国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

926
🌌ほしぞら情報🌌 朝の薄明前、東の空の低い位置に木星が姿を見せています 14日の朝には木星に月が近づきます🌟🌘 月は木星の右上にあります。早起きして観察してみてはいかがでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
927
🗓明日6月21日は二十四節気の #夏至 です☀️ 二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、 #国立天文台 暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
928
今日は二十四節気の #夏至 です。 昼(日の出から日の入りまで)が最も長くなる1日。2021年に公開した、夏至にまつわる話題を集めたブログ記事をご紹介します☀️ nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
929
🌌ほしぞら情報🌌 22日に金星と火星に月が近づきます。月も金星も明るいので、すぐに見つけることができるでしょう🌛✨ 月からすぐ左下に目を移すと、火星が見えます。昨年12月に地球に最接近した火星も今は約2等の明るさ。ぜひ火星も探してみてください nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
930
NHK Eテレの番組「#ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」で #国立天文台 三鷹キャンパスが紹介されます 📺放送は本日6月21日(水)午後10:30より ⬇️詳細はウェブサイトをご確認ください nhk.jp/p/ts/17NP738N5…
931
私たちの太陽系の形成途中に近くで発生した超新星爆発の影響を、太陽系の形成現場となった分子雲フィラメントが盾となって防いだことが #国立天文台 の研究者を中心とする国際研究チームの理論的研究によって示されました。 太陽系の形成過程を理解する上で重要な知見です nao.ac.jp/news/science/2…
932
🌃ほしぞら情報🌃 ―2023年7月の星空トピックス― 🌟金星が最大光度 🌛月が木星に接近 🌟月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
933
2023年7月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事を公開しました 7月で見納めとなる #宵の明星 や月と木星の共演、夏の大三角など、夏本番の星空を楽しみましょう nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/-MEi9LtwV6s
934
2023年7月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。 7月で見納めとなる #宵の明星 や月と木星の共演、#夏の大三角 など、夏本番の星空を楽しみましょう nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/-MEi9LtwV6s
935
🌌ほしぞら情報🌌 金星が、7月7日に最大光度を迎えます。このころの金星は、-4.7等という明るさ。澄んだ空では、昼間の青空の中に肉眼でも見つけることができるほどです このころの金星を望遠鏡で観察すると、三日月を思わせる細く欠けた姿をしています🔭 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
936
🎋七夕伝説に出てくる織り姫はこと座の1等星、ベガ。彦星はわし座の1等星アルタイルです 実際の2つの星の間は、14.4光年ほど離れています。光の速さで移動しても約14年半。2人の1年に1度の逢瀬は、実はとても難しいようです…?🤔 質問3-9)七夕について教えて nao.ac.jp/faq/a0309.html #国立天文台
937
🌌ほしぞら情報🌌 7月に入ると、夜半ごろに木星が地平線から昇ってくるようになります 12日には、月の出の直後に木星が姿を現し、並んで昇っていきます。下弦を過ぎて舟型に欠けた月と、-2.2等の木星のペアは、日の出前の東の空で目を引くでしょう🌜🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台