676
677
ほしぞら情報🌌日の入りから1時間ほど経った頃、西の低空には明るい木星が見えています🌟2月3日には木星に新月を迎えたばかりの細い月が接近します🌒高度がわずか10度ほどですので、南西から西にかけて地平線近くまで見通せる場所で観察しましょう。
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
678
ほしぞら情報🌌2022年4月の星空―トピックス:火星と土星の接近、月が土星・火星・金星・木星に接近、水星が東方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
679
【ブログ】11月の星空情報動画
nao.ac.jp/news/blog/2021…
すっかり早くなった日の入りの後、惑星たちが真っ先に目を引きます。西の空に #金星、南には #土星と #木星 が輝いています。19日には #部分月食 が起こります。
この動画はYouTubeでも公開中です📺
youtu.be/PFIHLHfwiAw
#国立天文台
680
【研究成果】近年立て続けに発見された極端な双曲線軌道を描く天体は、太陽系外から飛来したと話題になっています。天体の軌道の進化と分布に着目した研究の結果、これらの天体は太陽系外起源である可能性が高いことが分かりました。#国立天文台
nao.ac.jp/news/science/2…
681
ほしぞら情報🌌金星が10月30日に東方最大離角となります。#東方最大離角 とは、金星が見かけ上太陽から東に向かって最も離れることを言います。このとき、金星は宵の明星として日の入り後の西の空に見えます🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
682
【研究成果】110億年以上遡った過去の宇宙に、星を活発に生み出している39個もの巨大銀河が #アルマ望遠鏡 による観測で発見されました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
683
【研究成果】Ia型超新星からの電波を初検出
nao.ac.jp/news/science/2…
#国立天文台 の研究者も参画する国際研究チームは、2020年に発見されたIa型超新星を詳細に観測し、この超新星がヘリウムを主成分とする星周物質に包まれていたことを明らかに。さらに超新星爆発に伴う電波の検出にも成功しました。
684
ほしぞら情報🌌8月1日から7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」✨
#スター・ウィーク は多くの人に星空に親しんでもらおうと呼びかけるキャンペーンです。8月上旬は全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃で、星空を気軽に眺めることに適した時期です
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
686
【広報ブログ】気象学的には6月から8月までが夏と呼ばれる期間。一方で「暦の上では」と言われるように、日本では明治になるまで使われていた太陰太陽暦の季節を引き継いだ伝統的な季節の概念も名残をとどめています。今回は「夏至」の話です。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
687
【研究成果・再掲】地球のような惑星の種となる塵の粒子の成長が、火山の噴煙から灰だけが降り積もる現象によく似たメカニズムで引き起こされているかもしれません。#国立天文台 の天文学専用スーパーコンピュータ #アテルイII のシミュレーションによって明らかになりました
nao.ac.jp/news/science/2…
688
ほしぞら情報🌌2022年6月の星空―トピックス:惑星が勢ぞろい、水星が西方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
689
【観測成果】 #はやぶさ2 の拡張ミッションの目標天体である微小小惑星1998 KY26の撮影に #すばる望遠鏡 が成功しました。観測で得られた位置測定データは、この天体の軌道要素の精度を向上させるために活用されます。
概要:nao.ac.jp/news/topics/20…
詳細:subarutelescope.org/jp/results/202…
#国立天文台
690
【星空情報】「11月の星空情報・天文現象」動画です。系外惑星 51 Peg b/神話の中の星座たち/11月の月の暦 等をご紹介。YouTubeでもご覧いただけます。 #国立天文台 youtube.com/watch?v=fC3_EV…
691
【ブログ】ノーベル物理学賞と天文学の120年
nao.ac.jp/news/blog/2021…
昨日から2021年のノーベル賞の発表が始まり、本日夕刻には物理学賞の受賞者が発表されます。
本記事では、天体や宇宙現象に対する観測・理論研究に与えられたノーベル物理学賞を通して、天文学の歩みを見てみます。 #国立天文台
692
【施設公開】#国立天文台 三鷹キャンパスの桜が見頃を迎えつつあります。写真はゴーチェ子午環室隣の桜。旧図書庫から続く桜並木の一角です。三鷹キャンパスは午前10時から午後5時まで、見学コース内での自由見学が可能です。nao.ac.jp/access/mitaka/ #桜 #さくら #サクラ
693
7月10日の夜、さそり座δ(デルタ)星が月に隠される #掩蔽(えんぺい)を撮影しました。
残念ながら途中で曇ってしまいましたが、左側に見えていた星が月の影に消えていく #潜入 が確認できます。
(撮影:内藤誠一郎)
掩蔽についての詳しい解説はこちら👉nao.ac.jp/astro/sky/2022…
694
波長3.5mm帯で観測する地球規模の国際電波望遠鏡ネットワークを用いて、楕円銀河M87の中心部を詳しく観測した結果、#巨大ブラックホール を取り巻く降着円盤の撮影に初めて成功するとともに、ジェットの根元の構造をこれまでで最も高い視力で捉えました
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
695
北緯24度の石垣島にある #石垣島天文台 で、今シーズン初めての南十字星(みなみじゅうじ座)の撮影ができました(12月19日朝)。画像は「南十字星モニター」による撮影です。南十字星は石垣市の「市の星」でもあります。murikabushi.jp/?p=1546
696
【研究成果】星が生まれる現場に存在する分子から放出される電波を、従来よりも広い周波数の範囲で同時に観測できる新しい受信システムの開発・試験観測に成功しました。銀河の進化や、星・惑星の形成メカニズムの研究に大きな進歩をもたらすことが期待されます。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
697
【研究成果】金やプラチナ、レアアースなどの重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのようなレアアースが作られたのか、#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました
nao.ac.jp/news/science/2…
698
【広報ブログ】#国立天文台 三鷹キャンパスにある第一赤道儀室は1921年3月31日の完成から今年で100年を迎えました。三鷹に座して100年、その歴史を振り返ります。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
699
ほしぞら情報🌃6月中旬から下旬にかけて日の出直前の東の低空に水星が姿を見せています。水星は16日に西方最大離角を迎えますが、高度が高くなって見やすくなるのはそれより少し後の期間です🌟
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
700
おうちで火星儀の #ペーパークラフト を作ってみてはいかがでしょうか。所要時間は10分〜2時間程度。火星の地名を調べることもできます #国立天文台 #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome
nao.ac.jp/gallery/paper-…