国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

326
【トピックス】岐阜県飛騨市神岡町に建設が進められてきた大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)がこのたび完成し、米国のLIGO(ライゴ)、欧州のVirgo(バーゴ)との研究協定を締結しました。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
327
【ほしぞら情報】10月りゅう座流星群を見るには10月9日の日の入り後、空が暗くなりきった頃から22時頃にかけて観察をするのがよいでしょう。ただ、明るい月が出ているため条件は良くありません。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
328
【トピックス】2019年10月8日、今年のノーベル物理学賞が、宇宙論を専門とする米国のジェームス・ピーブルス氏、太陽系外惑星を最初に発見したスイスのミシェル・マイヨール氏とディディエ・ケロー氏の3名に贈られると発表されました。 nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
329
【イベント】#国立天文台 三鷹キャンパスの特別公開「三鷹・星と宇宙の日」が10月25日(プレ公開)、26日(土)に開催されます。当日のパンフレットとミニ講演会のタイムテーブルをウェブサイトに掲載しましたので、どうぞご覧ください。 nao.ac.jp/open-day/2019/
330
#国立天文台 は、コストパフォーマンスに優れる組立式の天体望遠鏡「国立天文台望遠鏡キット」を開発しました。#月#土星 の環を手軽に観察する望遠鏡として最適な1本です。ビクセンオンラインショップや国立天文台三鷹の東大生協購買部で購入可。 詳細は特設サイトにて nao.ac.jp/study/naoj-tel…
331
【イベント】#国立天文台 三鷹キャンパスの特別公開「三鷹・星と宇宙の日」が10月25日(金)(プレ公開)、26日(土)(本公開)に開催されます。今年の講演会テーマは「すばる望遠鏡20周年」。ライブ配信も行いますので、お越しになられない方もどうぞ配信でご覧ください。 nao.ac.jp/open-day/2019/
332
【ほしぞら情報】オリオン座流星群は通常1時間あたりの流星数が5個程度ですが、2006年に突然1時間あたり60個以上の流星が観測されたことでも知られています。極大は10月22日頃。この日を中心にした4~5日間程度の未明に観察をするのがよいでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
333
【ほしぞら情報】2019年11月の星空―トピックス:ミラが極大、金星と木星が接近、水星が西方最大離角 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
334
【研究成果】日本のアマチュア天文家が発見した重力レンズ現象において、レンズの役割となった恒星(レンズ星)に惑星が発見されました。詳しく調べた結果、重力レンズ現象に伴って発見された太陽系外惑星としては私たちから最も近くにあるものと判明しました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
335
誰でも「市民天文学者」になって宇宙の大海原を航海しながら銀河の謎に挑戦するサイト「GALAXY CRUISE」を公開。市民天文学者による分類結果は、研究者によって統計的に解析され、銀河の研究に役立てられます。あなたも研究者と共に銀河の謎に挑戦しませんか。 #国立天文台 nao.ac.jp/news/topics/20…
336
【星空情報】「11月の星空情報・天文現象」動画です。系外惑星 51 Peg b/神話の中の星座たち/11月の月の暦 等をご紹介。YouTubeでもご覧いただけます。 #国立天文台 youtube.com/watch?v=fC3_EV…
337
【ほしぞら情報】くじら座の変光星「ミラ」は332日ほどの周期で2〜10等級程度に明るさが変化しますが、11月17日には最も明るくなる「極大」を迎えると予想されています。4等級より明るくなれば見つけやすくなりますので、何回か観察して変化を楽しみましょう。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
338
誰でも「市民天文学者」になって宇宙の大海原を航海しながら銀河の謎に挑戦するサイト「GALAXY CRUISE」を公開。市民天文学者による分類結果は、研究者によって統計的に解析され、銀河の研究に役立てられます。あなたも研究者と共に銀河の謎に挑戦しませんか。 #国立天文台 nao.ac.jp/news/topics/20…
339
【天文現象動画】11月の星空情報・天文現象動画です。太陽系外惑星ペガスス座51番星b、秋の星座、11月の月の暦などをご紹介。秋の夜、夜空を見上げてみませんか? この動画はYouTubeでも公開しています→ youtube.com/watch?v=fC3_EV… #国立天文台
340
【すばる望遠鏡 観測成果】「10月りゅう座流星群」の母天体であるジャコビニ・ツィナー彗星に大量の有機物が含まれていることが明らかになりました。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2… #国立天文台
341
【ほしぞら情報】11月下旬の明け方、東の空では水星が見やすくなっています。西方最大離角を迎える11月28日前後は観望のチャンスです。11月22日から12月7日にかけて、東京では日の出30分前の高度が10度を超え、特に見つけやすくなります。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
342
【ほしぞら情報】11月下旬、日の入り直後の南西の低空には徐々に高度を上げつつある金星と逆に高度を下げつつある木星が見えています。2つの惑星は11月23日から26日にかけてすれ違い、高度が逆転します。最も近づいて見えるのは11月24日の宵の空となります。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
343
【研究成果】#ブラックホール の周りに広がる新たな「惑星」の世界 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20191125 #国立天文台
344
【ほしぞら情報】2019年12月の星空―トピックス:金星と土星が接近、ふたご座流星群が極大、部分日食、月が金星に接近 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
345
【星空情報動画】12月の星空情報です。今年の #ふたご座流星群 の観察条件はあまり良くありません。眩しい月を直接目に入れないように観察してみましょう。12月26日の #部分日食 は日食メガネ等を使って、安全に観察してください。同動画はYouTubeでも公開中。 youtube.com/watch?v=ZEC2eH… #国立天文台
346
【国立天文台望遠鏡キット 好評発売中!】#国立天文台 が企画・制作した口径5cmの組立式望遠鏡キットは、学習教材として活用しやすい性能と低価格の両立を目指しました。小中学生のクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。購入方法はウェブサイトにて→ nao.ac.jp/study/naoj-tel…
347
【ほしぞら情報】夕方暗くなった頃の南西の空に「宵の明星」こと金星が見やすくなっています。9日頃から13日頃にかけては金星と土星がすれ違うように接近します。2つの星が最も近づいて見えるのは11日です。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
348
太陽系外惑星命名キャンペーンの結果は、12月17日19時に国際天文学連合から発表されます。日本に割り当てられた系外惑星系は、かんむり座にある恒星HD 145457とそれを公転している巨大ガス惑星HD 145457 bです。どのような名前が付けられるのでしょうか!?ご期待ください。 prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
349
【ほしぞら情報】2019年のふたご座流星群は、12月15日4時頃に極大となると予想されます。月が一晩中空を照らしているため観察の条件は良くありませんが、13日、14日の夜は普段より多くの流星を見ることができると思われます #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
350
【星空情報動画】12月の星空情報です。今年の #ふたご座流星群 の観察条件はあまり良くありませんが、眩しい月を直接目に入れないように観察してみましょう。12月26日の #部分日食 は日食メガネ等を使って、安全に観察してください。この動画はYouTubeでも公開中です。youtube.com/watch?v=ZEC2eH…