26
									
								
								
							前に書いたが、エナジードリンクの飲みすぎで血糖値が900になった(専門の病院でコントみたいなデカい注射を打ちまくったら治った)。で、その事を友人らと振り返っていたら、同じくらいエナジードリンクを飲んでた人が耳が腐ったと聞いた。やっぱ怖いっスね、エナジードリンクはとビビるばかりである
							
						
									27
									
								
								
							「敗北拒否」だけだと聞き慣れない日本語だなぁと思うけど、「敗北拒否アンソロジー」にすると、途端に聞き慣れた感じになるというか、具体的にどういう状態かも何となく見えて来る気がする
							
						
									28
									
								
								
							陰謀論者は初心を取り戻すべきなんだ。ネッシーの話とかに戻ろうぜ。日本にはクッシーがいるのか否かとか、そういうのにしよう。
							
						
									29
									
								
								
							牛の模様のドスケベ水着イラストが大量に流れてくるが、こうなってくると先人たちの過ちを認め、伝統にあぐらをかくのではなく、干支を見直すべきではないかと思う。具体的にはヒョウ年や星条旗年、ショッキングピンクボディコン黒ギャル年などを追加すべきではないか
							
						
									31
									
								
								
							あと30年くらいしたら、確実に子どもたちから「どうして昔の格闘技漫画は、どの漫画を読んでも“異様に強くて狡猾でカリスマ的な人気を持っている長いアゴのプロレスラー”が出てくるの?」と聞かれるようになるのだろうなぁ。その時、俺はたぶん自分が老いたことを、とてつもなく実感するんだろう
							
						
									32
									
								
								
							【宣伝】サイゾーの連載『劇場と配信のあいだ』の番外編にて、東方神起のユンホの新作MVについて、思う所を書きました。こういう「私はこれをやるんだ。これだけは絶対にやりたかったんだ」という信念を感じる作品は良いものです。超カッコいいMVなので、是非ご覧ください。
cyzo.com/2021/01/post_2…
							
						
									34
									
								
								
							twitterで創作論や名言っぽい事を言っているクリエイターがいたら、その人が作った過去作を見てみるんだ。そこに、その創作論や名言が実際どういう形で活かされているか、あるいは実態が全然違う人なのか、色々と見えてくる。耳障りのいい言葉の裏には何かあるから、調べるんだ。おじさんとの約束だぞ
							
						
									35
									
								
								
							ハリソン・フォードの伝記を書いたのだけど、やはり衣食住がちゃんとしているのって強いと思う。大工という手に職をつけていなかったら、たぶんハリソンはこんなに成功していなかった。衣食住や趣味がしっかりあるからこそ、頑張れる。ハリソンの人生は僕らにそう教えてくれる
kaigo.homes.co.jp/tayorini/holly…
							
						
									36
									
								
								
							散髪屋の人に剃刀を当てられている時に「トランプさんは今も日本を救うために頑張っているんです」と言われて、突っ込むのを躊躇してしまった。生殺与奪の権を握られるって、こういう事なんっスかね
							
						
									37
									
								
								
							子どもが『うっせぇわ』と歌うぐらいOKだと思う。何なら麻原彰晃の歌が教室に響いていた俺の少年時代より、ずっと健全だとすら言える
							
						
									38
									
								
								
							10年くらいtwitterをやっていて得た確信は、「免許証の返納みたいな感じで、50歳くらいになったら一切のSNSを辞めよう。危ない」という決意です
							
						
									39
									
								
								
							まだギリギリ「度が過ぎた不良の子を親が暴力団に紹介して、“男”にしてもらう」という文化があったのだが、北九州を出たらそんな託児所みたいな文化はないと言われてショックを受けた
							
						
									41
									
								
								
							ここまで来たら、庵野秀明はケジメのために『シン・キューティーハニー』を撮るべきではないか
							
						
									42
									
								
								
							アメリカ人の方に「僕、『ワイスピ』が大好きなんですよね」と話したら、「いいですよね。冬のスープのような安心感があります」と言われて、「ああ、向こうでも似たような扱いなんだな」と安心した。We are the world
							
						
									43
									
								
								
							たとえば高校生男子が大学生の先輩に誘われて初めて酒を飲む。悪酔いして先輩に介抱されてたら、目があってキスしそうになる。「最初のキスが酒臭いって嫌じゃん」と、誤魔化す先輩に、後輩は「先輩だから平気です」と答える。そこに軽トラで突っ込むような仕事をしてる。俺だって嫌だが、金がいるんだ
							
						
									44
									
								
								
							例えば話、手を繋いだ2人がいたとする。ひやかされ、片方が離そうか聞く。すると「どうして? 僕らは恋人だろ」と言われ、片方はその言葉を噛み締めて、答える代わりに強く手を握り返す。そこに軽トラで突っ込むような仕事を俺はやってる。気の毒やけど俺にも生活があって、生活には金が要るんよ
							
						
									45
									
								
								
							バッハ、こういう時は来日して芸者遊びなどを堪能して、「スクープ! バッハ会長が堪能した㊙︎夜のオリンピック!」と週刊誌の表紙を飾るのが日本では礼儀だぞ! 郷に入っては郷に従え!
							
						
									46
									
								
								
							【宣伝】リアルサウンド映画部にて今夜放送の『タイタニック』のコラムを書きました。過酷を極めた現場でのジェームズ・キャメロンの奇行・暴走に近い“伝説”を振り返りつつ、パニック映画としての魅力を書いています。本当、こんな無茶な映画はもう出てこないですよ。
realsound.jp/movie/2021/05/…
							
						
									47
									
								
								
							『タイタニック』のコラムを書いたのですが、その中で書きながらジェームズ・キャメロンの現場主義の凄まじさに震えた箇所のまとめ
realsound.jp/movie/2021/05/…
							
						
									48
									
								
								
							今までの人生で2〜3回「このままじゃダメですよ」と言ったら、現場の士気を下げたとプロジェクトから移動になったことがあるんだけど、その後にその案件が火だるまになっているのを眺めながら飲む酒は、とっても美味しいです
							
						
									49
									
								
								
							アルマゲドンが無い限りはやるって、そんなん絶対アルマゲドンが起きる前振りじゃないですか。やだー
							
						
									50
									
								
								
							「古き良きアメリカと思わせておいて、実は全然良くないアメリカ」を書かせたら、キングに並ぶ者はそうそういない
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									