1351
「昨日まで、園で頼れる存在だった年長さん。それがある日を境に、急に「なにもできない、かわいらしい1年生」となる」
とても良い記事。小1はもっとできる。年長は園で1番のお兄さんお姉さんなんだ。
今年は幼稚園・保育園をたくさん見にいこう。 - いわせんの仕事部屋 iwasen.hatenablog.com/entry/2018/01/…
1352
カップルの皆さん!混雑してる場所では、その幸せそうに繋いでる手は一旦離してみませんか!なんで横並びで歩いてくるカップルの腕の下を「ゴーーール!」みたいにくぐらないといけないんですか!嫉妬じゃない!危ないからです!ご検討よろしくお願いします!GW楽しんでください!嫉妬じゃないからね!
1353
昨日からお話している無資格での保育業務の件について。いくつものツイートに分かれていると見づらいと思って自分でまとめました。よろしければご覧ください!
【勘違いしてない?】無資格での保育業務について - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214498917…
1354
その他にも「チョコほしい せんせいは いますかー?」と言う子、すっごくモジモジしながら顔も見ないで「はい」と渡してくる子など、見ているだけで幸せな気持ちになりました。ありがとうね!嬉しかったよ!
twitter.com/_HappyBoy/stat…
1356
電車やバス、その他公共の場で子どもがぐずっていたり、泣いていたりしたら、その子のパパママへ「大丈夫ですよ」と言ってあげてほしい。その一言でプレッシャーから解放され、周りの視線からのバリアにもなります。きちんと子どもを見ていなかったパパママにとっても、ハッとする言葉になるから。
1357
おっしゃー!新年度はじまるぜー!
子どもたちの1年をプレゼントの箱だとすれば、中身にはキラキラ輝く1日をたくさん詰め込んであげたい!
両手でも抱えきれない、とびっきりのやつ!
それでは、はじまりはじまりー!
1358
僕は子どもの頃に本物のサンタさんを見たことがある!
イブの夜、外で物音がしたので窓を開けて覗いてみたら、サンタさんがうちのベランダから飛び降りようとしてた!その後の記憶はない。でも夢じゃない!多分だけど泥棒でもない!
本物を見たことがあるから信じてる!Merry Christmas!
1359
女の子(5歳)がとても深刻そうな顔をしながら「たいへん だぁ…」と言ったので「どうしたの?何かあった?」と心配しながら聞いたら、「せんせいの ママ たいへん だなぁと おもって…よく そだてたよね…」って。笑った。お母さんごめん。
1360
仕方ない部分もあるかもしれないんだけど、なんかこうやって「とりあえず母親が仕事休んでなんとかしてね!」みたいな対応って本当に良くないと思う。なんでもそうじゃない?とりあえず母親がどうにかしろってやつ。あまりにも多い。パパがやってって話ではなくって、制度とかをまずなんとかすべき。
1362
突然、女の子(5歳)に「せんせい、おもしろいこと やって!」と、とんでもない無茶ぶりをされたので「いないいない…バーコード!ピッ、100円でーす!」と自分でも全く理解できないことをやったら、「こんなに つまんないの うまれて はじめて!」って。僕も初めて。
1363
保育がつまらないと感じるのは、今いる環境が悪いか、その園が自分に合っていないだけ。まず大事なのは、自分がどんな保育をしたいか考えること。次に、園とのマッチング。保育園なんてどこも同じと思ったら大間違い。いろんな園を見て調べるべき。自分に合う保育園に入ってからが本当のスタートだよ!
1364
「ご家庭でも使用済みのオムツを開いて、中身を見て、体調を把握してもらう為」とか理由を付けてる場合が多いんですけど、どう考えても見ないで捨てるし、園側の処理代などは仕組みの話であって、衛生面や家庭の負担を考慮しない理由にはならないと思います。明確に反対です。
news.yahoo.co.jp/articles/42d47…
1365
これは制作活動をした配信の一部!子ども向けのインスタライブは、そのあとご家庭でもすぐできるものばかり!
気になった方は、ぜひ見てみてください!
インスタアカウント↓
instagram.com/tsenseidayo
1366
また、既にご意見されている方もいますが「やったことがないものをいざという時に実行する」のは、やはり子どもにとって難しいものです。避難訓練と同様に、日頃から「慣れる機会」が必要と思います。これはご家庭だけではなく、園での取り組みも欠かせません。もし進める場合は連携が必須になります。
1367
日テレ『世界一受けたい授業』にて、子どもを事故から守る方法についてお話させていただきます!最近、誤飲や転落、交通事故など多いですから、皆さまのお役に立てると嬉しいです。
明日、1月21日(土)夜7時から!よろしくお願いいたします!
ntv.co.jp/sekaju/
1368
「クラス担任」というのは、持ってみて初めて分かることが多い。まず信じられないくらいの重圧と、自分の替えが効かないという実感が襲ってくる。だから「自分が休んだら、辞めたら、どうしようもない」という気持ちから無理をする。責任感が強い先生ほど限界を超えてしまう。
news.yahoo.co.jp/articles/edbbe…
1369
今日は怒ってますけど、普段は保育・子育てのポジティブな面を発信したいと思っていますので、今後もよろしくお願いします!ダメなもんはダメだと、ハッキリ言うことも必要なんだなと思いました。この業界、配置基準など制度も含めて、このままで良いとは全く思っていません。出来ることを頑張ります!
1370
子どもも大人もお互いの主張を受け入れる器を持ってる。ただ、子どものはまだ小さいから、時々カンシャクを起こすし、言うことを聞かない時もある。それを叱っても更に器から溢れてしまうだけ。少しずつで良いので、子どもをよく見て、注ぐ量とタイミングを見計らってみると、上手くいくことが増える。
1371
緊急です!!11月に本を出版することになりました!今までなんだかんだ1冊も出していない『子育てのハウツー本』です。沢山の方から「本にしてほしい!」とリクエストをもらっていたものなので、折角だからみんなと一緒に作りたいです!食事やお支度など、お困りのテーマください!それを本にします!
1372
男の子(5歳)が「せんせい!ぼく おおきくなったら だいがくせいに なりたい!」と言うので「(斬新だな…)」と思いつつ、「おー!何か勉強したいの?」と聞いたら「ううん!まいにち ひま なんだって!」って。すごい笑った。
1373
コミック『てぃ先生(4巻)』は、いよいよ明日発売です!
特別に、さらにチラ見せしちゃいます!明日が楽しみです!
Amazon→amazon.co.jp/dp/4040685407
1374
男の子(3歳)が「せんせい!ぼく ももたろうの おはなし おぼえた!すごい!?」と嬉しそうに言うので「すごい!聞かせて!」と頭を撫でたら、ドヤ顔で「いくよ?ももたろうが せんたくを していたら、どんぶらこっこって ももたろうが ながれて いきました」って。それただの事故や。
1375
男の子(5歳)と女の子(5歳)が楽しそうに遊んでいたので「仲良しだね!」と言ったら、男の子が「けっこん するもん!ねっ ○○ちゃん」と言ったんだけど、女の子が「え…せんせいと けっこん する…」と答えたから、それから男の子に「いのちを ねらっているぞ…」と言われ続けてて辛い。