26
27
【今週の一枚】1917年と2017年にそれぞれ撮影された太陽のカルシウムK線の写真です。東京天文台時代から始まった国立天文台の太陽観測は今年100周年を迎えました buff.ly/2y1LsoB #国立天文台
28
【ほしぞら情報】2017年11月の星空―トピックス: 11月11日から12日 レグルス食、月が火星、木星・金星に接近 buff.ly/2y4M1Tg #国立天文台
29
【すばる望遠鏡 観測成果】数十億年前、そばにあった別の小さな銀河を飲み込んだことで、渦巻銀河M77の中心にある超巨大ブラックホールが活動的になったことが判明
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2…
#国立天文台
30
【今週の一枚】1999年に #すばる望遠鏡 が撮影したヒクソン・コンパクト銀河群40。うみへび座の方向、約3億光年の距離にある小さくまとまった銀河群です。 nao.ac.jp/gallery/weekly… #国立天文台
31
【暦】明日11月7日は二十四節気の立冬です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
32
【観測成果】スターバースト銀河NGC 253の心臓部に、活発に星を生み出している星間物質の塊8個が並んでいる姿を #アルマ望遠鏡 が捉えました。 #国立天文台
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:alma-telescope.jp/news/press/ngc…
33
【今週の一枚】アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測した棒渦巻銀河NGC 1097の中心部。データから何を読み解くか、研究者の腕の見せ所です buff.ly/2yEaYFx #国立天文台
34
【トピックス】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施します buff.ly/2ygKlSR #国立天文台
35
【ほしぞら情報】1等星のレグルスはしし座の胸元に輝く星です。11月11日から12日にかけて、下弦を過ぎたばかりの月にこの星が隠される「レグルス食」が起こりますbuff.ly/2yyif8g #国立天文台
36
【ほしぞら情報】11月中旬、夜明け前の東の空には火星が見えています。日の出が近い時刻には地平線から木星と金星が姿を現します。11月15日から17日にかけて、これらの惑星たちに新月直前の非常に細い月が近づきます buff.ly/2ywZzEb #国立天文台
37
【今週の一枚】すばる望遠鏡による戦略的惑星・円盤探査プロジェクトSEEDSの一環で観測された、PDS 70星に付随する原始惑星系円盤の近赤外線画像です buff.ly/2z61LSA #国立天文台
38
【三鷹キャンパス見学案内】紅葉の見頃を迎えている #国立天文台 三鷹キャンパス。毎日午前10時から午後5時、見学コースを自由にご覧いただけます。見学のご案内はこちらをご覧ください。→ nao.ac.jp/access/mitaka/…
39
【ほしぞら情報】2017年12月の星空―トピックス: 今年最大の満月、ふたご座流星群が極大、月が火星・木星に接近 buff.ly/2xPDfDM #国立天文台
40
[Q79] 12月4日は今年最大の満月。今年最小だった6月9日に比べて、見かけの直径はどれくらい大きい? #NAOJQA
41
【ほしぞら情報】12月4日の満月は今年地球に最も近い満月です。満月のときの地心距離は約35万8千キロメートル、視直径は33分22秒角です。翌月の2018年1月2日には月がさらに地球に近い距離で満月となります buff.ly/2AjAsZl #国立天文台
42
【キャンペーン】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施します buff.ly/2zmjnhj #国立天文台
43
[Q80] ふたご座流星群は、来週14日頃の極大に向けて活動が高まっていきます。流星は地上どれくらいの高さで光る? #NAOJQA
44
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群は12月14日16時頃に極大を迎えます。日本でいちばんの見頃となるのは14日の0時過ぎを中心とした数時間です。空の暗い場所で観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個程度の流星を見ることができると予想されます buff.ly/2B8n5bz #国立天文台
45
【ほしぞら情報】日の出前の南東の空には木星が明るく輝き、その右上には火星が控えめな光を放っています。さらにその右上にはおとめ座の1等星スピカが白く光っています。12月13日から15日にかけて、新月前の細い月がこれらの星々の近くを通ります buff.ly/2mNYlCk #国立天文台
46
【今週の一枚】地球のような惑星が誕生する最終段階で「原始惑星」と呼ばれる天体がお互いに衝突し、より大きな岩石惑星に成長する「巨大衝突(ジャイアント・インパクト)」と呼ばれる現象を可視化した映像です buff.ly/2l5JmDy #国立天文台
47
【キャンペーン】国立天文台では12月12日夜から15日朝まで、ふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施しています。たくさんのご参加をお待ちしております buff.ly/2BDasc1 #国立天文台
48
【キャンペーン】国立天文台ではふたご座流星群を観察・報告するキャンペーンを実施中。観察期間は今夜(14日夜から15日朝)が最終夜です。18日正午までに観察結果を報告してアンケートにお答えいただいた方には抽選で2018年国立天文台カレンダーをプレゼント! buff.ly/2B7moBF #国立天文台
49
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています buff.ly/2iIPPDq #国立天文台
50
【暦】明日12月22日は二十四節気の冬至です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台