教皇ノースライム(@noooooooorth)さんの人気ツイート(いいね順)

26
貧困が極まると「ランニングコストを抑えるために必要なイニシャルコストを支払う余裕がないのでランニングコストをかけざるを得ず、節約すらできない状態」になるんだがそのことをイメージできない人も多い。節約ってある程度まとまった金とコントロール能力の両方があって初めてできる行為なんですよ
27
「稼げるようになったら買う」「稼げるようになったら行く」よりも先に買ったり行ったりしてしまってから必死こいて稼ぐ方が稼げるようになる確率も高い気もするし、何より楽しめると思う。歳を取ると楽しめなくなってしまうものが結構ある。
28
みんな「正義に基づく行動は許される」とか考えるから「自らの正義」に基づいてむちゃくちゃしたりするわけです。正義に基づこうが悪に基づこうが他者加害をしちゃだめという話ですよ。仮に主観的に正義に基づいた行動だとしても明確な他者加害をした場合そのペナルティは負わなければならないわけです
29
我らが60歳くらいの人のデリカシーのない発言にギョッとしたりするように、20歳くらいの人たちは我らのデリカシーのない発言にギョッとしているものだと思われる。個人の変化よりも世界の変化の方が早いのよね。
30
「そんなん信じる人いないでしょ」とインテリ層が冷笑しているうちに無茶苦茶な主張が力を持つことなんてよくある。ナチスもそうだしオウム真理教もそうだった。日本語が崩壊している余命ブログですら数千人を動かしている。自分の感覚だけで世界を見ようとするのは危険だと思う。
31
欧米の表現がポリコレで壊滅し、中国が表現の自由を守るなんてことはあり得ない現状、今こそ日本が「表現の自由大国」として名乗りを上げるべきですよね。雑音が皆無とは言わないがほとんどの表現ができる表現の自由大国ですよ日本。アーティスト誘致していこう。
32
本日の最高裁判決。補足意見が強烈。 「実名報道がなされることにより犯罪者やその家族が受けるであろう精神的ないしは経済的苦しみを想像することに快楽を見出す人の存在を指摘せねばならない。人間には他人の不幸に嗜虐的快楽を覚える心性があることは不幸な事実であり courts.go.jp/app/files/hanr…
33
離婚をいっぱい見ていると「結婚したら変わってくれると思った」とか「子供が生まれたら変わってくれると思った」というお話を山ほど聞きますが、人は滅多に変わりませんし、仮に変化したとしても貴方にとって好ましい方向に変化するとも限りません。
34
以前週に4回以上セックスすると心身ともに健康に良い的な記事を見たのですが、前提としてそもそも健康でないとできない上に、それだけの時間的な余裕のある生活状況やパートナーとの良好な関係性が健康にいいだけで、セックスの回数は結果な気がしますね…。
35
「言わなきゃ分からないのかね」みたいな感想には「言えよ」以外の感想が出ないんだよな。
36
「同意できないけど理解はする(しようとする)」って重要な概念だと思うんですが、ここら辺がごっちゃになっている人は山ほど見ますな。「同意できない=理解できない(もしくは理解できない=同意できない)」にそのままなっているといいますか。
37
皮肉でもなんでもなく「国民の自由度が高い国は感染症に弱い」というのが今回の最大の学びだと思う。
38
ウチの父親は働き過ぎ&高血圧で43で死んでるんですが、30代後半~40代前半の人が無茶苦茶な働き方をしている話を聞くと「お主、死ぬぞ(老師顔)」って気分になる。ワタクシは当時4歳でしたが、小さい子供がいる親は生きることも仕事だと思いますよ実際。
39
四ツ谷【北島亭】70歳を超え冗談抜きで今が最高の味なのではないかと思われる北島さんのお店。全人類は北島亭に行け。この日のアミューズはチーズ風味のシューとパイ、白インゲン豆のスープ。メニューを見つつ自分だけのコースを組み立てていくのも北島亭の楽しみです。
40
「昔の人は朝まで飲んでそのまま仕事に行っていた」みたいな話から「昔の人は体力があった」ということを言う人がいたりするけど、「体力がない人は普通に死んでいた」「昔は今よりも仕事の強度が低かった」だけだと思う。特に人間ひとりが行う仕事の量と強度は異常に上がっているし。
41
GOTOトラベル、「今さら止められない」という発言でインパール味を感じていたが、作戦目標があやふやなまま直前に変更を繰り返す点でミッドウェー海戦風味も出てきたな…。
42
「俺達は雰囲気で政治を評価している」
43
肉体が最高の価値を有していた時代に身体障害という概念が生まれ、知的能力の価値が向上するにつれ知的障害という概念が発生し、コミュニケーション能力の価値が向上してきた現代において発達障害という概念が生まれたのだと思っている。
44
「自分がダメだと思うものは速やかに国が規制すべきだ」論の人は「自分自身が誰かからダメだと思われて国から規制されることになりかねない」と表裏一体なわけですが、ここまで考えて発言をしている人はあんまりいない気がする。まぁ人間は自分は正しいから規制されないと皆思っているからね。
45
特に読書は先人の人生の結晶をたかが数百円〜数千円で味わえるというもはや冒涜的と言ってもいい娯楽だと思う。今はkindleで無限に持ち歩けるし。すごい。もちろん人によっては「読書」ではなく「映画」とか「音楽」になったりするのだと思われる。私は文字媒体の世界の人間なのであまり縁はないが。
46
これに対して人権概念が嫌いな人からのリプライがいっぱいきますね。よくあるのが「人権概念が嫌いなのでなく人権を声高に主張する奴が嫌い」ってやつなんですが、それって自分の人権は大事だけど他人が人権を主張するのは気に食わんということなのでより最悪の主張ですからね。 twitter.com/noooooooorth/s…
48
伝記の中で圧倒的に共感できなかったのはジョブズで「なんだこのキチガイ...」としか思えなかったのですが、おそらく詳細な行動記録が残っていることが原因であって、エジソンあたりも実際に同じ時代に生きていたら「なんだこのキチガイ...」としか思えなかったんでしょう。
49
「誰もが尊重される社会に」というお題目は素晴らしいが、誰もが尊重される社会とは「自分にとって全く理解不能でキモくて近寄りたくもない人間」も尊重される社会でなければならないのでなまはんかな覚悟で言うべき言葉ではない。それができないなら正直に「私を尊重してほしい」と言いなさい。
50
日本は歴史的にも「人間が安い」国だけど、現代でも色んな自動化や効率化が思ったより進まないのってやっぱり「人間が安い」からだと思うんよな。人間、あんなに複雑なことできるのに時給1000円ちょいとかで働いてもらえちゃったりするんだぜ。