401
「今まで政治ネタや反ワクチンand/or陰謀論ネタの議論()を人の手で選んで流していた」というのが事実だとしたら、WEBサービス七つの大罪〝怒り〟担当のSNSは自然に生じたものではなく、人の手によって〝怒り〟が作り出されていた…ってこと!?
402
映画の「上手・下手」の理論を知っていると、『トップガン』の象徴的な「戦闘機とバイクで並走するシーン」を深読みできるようになります。初代では上手から下手、つまり〝旅立ち〟を意味する向きでトムは走ります。一方、マーヴェリックでは下手から上手、つまり〝帰還〟を意味する向きで走ります。
403
NetflixでPornhubのドキュメンタリー番組を見ているのだけど…。「キリスト教原理主義的な極右組織が、自分たちの正体を隠して『女性と子供を守るリベラルな集団』としてエロサイトを攻撃していた」という逸話に、なんていうか「うへぇ…」って感想を抱く。
うへぇ… #Netfix
404
レコードやラジオが発明される → 酒場で音楽をかき鳴らす仕事は消滅する → ところが音楽が身近になった結果、音楽は巨大産業に成長した。
って歴史から想像すると、おそらく生成系AIは「創作活動」を身近にするはずで、「よりよい作品を作りたいという欲求・需要」を増やすのではないか。
405
「同じ釜の飯を食う」ことで親交を深めるのは、言ってしまえばかなり原始的な行動だ。とはいえ、直接面会せずにDiscordだけで仲良くなれる現代のゲーマーたちは、人類史上ではあまり類を見ない特異な存在でもある。
406
AIのニュースを追いかけている人が「すごい!すごい!」と騒いでいる場合、それは3ヵ月~半年後にどれくらい進歩しているかを想像して騒いでいるんですよね。たとえ今はよちよち歩きレベルでも「できる」というのが重要で、一度できてしまったら、その先は爆速……ってのが、過去半年間の経験則。
407
10年前にサービス残業を拒否して定時退社をキメて先輩や上司たちから「甘えるな」と叱られていた新入社員たちが、自分が先輩や上司になった10年後の今、「配属ガチャ」を嘆く新入社員たちを「甘えるな」と叱っている。
408
これはAIに描いてもらった米津玄師さん
#Midjourney
409
「寡黙なダーリン、寝てないで」って、そういう意味でしょう?
410
文化人類学者のマーヴィン・ハリスによれば昆虫食が広まらない一番の要因は採集効率で、大人が原っぱを走り回ってコオロギを集めても消費カロリーが摂取カロリーを上回ってしまう。反面、たとえば養蚕が盛んな地域では、簡単に入手できるカイコの蛹を食べる文化が根付いていたりする。
411
この中で、
「アニメや漫画のイラストを無断でTwitterアイコンにする」
「他人のツイートを無断でスクショして投稿する」
「マンガの1コマをリプライとして貼る」
などの著作権侵害をしたことがない者だけが、画像生成AIに石を投げなさい。
413
概念としての「ハンター試験」をやろうとしてイマイチになる作品が多い……って話を見かけて、「それな!!!」って思った。
概念としての「ハンター試験」を一番面白く描いている漫画は『HUNTER×HUNTER』だ……って話も見かけて、やっぱり「それな!!!!!」って思った。
414
【参考】
ロシアの攻勢と新世界 (2022/02/26): 侵略成功時のロシアの予定稿 全訳 -山形浩生の「経済のトリセツ」
cruel.hatenablog.com/entry/2022/03/…
415
【誤】
AIの生成した画像は個性がない。
【正】
個性を発揮できるほどAIを使いこなせるユーザーが(まだ)わずかしか存在しない。
416
AI作画のバケモノでしか興奮できない男子が現れることを「シンギュラリティ」って呼ぶのやめろ
417
『ゴールデンカムイ』の杉本が唯一無二のキャラクターになったのは(俺の中では)辺見編な気がする。「不死身の帰還兵」って設定のキャラはさほど珍しくないし、手負いの鹿を逃がすのは非倫理的だと感じる一般人(=読者)に近い道徳観を杉本は持っている。ところが、
418
検算してないけどネットで見つけたダウンロード時間計算ツールによると1Gbpsの回線で1000GBのデータをダウンロードすると2時間少々かかるらしいので、テラバイト単位のHDDをデータでパンパンにして新幹線のぞみで東京~京都間を移動すれば光回線よりも速いことになる。
419
ポリウレタンを分解できる微生物は、その後、世界中のゴミ捨て場で発見されるのだけど……それはまた別のお話。
重要な点は二つ。この世界には、思いもよらない「役に立つ生物」がたくさんいるってこと。そして、23世紀に役立つ生物を、21世紀の現時点では予測できないってこと。
420
中学生の頃は「英語なんて勉強する必要ないだろwww俺たち日本人だし、俺が大人になる頃には翻訳マシンが完成してるってwww」とか思っていたけど、まさか「AIに適切なプロンプトで命すること」に英語力が必須な時代が来るなんて…
421
伏線回収という作劇術は、宇宙から見れば人生に意味などないという絶望から、僕たちを救ってくれる。自分や自分の周囲のわずかな人たちにとっては、この人生にも何か意味があるのかもしれない。
422
『ストーリーが世界を滅ぼす』を読んだ後では、何とも言えない気分になる。サンクトペテルブルクには、ロシア政府のネット工作組織「インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)」がある。昨今見かける親プーチン派の投稿のうち、国策として投稿されたものも多いだろう。
423
『ズートピア』は、かつて強者とされた肉食動物がすでにその狂暴性を抑え込まれた世界…ってのがディズニーの巧みさを感じる。「肉食動物=白人男性」と置き換えると分かりやすい。肉体的強者の肉食動物だからといって、社会的にも強者だとは限らない。ニックはハッピーエンド版『ジョーカー』、かも?
424
「不快感の少ないイケメン」って、それだけで価値があるんやな……って、リクルートエージェントのCMを見るたびに思う。ウザいかウザくないかでいえば、たぶん狙ってウザく作ってあるCMなのだけど、声も顔も小綺麗な高橋一生さんと柳楽優弥さんだからギリギリ許せる。
425
チェンソーの悪魔「デンジ!寝坊だぞ!!」
デンジ「うーん…あと五分…」
悪魔「今日が何の日か忘れたのか?入学試験があるんだろ!?」
デンジ「いっけね!」
悪魔「ったく…。今すぐ出発だ!」
デンジ「って、試験について来るつもり?」
悪魔「そうだが?」
デンジ「バカ!狩られちまうよお!!」