本ツイート並びに関連するツイートにおける私の発言について、下記記事で謝罪及び経緯のご報告を行いました。 本件に言及する前に、是非ご一読いただければと思います。 twitterにおける「高音厨音域テスト」の二次創作作品に対する発言について ch.nicovideo.jp/kimura_yp/blom…
昨日URLを添えて「クレジットの記載が無い」とツイートした私の作品の二次創作動画について、現時点で全ての動画にクレジットを記載いただいたことを確認したため、当該ツイートは削除しました。 また、そのうち複数の方からDMでご連絡もいただいております。
私の願いは、私の楽曲に限らず「二次創作は原作&原作者あってこそのものだ」という意識が、二次創作やそのファンに少しでも根付いてほしいということです。 そのためには、二次創作を行う方が原作のクレジット表記を行うことが第一歩だと考えています。
前者は私とyoutube間で解決すべき問題であり、二次創作を行っている方には無関係でした。 なお、↓のツイートでも記載した通り、私の創作物に対する二次創作を制限するつもりはありませんし、むしろ原作者として大変喜ばしく思います。 twitter.com/kimura_yp/stat…
①完全オリジナル楽曲であるにもかかわらず、youtubeの不手際により収益化できないことへの愚痴 ②二次創作を行うにあたって「原作者に対するリスペクト」としてクレジット表記をする文化が無いことへの衝撃 この2つは独立の事象であり、混同するような記載になっていたことは反省しています。
また本ツイートのリプライで記載した「原曲のクレジット表記/リンクが無い」として述べた動画の中には、私のツイート後にクレジット表記を記載いただけた方もいらっしゃいます。また、その旨を個別にご連絡いただいた方もいらっしゃいました。
思いのほか反響が大きく、vTuverの方から個別にご連絡いただいたDMで私自身も反省すべき点があったことに気づいたため補足します。 まず「広告収入ガッツリ稼いでる」という記載について、私の楽曲を利用しているすべての二次創作者が該当するわけではありません。
私は二次創作自体大歓迎ですし、高音厨音域テストはJASRAC管理楽曲なのでJASRACと包括契約しているyoutube等のサイトに二次創作を投稿すること自体は、著作権上なんの問題もありません。 ただ、原曲の情報くらい概要欄に載せてほしいな、という思いはあります。
そんな恵まれない木村わいpからのおねがいです ・二次創作は大歓迎だからクレジット記載&原曲リンク貼って! ・カラオケで歌って!!(印税入ってハッピー) ・ニコ動でも見て!!!(クリ奨入ってハッピー) nico.ms/sm21647485
有名vTuberたちが高音厨音域テストを歌った動画で広告収入ガッツリ稼いでるのに、原作者の私には1円も入らないどころかyoutubeの収益化すら通らないのめっちゃ笑える(笑えない)
100万再生ありがとう!! 【初音ミク】高音厨音域テスト【オリジナルPV】 nico.ms/sm21647485?cp_… #sm21647485 #ニコニコ動画
注意②に否定的な方がいるので補足。無料で引き受ける人は、以下のいずれか。 ①金を取れる水準に無い ②本業とは別に趣味でやってる ③無料で引き受けても儲かるビジネスモデルがある プロが①②に負けるなら論外だし、③はそもそも戦うのが間違い(スーパーの試食vsレストランの料理)。
個人クリエイター界隈(特にミキサーとか絵師とか)における有償/無償関連の揉め事を良く見るので、啓蒙ポスターを作ってみました
いろんなコメントを頂いていて興味深いですが、おおよそ ・「射す」は光源で「指す」は光の向き先 ・「光が射す方」と「光の射す方」で違う ・ミスチルは光源でラピュタは光の向き先 ・文脈次第でどちらにもとれるのが正しい といったコメントに集約されますね。ますますわからなくなりましたw
「光の射す方」とは
例えば真っ暗な洞窟にいる状況を仮定します。 さまよってようやく出口を見つけたような状況だと「光源」の方が適切ですが、一方で洞窟内で懐中電灯を持って歩いている状況の場合、「光源とは反対の方向」の意味が正しいと言えます。 このようにどちらでも成り立ってしまうので、混乱しています。
いつも疑問に思ってたのですが、歌詞にありがちな「光の射す方」って、「光源の方向」と「光源とは逆の方向」のどちらなのでしょうか。気になります。
一般的な彼女/妻のフローチャートです
ラーメン屋に行って注文もせず、他の客が頼んだラーメンの写真を撮って食事の邪魔をしたり、それを注意した店主に逆ギレする人なんて見たことないですし、仮にいたら完全に頭のおかしい人ですよね。 まあ、これのラーメンを電車に変えたのが撮り鉄って奴らなんですけど。
歌詞を抽象的にするほど広い層に浅く共感されやすく、具体的にするほど狭い層に深く共感されやすくなるので、うまく使い分けましょう。 (抽象的な例) 「大切な何かを忘れたまま 僕はどこかへ向かっていた」 (具体的な例) 「ズボンをはくのを忘れたまま 僕は取引先に向かっていた」
これ見て「ライフが4減ってるな」と思ってしまう人はゲーム脳です
【社会人に質問】 「相手にexcelファイルを送る際にはカーソルをA1セル(一番左上)に合わせた状態にする」という謎ルールを先輩から聞いて知ったのですが、皆さんはこのルールを知っていますか?
@kimura_yp 若干拡散されてるのでクソリプ来る前に補足しときますが、あくまで現場で働く店員の立場としてなので、経営者や店長目線ではまた違うと思います。
客と店員の意識のずれ ・コンビニ 客(トイレだけじゃ悪いからガム買おう) 店員(仕事増やすなよ) ・カラオケ 客(ヒトカラ恥ずかしいな) 店員(注文少なくて部屋も汚さない良いお客様) ・飲み屋 客(ご飯だけじゃ悪いかな) 店員(注文少ないし酔っ払って暴れない良いお客様)
「ベビーカーの代わりに抱っこ紐使えばいい」という意見をしばしば見ます。 おそらく子育て経験の無い方の意見だと思いますが、ベビーカーと抱っこ紐は行き先・荷物の量・子供の月例や体調・兄弟や同行者の有無等で適宜使い分けるものであって、いつでも代用できるわけではないことを理解しましょう。