MUKAI, Takahiko(@takahiko_mukai)さんの人気ツイート(古い順)

26
この丸池,見ての通り装飾的な人工池で,このあとも業者に高圧洗浄してもらう予定です.そのために先日魚の捕獲と清掃をしたのですが,なぜかその直後にフナとかブルーギルを放流する人がいるのは,正直理解に苦しむところです…… twitter.com/Gamet_Gifu/sta…
27
分類学とはどういうものなのかを説明してくれている良記事。 上皇さま、ハゼ2種類を発見の“スゴさ” 現役研究者は「驚きと深い尊敬の念」 dailyshincho.jp/article/2021/0… #デイリー新潮
28
>RT これは数年前に岐阜県某河川で見た風景.ちょっと洗っては洗剤をどばどばとスポンジに付けるのを繰り返していた.  県内河川では時々魚の大量死が起きて原因不明とされるけれど,こういう人たちがいたらそりゃ大量死も起きる.ちなみにこの川にはアジメやネコギギがいる.
29
これは数年前にたまたま見かけて撮影したのだけれど,この人たちだけが特別に悪いというのではなく,同様なことがあちこちで行われているので,全体的な啓発やマナー向上をしてほしいと思ってます.
30
川原でバーベキューして酒飲んで泳いで溺れ死ぬ人たちも毎年いるわけで,そう考えると自分の命すら大事にしない人が自然を大事にするわけもないかと思ったり……
31
林道で見かけたニホンマムシ.身を守るために咬みつこうとするので手を出すと危険です. (野生の爬虫両生類の専門家が撮影しました.一般の方は真似しないでください)
32
干潟工事で「生態環境が激変」 多様性の宝庫「軽い考え」で臨んだ県(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8fdeb…
33
先日の川でバーベキュー道具を洗っている写真のツイート,まいどなニュースさんで取り上げていただきました. maidonanews.jp/article/144137…
34
コクチバスの侵入が問題になっている揖斐川に行ってみたけれど嘆息するしかない.
35
『岐阜県の動物』と『岐阜県の魚類 第二版』、好評発売中です。 岐阜県内では次の場所で購入できます。(緊急事態宣言等による休館日にご注意ください)  世界淡水魚園水族館  うかいミュージアム  みのかも文化の森  岐阜大学生協書籍部 その他一部の大型書店やAmazonでも購入可能です。
36
新種記載がニュースになった時に,常に「新種として認定」「新種として指定」みたいな表現しかされないのは,マスコミの方の「記載と書いても一般人には理解できない」という考え方のせいだろうと思う.  しかし,そういう専門用語なのだからマスコミは「記載」と書くべきです.
37
昔,カンボジアのトンレサップ湖の市場の地面に3cmくらいの踏みつけられたコンジキハゼ幼魚みたいなのが落ちてたから拾ったら,第一背鰭の無い淡水ネズッポという超珍しいものだったので同行していた鹿児島大のM先生が新属新種として速攻で記載してくれた. #新種発見のエピソード
38
毎年,市の方と一緒に魚類調査をしている地区の連絡所だより(A4で1枚両面刷り)に連載(?)をしているのですが,先月号でヘビのことを書いたら(左),マムシの見分け方を教えてほしいというリクエストがあったそうなので,今月号にマムシの見分けもおまけで書いてみたのがこちら(右).
39
高校生フォロワーも多少いると思うので,それっぽいことを書いておくと,生き物が好きなら理学,農学の生物系の学部学科に進学するのが良いですよ.大学入学後に,ちょっと違うな,と思っても大学院で他のところに行くこともできますし,あまり深く考えなくても良いと思います.
40
大学生の子たち、もしかして自分の所属する学部学科の先生にしか世話になってはいけないと思ってませんか? そんなことは全くありませんよ!  大学の先生の多くは、他学部や他大学の学生であっても、研究や進路の相談にはいくらでものってくれます(忙しくてどうしようもないときは別)
41
日本産のヘビの和名は,その多くが分類群名を使わない素敵な名前なので,良くも悪くも人にとって特別な印象を与える生きものだったんだな,と思います.青大将とか良い名前ですよね. #素敵な生物名
42
今日は現場猫になってました。ヨシ!
43
一般の人に自分で捕獲して殺せというのは,さすがに無理があると思う.それにしてもブドウも取られ,飼っていた鶏も殺されてどれほど悲しかろうかと思うと本当に気の毒. news.goo.ne.jp/article/nishin…
44
ホタルもカワニナも放流……いつまで経っても変わらないですね…… ホタルさん「大きくなってね」 大垣・大谷川で児童ら幼虫放流:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/391443
45
江戸時代以前の帰化植物・帰化動物は在来種として扱いたい、と個人の気持ちとして思う人がいるのはしょうがないと思うのです。  でも、その生物の分布拡大要因が、自然現象やその生物自体の性質によるものか、それとも人為的なものなのか、というのはそれなりに客観的に分けられる基準です。
46
今日の環境保全論の講義は外来種問題の話だったので,講義しながらスライド中の「外来生物」の語を「外来種」に書き換えたり,包含関係の図を修正したりした.いやはや,今までずっと間違った説明をしてたので反省するしかない.
47
昨秋に本屋で見かけて買っておいた本『魚にも自分がわかる』。読み終わったけどめちゃくちゃ面白かった。幸田さん天才やわ。 自分の中の魚観が大きく変わる。高校生物にも出て来るティンバーゲンのイトヨの実験は、魚類が機械的反応のみで行動する知性の無いものと印象づけるものだけど、(続く)
48
>RT 外来種問題は「日本の生き物が外国から来た強い外来種にやられている」と思ってる人も多いけれど,本当は世界中の動植物を移動させて地球全体の生物多様性を減少させている,という問題です.だから生物多様性条約などで国際的に対策が求められているのですよね.(図は私が講義で使ってるもの)
49
外来種問題に関しては多数の本や論文がありますが, エルトン「侵略の生態学」(翻訳二版1988年) 川合ほか「日本の淡水生物 侵略と撹乱の生態学」(1980年) の2冊は,少なくとも生物学系の大学生・大学院生は絶対に読んでおいた方が良いです.
50
これ、東海テレビのニュースで見たけど、そちらだと関係者の方が「こどもたちのために魚やザリガニのいる川にしたい」と言ってましたね……アメリカザリガニが特定外来生物に、なんてニュースも知らないのでしょう(テレビ局の人たちも)…… twitter.com/kawakita_moth/…