てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(いいね順)

1401
寝てる。
1402
僕が男の子(3歳)に「○○くんはのんびり屋さんだねぇ」と言ったら、嬉しそうに「いらっしゃいませ〜 のんびりが うってるよ〜 かってね〜」って。のんびり屋さんってお店屋さんのことじゃないし、やっぱりのんびり屋さんで可愛い。
1403
園庭で遊んでいる時、男の子(3歳)が急に駆け寄ってきて「せんせい」と呼ぶので「どうした?」と聞いたら、真顔で「せんせいって いつも あそんでるね。おしごと いかないの?」って。これでも仕事中なんですよね…
1404
素晴らしい校長先生!保育園でもこういう園長先生を増やそう。「例年こうだから」「決まりだから」と、非効率で謎なルールの業務が多い。保育士の働き方も「(昭和の)保育現場はこうやってきたんだ!」と強制されている状態。平成では叶わなかったこと、令和で必ず叶えよう! bit.ly/2uWGsT3
1405
人は言葉に思考を引っ張られる。「赤いものを見ないで」と言われると無意識に「赤いもの」を探してしまうのと同様、子どもへ「走らないで」と言うと「走る」がイメージされるので逆効果。「歩こうね」と伝えることで実行しやすくなる。 イヤイヤ期にも効く!プラス言葉の威力 news.yahoo.co.jp/articles/9b8d1…
1406
男の子(3歳)が壁にかけてある時計を見ながら、物凄く真剣な表情で「がんばれー!がんばれー!」と言っていたので「何を応援してるの?」と聞いたら、「あれとあれ(時針と分針)は ぜんぜん うごかないのに、あれ(秒針)は すごく たいへんで かわいそうなんだ!」って。なんて優しい子だ。
1407
1歳〜1歳半頃から一気に行動範囲が広がるため、そのくらいの時期に変なものを食べてしまわないよう一旦偏食気味になるといったデータがあり、2歳時には全体の約半数が偏食と言われています。 「ご飯イヤイヤ」の壁、お惣菜は経済的・栄養的にNGと思っていたけれど… news.yahoo.co.jp/articles/f4247…
1408
女の子(5歳)が「せんせい。ほかのひとの うれしい きもちが わかれば いいと おもわない?」と言うので「そうだね。皆で幸せな気持ちになれるもんね」と言ったら、それを聞いていた男の子(5歳)が「かなしい きもちが わかったほうが みんな しあわせ じゃない?」って。うーん、深い。
1409
初めてのUSJ、最高に楽しかったです!またすぐ行きたい!
1410
朝、ママと弟(3歳)と一緒に登園してきた女の子(5歳)が「せんせい、みてて!」と言うので見ていたら、弟に「おねえちゃんは?」と聞くと「かわいい」と答えて、「かわいいし?」と聞くと「やさしい」と答えていて、育成ゲームかよと思いました。
1411
男の子(4歳)に「ぼく おいしゃさん!せんせい しゅじゅつ です!」と急に床へ横にされてオペが始まったのだけど、少しして女の子が「○○くん あそぼ」と誘ってきたらあっさりついて行っちゃって、慌てて「先生どうするの!?」と聞いたら「きゅうきゅうしゃ よべば」って。おい、医者。
1412
保育業界って特に「実力主義」ではなく「年数主義」なんですよね。長くやっていれば偉いみたいな。年数なんてどうでも良くて、重要なのは何を持っているか。 「何十年やってます」と、これだけで自分の考えに重みを持たせようとする人が多くて残念。せっかく良いものがあるなら中身で語ってほしい。
1413
保育士として沢山の保護者の話を聞く限り、子育てや家事の本当の大変さというのは「内容」ではなく「連続」にあることが伝わってくる。24時間365日延々とやってくるそれは、土日ちょろっとやるだけでは分からない。 「男性の育休」を取って痛感した「妻の尋常じゃない苦労」 news.yahoo.co.jp/articles/c698b…
1414
保育士3人が意図的に叩いたり、つねったり、閉じ込めたり、「ブス」と言ったりしているわけで、こんなのハッキリ言ってプロでも何でもない。しかし、こういう人たちでも辞められたら困るほどの人手不足であり、そして明らかな管理不足でも園の運営が続けられるような保育業界。冷静に考えて恐ろしい。
1415
本当にそうなんですよ。施設内で極力人が出入りしないように、通常は各クラス内で行っていたお子さんと保護者の送迎対応を廊下や玄関、園庭などでするようになり、余計に室内の保育士の人数に無理が出てきて支障をきたしているところもあります。コロナ云々の前に園児の安全は?とジレンマ状態です。 twitter.com/hiroyuki_ni/st…
1416
「子どもの目線」「子どもの視点」ってよく使われる言葉だけど、だいたいの場合「(大人目線の)子どもの目線」で、本当の意味ではないように思う。自分が持っている関心や知識の全てから離れて、フラットな状態で振り返り・考察をするのが大事なんじゃないかな。そうすると、新しい見え方・発見がある。
1417
カッとして叱らなきゃ!と思う時は、大抵子どもも感情が高ぶっているので、十中八九「ちゃんと聞きなさい!」という流れに。言葉で制止しようとするよりも「これをしている時は落ち着いてるな」と思う遊びに誘った方が冷静になりやすく、結果伝えたいこともきちんと伝わるように。思い当たる方はぜひ!
1418
ウルトラマンが大好きな男の子(3歳)に「大きくなったらウルトラマンになりたい?」と聞いたら、「うーんとね…ウルトラマンじゃなくて、せんせいの おともだちに なりたい」って。ズッ友だぜ。
1419
お絵かきでよくありがちなのが、子どもが「できた!」と言っているのに「上の余白にも描いて・塗って・埋めて」などと大人が口を出してしまう場面。アドバイス程度であれば良いと思うけど、指示になると子どもの気持ちが隠れた絵になってしまう。その子なりに、余白にも意味があるのかもしれない。
1420
それが子どもにとって得なのか考えます。子どもが得をしないことは、だいたい大人都合であり一方的なものです。叱るのは子どものため、怒るのは自分のためです。 twitter.com/Winne_82_pooh/…
1421
YouTubeで見るのが面倒な人用。 twitter.com/_HappyBoy/stat…
1422
女の子(4歳)とレストランごっこをしている時に「あつあつスープ いりますか?」と聞かれたので「はい!」と答えたら、しばらく料理の真似をした後、お皿が足りないことに気がつき「おくち あけて ください」と言って、鍋から口へダイレクトに流し込んできた。ダチョウ倶楽部でもやらないわ。
1423
「教員を増やす」ことばかりで、教員の環境を見直さなかった結末。なぜ「いま大変な教員」を無視したまま「次の大変な教員」を増やそうとするのか理解できない。教員免許を取りやすくするだの、教員の“やりがい”だので増やしても、辞める人数も比例して増えるだけ。当たり前。 news.yahoo.co.jp/articles/c222e…
1424
普段滅多に泣かない男の子(5歳)が目に涙を浮かべながら「せんせぇい…」と呼ぶので、慌てて「どうしたの?」と聞いたら、「○○ちゃんと あそびたいんだけど はずかしくて いえないの…いっしょに いって…」って。言う、言うからその反則レベルの可愛さやめて。
1425
園庭で遊んでいる時、女の子(3歳)が鳩へ「ハトさん なんさいー!」と叫んでいたので「それじゃあ分からないよ」と言ったら、「ぴよぴよ?」と聞くので「ウホウホだよ」と答えたら、鳩へ「うほうほー!」と叫んだ後、ハッとした顔で「せんせい、これ ゴリラさん だ!」って。可愛すぎる。