青柳美帆子(@ao8l22)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
こないだ美容師さんに「ヘアアイロンうまく使えるようになりたいんすよね」と相談したら「運動神経いい人はアイロンうまく使えるよ!ダンスとか習ってはどうか?」と提案をもらった
202
これは寄せられる質問箱を見ていても非常に共感する結果だな… news.yahoo.co.jp/byline/arakawa…
203
(たぶんあそこにいた多くの人が別に明確な助けたい理由を書いてないけど助けないのだから、明確な助けない理由を持ってる人はより無理でしょうという意味)だからそのへんの人たちを説得するのは時間のムダで、どう助ける瞬発力ができるか、どう安全に助けられるかを自分では考えたいな
204
私は「引き受けてる人」にぐっとくるのですが、亀梨くんは本当に全身で引き受けてる感じがして、素晴らしかったですね…上田くんは合致してる感じ、中丸くんはめちゃ器用なんだけど意外に引き受けてない感じがそれはそれでよかった
205
これは確かにけっこう引っかかる。とはいえそういう作品のイメージソースが「シンデレラ(冒頭)」なんだと思うんですよね(ブームの嚆矢となった作品の惹句も「和風シンデレラストーリー」だし) twitter.com/hanashigure/st…
206
名前やプロフィール欄にフェミと書いてあればフェミ、書いてなければフェミじゃない、くらいの認識でいるのだと思うと、「フェミはだんまりか」みたいなものの意味がわかる(その人のタイムラインに、「フェミ」を明記したアカウントのツイートが届けられていない、という意味でしかない)
207
異性との会話で、自分の趣味や好きなものを初手バカにされた経験がある人は多いはず。なんだけどオタク的トピックになると、男女で同じ作品でも思い出が異なる場合があり、そこでちょっと「(笑)」みたいなニュアンスをつけることによる事故はオタクあるあるかもしれない…(煽りカルチャーもあるし)
208
動画内で突然犬のおもちゃが動き回ったりして、「へーこれどうやってるんですかね?」ときいたら「これドンキで売ってる遠隔で動くおもちゃなんですよ、でも本当に霊が動かしているのかもしれない…」と言っててこんなに答えにたどり着いてるのに迷うことあるんだ…と感動した
209
でも行動に落とし込みたくないんだ!という強い意志がある場合、「つ…詰んでない!?」という衝撃を感じてしまう
210
いやゴーンガール見て「女って怖い〜」って感想出るの、女って怖いって言いたいだけでは!?(結婚って怖い〜ならまだわからんでもない) #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11311831…
211
最近つくづく思うのは「文句なしの表現」というのは存在しないということで、どんな表現でも瑕はありうる。「それはわかった上でこの表現をしています」という検討に基づいた無視か、「気づかなかったしそれは問題だ」という反省を繰り返すといいよね…と思います
212
東大の立て看板については、「東大は男女比率が偏っていて女性はマイノリティ的立ち位置にいる」という話と、あと「コロナの影響で大学はコミュニティとしての機能を失っている」という話両方を認識している必要があり、後者に関しては、男子校から勉強して東大に受かった学生が(続)
213
ジョーはこの先永遠にお父さんに会えないのではないか(戦地で死んでしまうのではないか)と思っているわけだから、いないじゃん!この先もきっと会えないじゃん!みたいな感じも全然キャラ崩壊にはならんよね
214
作り手が思ってる以上に読者は帯やアオリで作品の読み方を変えるということをもっとクソデカ声で言う必要があるのかもしれない…と最近思っている。かなり大きい指針になってる
215
私は何度か書いてるけど駅で倒れてる人に関しては「意識がある場合、ホームベンチなど安全なところに誘導して、駅員さんを呼ぶ」ように統一している 幸運なことにまだ意識がない人には遭遇したことない
216
「当事者は嘘をつく」読んでよかった。被害にあった当事者の言葉は混乱していることがある(加害者の言葉のほうが理路整然に聞こえることもある)というのは知られていることだと思うが、性暴力サバイバーであり、研究者でもある著者の真摯な向き合いの言葉です #今日の推し本 amzn.to/3KhF5mz
217
あと最近気になっているのが、私の住んでる地域は飲み屋街なのだが、早い時間(22時前)に吐きながら歩いている女性や座り込んでる女性を頻繁に見る。コロナ期間をへて酒の飲み方が下手になっている可能性を感じる…一人の場合は本当は声掛けするように自分の気持ちを切り替えねばならんな…と思ってる
218
自分の感想を言い切らずに質問の形にする人怖い!!(自分の感想を言い切らずに質問の形にする人は怖いですか?) #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11749550…
219
ここ最近、媒体による報道のあとに、個人がSNSやブログなど自分で発信できるメディアで補足説明をする流れがかなり定着してきているように思うけど(これまではその逆、個人告発を媒体がキャッチして取材などあった)、こういった告発と紙面制限や媒体の文字数感覚というのは相性が悪いんだなと感じる
220
2/25発売のSFマガジン「BLとSF」、ブックガイドをちょっと担当しています。一読者としてJUNEまわりのインタビューと評論が楽しみです。あと(特集じゃないけど)どう見てもすごそうな伴名練の評論新連載「戦後初期日本SF・女性小説家たちの足跡」…! hayakawabooks.com/n/nd373078de233
221
これは本題がちょいずれますが、Yahooで記事が見れなくなっているのは記事保持期限の問題でありなんらかの圧力で消えたわけではないように思います。ハフポストの元記事は5/28掲載、たぶん保持期限が90日で、期限がきたから消えてる(元サイトの記事は読める) twitter.com/kokonoomadoka/…
222
たぶん自分の中で「その人が本当にしたくないことはできない」「ちょっとでもしてもいいかもを重ねて同じゴールに近づいていくしかない(意志の力ではできないことはできるようにならない)」という考えが強固にあるからだろうな 「したい・したくない」を大事にしすぎてるのかも
223
人間関係というのは相手が存在しているので、もし今の自分がその人にとってダメなら、自分が変わるか、もしくは違う人に出会うしかない。社会の差別によって自分の価値が下げられているところもあるので、差別に声をあげてもいいのだが、個人の幸福を考えると個人の選択をしたほうが早いことがある
224
エッセイ棚において女性が無徴になっているように、ビジネス棚は男性が無徴。で、最近気になっているのは、ビジネス棚近辺にある「繊細さん」「HSP」「自己肯定感」本の表紙はシンプルなタッチの女性イラストが飾ることが多く、このあたりは女性読者がターゲットになっているのかなというところ
225
ご家庭で鍵っ子(key)かどうか聞くことあるか?というかとうに知っとるわい…