青柳美帆子(@ao8l22)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
デジタル庁のミッション、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。:一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造します。」なんですよね(さっそく旧姓使用者を取り残すというメッセージを発信してもいいと思っているのだなという感想です)
127
私は20代前半のころ車内でパニック障害が出やすくて、電車で具合悪くなりやすかったのだが、その際に色んな人や駅員さんに助けてもらっていた。そのため今後の人生においてできるだけ電車では人を助けたいという気持ちでいる。で、突然倒れた人とか座り込んだ人とかに声掛けしたりするけど(続く)
128
前も同じような話をしたけど、大学生くらいって女性のほうが旅行や食事に行き慣れている傾向があり(友達どうし、家族)、知識も経験も足りないのに男性がもてなしをするという風潮がおかしくて、「ふたりで計画する」という方向になったほうがいいよね(まあ背伸びすることで獲得する能力もあるが)
129
この記事のタイトルにはっきりと「レズビアン」というワードが入っているのがすごくいいなと思いますね / 1件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ci… “『作りたい女と食べたい女』が解く呪い。「女と料理」、レズビアン・アイデンティティー | CINRA” (1 user) htn.to/R71ZcQhX7f
130
もし「アンリミ入ったけど何読んでいいか悩む」という状態でしたら真っ先に読んでほしいのが「かんかん橋をわたって」、嫁姑ギスギス漫画かよ〜と思っていたら突然ジャンルが変わり、BLEACHみたいなバトル漫画になる 強敵(とも)が出てくる amzn.to/3PhjZH6
131
新海監督の強みは「ボーイミーツガール」だから、その強みを捨てにかかる(ように見える)ので止めたくなる気持ちはわかる。しかしえ〜ん見てみたかったよ〜〜〜の思いは尽きまじ
132
TV版終盤の冠葉・陽毬・晶馬の関係は、もともとわかりやすい構図ではあるんだけど、「カルト宗教からの脱会」という補助線を引くことで8倍くらいわかりやすくなりますね………
133
冠葉の終盤の行動は己の無力感ゆえであり、彼のつきものが落ちるのは自分がすでに与えていたこと、ピングドラムを与えられる人間だったことを思い出せたからだし、ピングドラムを与えられる人間はそれだけで社会がなんと言おうと「何者」ではあるんだよな
134
「佐為やって!!!」とリクエストされたのでネット麻雀の後ろ見をし、「ヒカル…ドラは2sですよ」「ヒカル、神の一手が遠ざかってますよ」と言う遊びをした(佐為はそんなこと言わない)
135
番組別・職業別の出演者の男女差も出ていたけど、衝撃的なのはお笑い。8倍くらい男性のほうが多い。バラエティでも男性出演者が2倍くらいになっていて、特にバラエティ×お笑いの場でのジェンダーバランスが可視化された調査と感じました
136
当事者による自虐的ユーモア、当事者以外が面白がって使うと直球の差別になる。(当事者が自分の属性を差別していないというわけではないが、自虐によって複雑な文脈になっており、そこにユーモア性が生まれている。あと自虐的ユーモアだからといって他当事者がむかつかないわけではない)
137
英語の勉強法、すげーセンスのいい人を除き、「めちゃくちゃ音読する」「文法をちゃんと理解する」「単語を覚える」ということのどのへんを強く言うかの強弱問題であるとわかっているのに、スコア伸びましたQiitaを懲りずに読んでしまうわたくしの弱さよ…
138
子どもを産むのは誇張でもなんでもなく命懸けなわけだから配偶者同意じゃなく本人の決定であるべきだと思いますね 産婦人科医7割も配偶者同意を撤廃すべきと回答してる yomiuri.co.jp/medical/202202…
139
これはけっこうモテ非モテの話にも感じることはあるんだけど、「異性と付き合った状態でいたい」「しかし異性と付き合うための行動は取りたくない」みたいなことが言われているのを見ることがあり、それは…どうすれば…いいのか!?となる
140
今の部屋を更新することに決めたので、本腰を入れて部屋の片付けをしている。片付けのつらさのひとつは、物に付属している「こうなりたかった」という自分の気持ちとの決別だと片付けをするたびしみじみ思う。
141
「配慮が叫ばれる中で、配慮されないマジョリティの生きづらさを書く」という作品に価値はあるが、しかしそれをマジョリティが求めることは「正しさのその先」ではなく、全然手前であるということ、一例だと「最近は何言ってもセクハラになって困っちゃうよ」が正しさのその先だと思いますか?という
142
POPEYEにはPOPEYEにしか残っていない文体があり、POPEYEを読んでいるととにかく羨ましい気持ちになる ちょっとの背伸びと文化資本と食うには困らない収入と、という失われた空気
143
ものすごく電通なので拒絶反応を示してしまう人多いと思うが、しかし実はこれで無双している人もいるよね…(コロナ中に学生・新社会人になった人はほぼ鍛えられてないスキルだと思うので、あれば強い) / “若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル…” htn.to/QYXu8Vw9q6
144
これはとてもマッチョなことを言っているが、自分の本当の望みを常に自分だけは自覚していないといけないと思っている。本当の望みを他人に言うと大変な場合は、建前的なものを言ってもいい。でも人間は弱いので建前を繰り返してるとそっちが本心だと思いこむようになってしまう。
145
この中に(言葉的な)敬語表現はなく、日本の「父の話をするときは敬語になる」というルールに影響されて訳されていると思うと、「ていねいな喋り方がいいのに」というモヤモヤを抱くのはむしろ日本文学としての若草物語という感じがするな
146
これがヘテロ恋愛脳の負の側面なのでめちゃくちゃ他山の石レベルが高い。人の恋愛に興味を持ちすぎており、恋愛の価値を高く見すぎている…
147
給料日ラジオのリスナーさんから教えてもらった「差別はたいてい悪意のない人がする」めちゃくちゃ参考になり読み進めています。当人たちにとって差別的な表現を当人たちがむしろ進んで名乗っていくというのをなんて呼ぶのかを知れた(再占有:Reappropriation) 私にとっては地雷系、量産型がそれ
148
そういう際に動く人は本当に少ない。この前は身長180くらいの男性が駅ホームで倒れ込んだんだけど、助ける方面の行動に出たのは私ともうひとりの男性だけだった。だからインターネットで「助けない理由」を書いてる人は本当に助けないだろうなという確信がある
149
これは私のツイートでもちょいちょい発生するんですが、「同意。でもフェミニストはなんて言うかな」という引用リツイートが来ていて、「なんて言うかなも何も私はフェミニストなのでこう言うのですが…」的になったことがある
150
今さっき夫がしみじみと「いい月曜の午後じゃないか」と言っていて、「いい」以外合っている要素がなくてびっくりした