101
「訴えるぞ」と言ってから弁護士に相談するのではなく「訴えるぞ」と言う前に弁護士に相談しておくのが良いと思います。
103
人間はとにかく勝ち馬に乗りたがるし勝ち馬に乗るためなら相当に我慢をする人が多いので、人を率いようと思ったら自分が「勝ち馬である」というふうに見せ続ける必要があるし、今は人がついてきてくれている人でも落ち目だと見られたら人はばーっと離れていく。
104
「不機嫌で人をコントロールしようとする人」って結構多いんですが、それって相手に深刻なダメージを与えることになるし、とにかく人が離れていくことになりますよ。
105
何もしていない国に対して戦争を仕掛ける国があるはずがない的な発言があったようですが、この理屈はむしろ侵略する方に有利な理屈なんですよね。侵略されたのは侵略された方が何かやったからだという理屈になるわけで。ロシアどころか大日本帝国の侵略ですら侵略された方に原因があったことになる。
106
事案は違いますが900人ちょい訴訟提起した弁護士です。10人ワンセットで90件訴訟提起しましたんで、河瀬先生のところくらい規模がある事務所でしたら能力的には問題なくできるかと思います。仮に人手が足りないのであれば他の事務所の弁護士に協力を求めても良いですし。 twitter.com/mikawa_sanzui/…
107
Twitterは「性格悪い芸」がウケやすい場所ではあるが性格悪い行動を繰り返していると実際に性格が悪くなってしまいなんかあったときにバーっと人が離れていってしまうことが起きる。狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。
108
努力は報われるべきという考え方は嫌いじゃないが報われていない奴は努力していないからだという発想は暴力なので止めた方がいいと思う。努力が報われるかはどうしても運の要素が絡みますからねぇ。「自分は努力した!」という自分を肯定するために使うくらいが良いと思いますよ。
109
ウチの父親は働き過ぎ&高血圧で43で死んでるんですが、30代後半~40代前半の人が無茶苦茶な働き方をしている話を聞くと「お主、死ぬぞ(老師顔)」って気分になる。ワタクシは当時4歳でしたが、小さい子供がいる親は生きることも仕事だと思いますよ実際。いやどうしようもないことも多いけど。
111
112
先日お話をしていた方のお母様が歴戦の70台腐女子だったのだが、ご自身が結婚する際に夫になる人に対して「自分と結婚したければ本屋で薔薇族を買ってきてください(本人が読みたかったわけではなく試練として)」というお題を与えたらしく「酷いかぐや姫じゃん」みたいな話になっていた。
113
弁護士法1条2項は弁護士の使命として「法律制度の改善に努力」することを課しており法制度の変更に意見を出すことは正当なものです。むしろ弁護士に対する懲戒請求を広く呼びかける行為はそれ自体が懲戒事由になり得ます。橋下弁護士も広く懲戒を呼びかけた結果業停2ヶ月の処分を受けています。 twitter.com/hmakihara/stat…
114
募金の目的は集金額だけではないが、集金額だけを前提にしてもこの人は募金を侮っていると思う。私はあしなが育英会の奨学生だったが当時の学生募金は年2回の街頭募金で合計3億円弱の募金を集めていた。当時の現役の奨学生は全国に数百人程度しかおらず現場ではとても無理。
ashinaga-gakuseibokin.org/about/achievem… twitter.com/kanazawa_you/s…
115
本件に関し東京弁護士会が会長声明を出しました。懲戒請求の呼びかけについて
「ましてや、不当な懲戒請求を市民にあおるような言動など、許されるものではない」と名言していますね。
toben.or.jp/message/seimei/ twitter.com/hmakihara/stat…