青柳美帆子(@ao8l22)さんの人気ツイート(古い順)

26
FANZA寝取られ漫画、だいたい「これはいいな…」と思うと山田海さんの長文レビューがついている。これが令和の耳をすませばです。
27
世界が壊滅状態になったという世界設定で味方・敵組織がかっこいいロゴをつけていたりすると「デザイナーが生き残ってる世界でよかった…」と思う
28
あと「世界人口の半分が一瞬で消滅」みたいなことがあったときにエンジニアが全員死ななくて本当によかったと思う(一瞬で詰む)
29
ゲンドウの都合のいいときにだけ「冬月先生」って言うところ、冬月先生は言われるたびに「全く……碇は都合のいいときだけ私のことを『先生』と呼ぶ……本当にしょうがないやつだ」とやる気を出していたと思うと私は………
30
マヤの「副長先輩」は周囲へのマウンティングというかアピール込みだと思うんですが、ゲンドウの普段は「冬月」、都合のいいときだけ「冬月先生」ってやるところはズルいですわ。ドキドキしちゃうじゃん(冬月が)
31
私も恋愛工学について悪口を書いたときにいろんな方面から「ブス」と言われたりナンパ師からアイコラ提案を受けたのがすごい印象に残っていて、なにか女が言うとまず外見をdisって黙らせようとするよな世界は(日本だけではなく英語圏でもそうとのこと)という実感があります
32
古今東西のキャラクターが集結しているといえばすごく参考になるのがFGOで、男キャラはショタからおじいさんまでいるけど女キャラは外見年齢30以下くらい(ほとんどが10代の外見年齢)でほぼ固まってるんですよね それが商業的判断なのは完全に理解するが非対称だよな〜とは思う
33
しかもサーヴァントは「全盛期の年齢で現界する」という設定がくっついてるので、より「女の全盛期を考えるとババアが設定されない世界の重力よ…」と思う。この際ミスマープル実装しかない
34
NHK、絶対予定通り実行されるはずだったオリンピックの裏側密着とかしてるはずで、そしてたぶん現時点では11割くらいがお蔵入りになるんだけど、あと50年後くらいに「もう時効ということで…」って感じで激ヤバドキュメンタリーとしてお出ししてほしい
35
渋谷からカルチャーとファッションが撤退し暮らし激戦区になっているの、非常に複雑な気持ちに…(ニトリ対イケア対無印対ダイソー新業態)
36
庵野監督、シン・ナウシカを発表して宮崎監督も最初は認めるんだけどなんだかんだで激しいバトルになり結局宮崎監督が総監督になる流れをいつか見たくないというと大ウソになってしまう
37
小さい頃の地域コミュニティの話聞くのすごく面白く、私が歴代で一番好きなのは「A小学校とB小学校で抗争が起き、中間くらいの場所で営んでいた駄菓子屋のババアが両陣営にBB弾と情報を売る“商人”をやっていた」という話です。そのババアすごい楽しかったと思う
38
こないだ聞いて大興奮してしまったのは「住んでいた団地に『水あめおじさん』がいて、子どもだけで行くと中から白タンクトップを着たおじさんが出てきて水あめをくれる。だから自分は今でも水あめが好き」という話でした
39
こないだネットでは燃えていないけど普通に抗議がいきまくってる作品の話を聞き、今後「よくないこと」をエンタメで書くことはどんどん難しくなってくるなと思った。よくないことを描ける、肯定できる可能性があるのがエンタメのよさでもあるのでかなり難しい。
40
「Papa told me」が5/11までの期間限定で10巻無料です。父子家庭の知世(ちせ)と小説家のパパのお話で、知世のキュートさや作品全体のオシャレさもいいのですが、90年代前後の女性と社会(労働)の話がすごく濃厚でそういう意味でも古びない迫力がある……。 #今日の推し本 amzn.to/3uil0oG
41
こないだ先輩が「俺は百合に挟まれたい男を憎んでいるがソシャゲを男主人公でプレイしていると時々プレイヤー好きキャラ演出によって百合に挟まされてしまい己を憎む羽目になる」と絶叫していて、大変だ………と思った。女主人公でやりましょ!と言うしかなかった
42
まず最初にマスコミへの抗議から入るの(そしてそれに寄せられる賛同のリプライ)、大阪維新のフェイクニュース判定ツイもそうだけど批判に関してまず強い言葉で抗議しておけばいいというしぐさが政治の世界で常態化している感じがして厳しい気持ちになる。 twitter.com/KishiNobuo/sta…
43
これは夫が言ってたんですが古畑シーズン4にはこんまり回がほしかった。古畑が「ンーあなた、死体は片付けきれなかった」と語りかけて、こんまりが「ときめきが残っていたのかもしれませんね」と言って終わる回…
44
「ジェンダーの問題はおいておく」とされたとき、だいたいジェンダーの問題なんですよね(そもそもの出発点が)。私はいつも念仏のように「男女雇用機会均等法は1986年、女性の労働の歴史はようやく2世代目に来たとこ…」って思ってます
45
アロマンティックとアセクシャル、世の中が恋愛脳すぎて周囲に恋愛を見出し求めまくるためにあえて言葉にする必要があった/名乗る必要が出てくるものだったと思うので、だいたい恋愛脳(おれたち)が他者への(恋愛方面への)関心を減らしたほうがいいという話になる。
46
いいニュアンスが出てこないけど一番近いのは「最も理解してほしい恋愛至上主義の人間にAロマ/Aセクの話をしても『運命の人に出会ってないだけでいつか変わるよ』と言われる」(実際に変わってもいいわけだけど、「今そうである」ということが伝わらない)という(あんまりうまく言語化できてないな)
47
封鎖された高田馬場ロータリー、歴史を歪めて昔からの観光スポット感出しているのに笑ってしまう
48
ネット上のアンチのパターンとして、「叩いてもいい」扱いになると一気に底が抜ける(周りもアンチ行動をポジティブに見る)ことがあると思っており、織姫サクラ叩きなどがそうだし、いまは100ワニがそうで本当に不憫だなと思う。バルト9の架空予約とか、エヴァでやってたらすさまじく叩かれてたでしょ
49
特定の事件から着想を得た話をどのタイミングならフィクションにしてもいいのかという問いに答えはなくて、たとえば「彼女は頭が悪いから」や「推しの子(恋リア編、これは着想というより連想に思うけど)」も早すぎるのではと思った、でも本当にみんなにとっての解禁ポイントなんて存在しないよな
50
私は「君の名は。」とかもちょっと無邪気すぎるよと思った、こういう救いの物語をクリエイターが作りたくなる気持ちはすごくわかるけど。でフィクションの難しいところはだいたい宣伝時にそこを避けて出されるからまだそこに触れたくない人が無防備に触れちゃう可能性があるんですよね