。まともな人間としてふるまうだけでご褒美が貰えると思うな twitter.com/MichaelGLFlood…
RT 駅員への暴力については加害者に注意している。盗撮などの性暴力についても加害者に注意すべき 東京メトロ南北線四谷駅構内にて本日撮影
「女への暴力は男の行いの問題であり女のそれではない」と豪州の警察上官。女に加害してもOKと思う男は少数でも、社会が彼らを肯定してしまっている可能性があり、そのことを全男性で省るべきという主旨のことも 女に責任転嫁する「痴漢防止チラシ」を配る本邦の警察とは違う bit.ly/315bgQz
RT 「謎の経営者目線」とおそらくセットなのが「謎の奴隷根性」。待遇改善のために闘った労働者のはなしを授業ですると「働かせてもらっているのだから多少のことは我慢すべき」という批判が一部の学生から出る。
→「俺の子ではない」と男が主張する時のために、避妊なしの性行を強いられたら女は膣内の精液を保存しておく。妊娠したらこれで相手を判定する。 恐ろしい管理社会だろうか。しかし現実には女は自然の拘束条件の管理下にある。その恐怖に鈍感にさせられてきたということではないのか。→
ただ、現象を的確に表す名前がない。行為の痕跡が残るわけでも、物理的な接触があるわけでもないから、名付けにくい。Street harassment の一種ではあるから「見るハラ」とかだろうか
加害者の99%が女だったらこうはならないと。「女であること」との関連がまず論じられるはずだと とすれば99%が男によって行われる銃乱射は「男であること」が関わるジェンダー問題ですよね、と Jackson Katz: Is Gun Violence A Men's Issue? | The Man Enough Podcast youtu.be/mX0pHGQjdec?t=…
包茎ビジネスとの関連で脱毛ビジネスについてよく訊かれる。私たちの感性への影響はあると思う 1950年代末の雑誌の女性モデルにはワキ毛やウデ毛が生えている。同時代の映画『鍵』『女系家族』では京マチ子のスネ毛を確認できる 現代人がこれらを見て「あっ」と思うのは、たぶん脱毛ビジネスの影響
山谷が衆議院で『思春期のためのラブ&ボディBOOK』回収をせまったのが2002年。統一教会の新聞『世界日報』に出ていたのが2001年 ↓ 2001年のことを報じる赤旗の記事 jcp.or.jp/akahata/aik14/…
ポイントは、私が視線を感じて確認をしたのでは【ない】ところ。これまで作業に没頭している(または気をぬいている)様子を男に見られていた経験から「今回も見られているのでは」と思い、確認したら、案の定だったということ
たくさん「いいね」されている。男性もカラフルな服を着たいのだと推察。その思いは自然だと思う 親戚の小学生男児に服を買ってあげようと店に行くと、紺やカーキやねずみ色のオンパレードでびっくりしたことがある。こんな小さい時から色を「禁止」されている twitter.com/masakimono_jp/…
→ 既にあったら申し訳ないが日本の学校での男子間暴力のジェンダー実証研究を前から切望している(お前がやれって話だが私は私で包茎をめぐる男性間の嫌がらせを研究中)。男性間暴力を男女間暴力と別物として見るのではなく両者の背景にある「有害な男らしさ」に着目するタイプの。→
3年前のきょう5月17日にソウルで起きた江南駅事件は女性を狙ったヘイトクライム。これをきっかけに書かれた『私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない』を特別講義で取り上げた。教員が学生にすすめたい1冊について1コマ使って語る授業。→ #강남역사건 #강남역여성혐오살인사건 #여성혐오
こちらの記事を読んでガゼン応援したくなり『週刊東洋経済』6/12号 ジェンダー特集を購入 ひいき目ナシですごく読みごたえがあります。とくに給与の男女格差などのデータをきれいにレイアウトしたページは、視覚にうったえる雑誌のよさが出ている news24.jp/articles/2021/…
>俺たちは女に救われたいんだ。ていうか男は怖いから女に救ってもらうしかない 「誰からも承認されないのがそんなに苦しいんなら同じような男同士集まってバーベキューでもしたら」と書いたら色んな男が御託を並べて否定してきたけど、やっぱ女と関わりたいだけだったんだな anond.hatelabo.jp/20190618201336
「俺のことが書いてある!」という反応。女は「自分のことが書いてある!」と思いながら女性研究の本を読むが、男は男性研究の本を同じようには読まない、という指摘が昔あったけど、時代は変わったなと
→ 学生さんの回答の鋭さにしびれる。上の「ずるくないか」には「ずるい」と女性を敵視する側に問いを差し戻し、男は積極的に女は受け身でという恋愛の風潮やモテないことが恥になる状況にこそ問題があると考えてみませんか、と呼びかける。ジェンダーに関心を持つ人が増えている今、時宜を得た出版。