26
「好奇心を原動力とする研究」と題したワイツマン研究所のDaniel Zajfman所長のご講演を自分が和訳しまして、 #日本版AAAS のサイトに掲載いたしました。基礎研究を進める上で、本当に重要なことが述べられていると思います。
jaas.group/%e5%a5%bd%e5%a…
27
「一つ指摘すれば、あなたが新しいロウソクを開発するためにどれほど投資しようとも、あなたが電気を得ることは決してない、ということです。あなたの問題の解決策は、その問題があるのと同じ場所にあるとは限らない。それは別の場所にある、ということもあるのです。」jaas.group/%e5%a5%bd%e5%a…
28
「科学の歴史をいろいろと詳しく調べてみると、実は、私たちの生活を本当に変えた大発見の大部分は、その問題を解決しようとしている人たちによって成し遂げられたものではない、ということがわかります。」
29
知らなかったのですが、電気が発見(?)される前まで、ロウソクの改良のための改善に多額の投資がなされていたそうです。日本の科学への投資の現状というのは、まさに「ロウソクの改良」を目指している感じではないかと。
「ロウソクの改良」
使えるフレーズですね。
30
本日は、科研費の採択の有無がわかる日で、「科研費」で検索している方も多いのではないかと思うので宣伝させてもらいますが、「当たった外れた」方式ではなく、研究者ごとに「額が決まる」(特, S, A, B, C等に分類される)ような方式を日本版AAAS・研究環境改善ワーキンググループで検討しています。
31
研究費がないと研究できない、という分野は多いはず。ポストを持っている研究者に研究費をつけない、というのは、国の貴重な知的資源のムダ、加えてその人についている人件費の大いなるムダですよね。「研究ポストを持っている研究者に研究費をつけない」というのはそもそもおかしな選択なわけです。
32
これは、ヤバいレベルに達してますな...。
"It's not magic"
とのこと。
SFの世界に近い。2分10秒くらいから。
neuralink.com/blog/
33
「私は...
日本の科学研究に本来あるべき姿に戻ってほしいだけだよ。
資金資金資金ってお金のことばかりに必死になって
あまりにいびつにゆがんでしまって、
もう絶対このままじゃダメってみんな分かってる。」
#今ここにある危機とぼくの好感度について
34
「山口大学はソーシャルメディアの利点を認めます。そしてソーシャルメディアにおける言論の自由を尊重し、ソーシャルメディアにおける発言者を守ります。学術と教育、そして民主主義によって成り立つ私たちの社会にとって、自由な意見の交換は欠かせないからです。」
yamaguchi-u.ac.jp/staff/_9162.ht…
35
「守るべき言論の自由の範囲は広く、仮に山口大学に対する批判があっても、それだけの理由で発言を妨げることはありません。」
山口大学のガイドライン、なかなかいいですね。
36
病原体の発見からワクチンが開発され米国で承認されるまでにかかった年数の図。コロナワクチンがいかに例外的かがよくわかる。当初、こんなに効果が顕著なものがこれほど早く開発され普及すると予想した専門家はほとんどいなかったはずですが無理もない。未来の予想は難しい。
nature.com/articles/s4156…
37
ファイザーのワクチン、顕著な効果があるわけですが、副反応がでることがわかっているので、この情報をしっかり周知していただくことが重要でしょうね。実は自分も昨日2回目のワクチン接種を受けたのですが、想定通り、朝から接種部位の痛み、疲労、筋肉痛、発熱(37.5)が。
cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html twitter.com/tsuyomiyakawa/…
38
新型コロナワクチンでは、こういうことは普通に生じうることが予めわかっておりそれほど恐れることではないこと、接種後は有給休暇をとること(車の運転とかおそらく危ない)が推奨されること、などがもっと周知される必要がありますね。プロの科学コミュニケーターの出番、と思います。 twitter.com/KeikoUTorii/st…
39
今日、Google meetで外国人も交えた英語での会議を行ったんですが、字幕機能、初めて使ってみました。すごい認識精度で実用レベルに達していてとても便利。Zoomなどに対する大きなアドバンテージですね、これは。英語は、多くの日本人には音声よりも文字認識のほうがしやすいでしょうので。
40
昨日の衆議院の科学技術特別委員会で津村啓介議員@Tsumura_Keisuke がとても良い質問をされてます。
省庁に理系人材が少ない、特に内閣府には科学技術担当の職員が53名いるが各省庁からの寄せ集めでプロパーの科学技術専門人材は4人しかいない、増やすべき、とのこと(問4)。
youtu.be/gSuhm1ScYc4?t=…
41
大坂なおみさんの今回のご主張と意思決定を支持します。
うつ病は誰でも罹りうる脳の不具合で、場合によっては死に至ることもある疾患。この主要な原因は環境要因、特に社会的ストレス。そのようなものをシステマティックに生み出してしまう仕組みはできるだけ社会から削減されることが望ましいかと。 twitter.com/naomiosaka/sta…
42
腰を痛めている状態のため会見に出席できない、という場合は罰金だけで済み「追放」ということにはならないはず。
うつ病で心を痛めている状態のため会見に出席できない、という場合に罰金のみならず「追放」が公に議論されるというのは、まさにメンタルヘルス、精神疾患についての理解不足かと。
43
26の学会からなる生物科学学会連合seikaren.org/#1 の配布資料
「論文発表に関する最近の事情と業績評価のあり方、そしてDORA署名について」
(代表の小林先生より「生物科学学会連合の会議資料として広く周知していただいて結構です。」との配布許諾あり)。
dropbox.com/t/IkUCxizPKpqp…
44
新型コロナワクチン接種意思の有無についての日本版AAAS委員・賛同者へのアンケート結果。回答者中、接種した/するつもりの人は約90%で、これまでのアンケート調査での「接種するつもり」が60%前後と比較すると高率。博士号所持者、生命科学系の専門の人は95%と特に高い。
jaas.group/wp-content/upl…
45
「Q. 不安は遺伝しますか?」
ご質問を「不安を感じやすい傾向/個性は遺伝するか?」というと解釈しますと、「遺伝する」というのが答えになるかと思います。一卵性双生児の研究等から「神経症的傾向」(この傾向が強い人は不安を感じやすい)は遺伝することがわかってます。
#脳科学の達人2021
46
本学での研究。
・2回目接種後に抗体量大幅上昇。
・女性のほうが抗体量大。
・男性は年齢とともに抗体量減少、女性は変わらず。
自分、被験者として参加してます。被験者をすると、抗体量を教えてもらえる。接種前は0で、1回目の後、9.3、2回目の後、122.8。年齢にしては少し少なめだが一応安心。 twitter.com/tomustam/statu…
47
「Twitterを使った科学コミュニケーションの注意点」、ゆるいガイドライン的なものを作るのは大切だと自分も思います。
中でも、
「議論と人格を切り離せない利用者が多い」
というのは本当、重要なポイントかと。 twitter.com/yamagatm3/stat…
48
2回目ワクチン接種後、71日後の抗体量の検査結果、さっき戻ってきたんですが、なんと15 日後の122.8U/mlから、19.9U/mlに激減(84%減)...😰
話題のこちらのプレプリントでは接種後6ヶ月で84%減とのことでしたが、僅か2ヶ月でその減少幅、達成!(うれしくない)
medrxiv.org/content/10.110…
49
抗体価は低くても、必ずしも予防効果が低いとは限らないだろうとはいえ、1回目の後とあまり変わらないぐらいで大丈夫なんだろうか....。心配。
皆さんの二回接種がほぼ一巡したころに、三回目の接種、ぜひ受けさせていただきたいかな、と。
50
これ、個人差、かなりあるだろうので、希望者には抗体価を無料で調べることができるように行政的にしていただいたほうがよろしいんではないでしょうか?