Tsuyoshi Miyakawa(@tsuyomiyakawa)さんの人気ツイート(新しい順)

26
本学(藤田医科大学)、働き方改革/人事制度改善を行っていて来月から ・働いている人の給与の向上(私の場合、年収で約14%増加のお知らせがきてびっくり)、 ・週休完全2日制の導入(これまで月2回は土曜半日出勤)、 などいろいろ良くなる。 准教授までの非管理職はなんと残業代も出ているとのこと。
27
ワイツマン研究所の前所長のダニエル・ザイフマン先生による「好奇心を原動力とした研究」と題したご講演(和訳付き)がようやく公開できました。 このお話にあるようなコンセプトに基づいた大学・研究所の運営がされれば、日本の科学は間違いなく元気になるはず。 youtube.com/watch?v=eR9H3n…
28
理研、研究者の雇用上限撤廃へ 通算10年超可能にnikkei.com/article/DGKKZO… これ良かったですね。「審査を通過しプロジェクトに続けて参加できれば」とのことなので当然とも言えますが。他の「上限」を設定しているような大学もそのようにしていただきたいところ。
29
このCOCOAログ、すごい。カレンダーとかGoogleタイムラインとあわせてみると、如実に人の多いところにいった日にコロナ陽性者への回数が多いというデータ。自分の例でみる3月に初めて接近があり、4月、5月、6月とぼちぼちの接近回数で、7月に急激に増加。 gigazine.net/news/20220808-…
30
オンデマンドの教育コンテンツ配信というのは、今後の大学の活動の柱の一つであるべきと思うんですが、それを担ってきたセンターを廃止しサービスを中止してしまうというのは、どういった意図なんでしょうね。お聞きしてみたいところ。 businessinsider.jp/post-257716
31
「役に立つから研究しているのではない科学者」を自由に楽しく活動させておくと、新しい知識が産み出され、その蓄積が結果的に異次元のレベルで「役に立つ」圧倒的なイノベーションに繋がることがしばしばある。 この事実をいかに理解していただくか、ですかね...。 twitter.com/ssaito_usa/sta…
32
先程、文科省の数名の方々とJAASの数名で、研究費についての意見交換をしました。産休・育休中に科研費が使えない大学がある件についてご相談したところ、文科省としては使用可能という考え方で、そのあたりは大学のほうにはっきりと文科省の考え方を示していってくださるそうです。
33
着実な研究成果を出していらしているにもかかわらず、無情にも任期がきてしまって全国的ポスト難に直面し、なすすべを持たない方々一般について、「外部から評価される成果を出せなかった人」との表現は、事実にそぐわない場合が多く、「偏見」、「二次加害」と表現してよいくらいなのかな、と。
34
これ、誤解ですね。必ずしもそんなことはないです。私、直接、この対象になってしまっている方々のお話しを伺いましたが、4年で2億とか外部資金をとっていらっしゃる研究者ですらも雇い止め。で、大学は、ポストが僅少で、公募も分野限定で出る。若手を採用する傾向が強く、40半ばをすぎると厳しい。 twitter.com/enodon/status/…
35
「無期雇用が増えれば競争する必要性が薄れ、研究の停滞や人材の固定化を招くのではないかと心配する声もある。」 10年雇い止めで問題なのは「競争」にもなっていないということ。成果を(無期雇用教員と比べても)たくさん出している場合でも紋切り型に切られてしまう。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
36
17年かけ99歳で大学卒業  「学問に年齢は関係ない。今後も心理学の勉強を続けていきたい」 - すべての世代のこういう意欲をもっと支援しないと。一方向性講義は全国の大学で協力してオンデマンド化し、大学は実習・ゼミ&研究活動を通じた教育に特化するべきかと。 news.yahoo.co.jp/articles/835e4…
37
ある論文を別の言語で出版する"Secondary Publication"は、国際的なガイドラインがあり、きちんとそれを守っていればむしろ推奨されます。 ・双方のエディターからの了承を得る、 ・一次論文の内容を忠実に反映させる、 ・二次出版であることをタイトルに明記、 など。 icmje.org/recommendation… twitter.com/fzk06736/statu…
38
こういうマニアの方もいらっしゃるので😅、 ・嘔吐、胃腸炎、頭痛、血圧への影響、その他の健康被害についての注意書きをパッケージに大書、 ・定量指標(スコヴィル値)の記載、 ・売り場のゾーニング(原則、通販)、 ・未成年の購入制限、 くらいが妥当なところかと。 twitter.com/q7cmVZkAWTsCxX…
39
「獄激辛 罰ゲーム」で検索すると実際たくさんでてくるので、「いじめ」とか「いじり」とかで使われている事例はかなりたくさんありそうです。正直、少し食べるだけで悶え苦しむ反応は見たことがないレベルなので、「笑える」と感じる人も多いかと。 twitter.com/calling1you/st…
40
というわけで、「獄激辛FINAL」を食べられる方は、上記のような情報について十分にご理解された上で、食べられるとよろしいかと思います。 なお、ペヤングさんには、上記の情報と、注意書きの表記をしっかりしていただくなどのご対応をしていただけるよう、電話でお伝えしておきました。
41
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? jstage.jst.go.jp/article/jts197…
42
こういうご意見をいただくわけですが、コンビニやスーパーで普通に売っているものですので、リサーチをしないで購入して食べる方も多いのでは? 逆に、獄激辛シリーズをよくご存じの方は上記のようなカプサイシン過剰投与についての情報はリサーチされているのでしょうかね? twitter.com/wadoaka/status…
43
辛すぎるものが何を生じさせるか(腹痛、嘔吐、下痢、頭痛、脳の血管が縮む、神経細胞死など)を知らずに/調べずに、獄激辛FINALを食べられる方も多いかと思いますので、情報提供させていただく次第です。
44
RCVSについての上の和文の説明を読むと、結構、怖いです。脳の血管がひきつりちぢまるわけですし。 あと、カプサイシンは量が多くなると、神経細胞死を誘導するようで、検索するとたくさんでてきますね。例えば、以下のような感じで。 scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…
45
RCVSは頭痛を伴うようですが、「獄激辛 頭痛」でツイッターを検索すると、多くの方々が頭痛を訴えてますね。私、辛味で頭痛というのは初めて聞いたのですが、獄激辛Finalでは、頭痛はかなり頻繁に起こるようです。RCVSが生じていることを反映している可能性があるのでは? komiyama.me/Kodomo/RCVS.ht…
46
これ、わりと軽く考えていらっしゃる方々が多いですね。 強い辛味で可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome: RCVS)という脳の血管がひきつりちぢまる怖い現象が報告されてます。 ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
47
これ、誤解されている方が少しいらっしゃるので確認しておきますが、獄激辛Finalを食べたのは私であって、もちろんうちの小学生ではありません(小学生が食べたのは普通の「ペヤングのソース焼きそば」)。念のため。
48
これ、マウスで安全性・毒性実験を行ってもいいんですが、かなり慎重に計画を組まないと倫理審査で通らない可能性もあるくらいなのかな、と。
49
しかし、実際はそうはなっていない。これ、私のように健康な人であれば大事にいたらないでしょうが、なんらかの基礎疾患があったりすると、大事にいたってしまう可能性もあるのでは、と思います。これ、外国であれば集団訴訟とかになる可能性もあるのではないかと。
50
ツイッターで、「獄激辛final 腹痛」、「獄激辛final 下痢」、「獄激辛final 嘔吐」で検索するとたくさんひっかかってきます。注意書きには、そのような症状がかなりの頻度ででるという事実についてわかりやすく大書されている必要があると思います。