426
「それは世俗的すぎるから文章として残しちゃいけないだろ?」という感覚が確かにあって、東北弁で書かれた文章とか稀にしか出版されないんだよな、そして記録が残らないからそのまま消えていく
427
「コーランはテロリストの読み物だ」と思ってる人はコーラン読んだら平和的な宗教だと理解できるだろうし、「コーランは聖書と同じようなものだ」と思ってる人はコーラン読んだら平和的な宗教ではないと理解できると思う
428
裏を返せば「かわいそうな職業ですね、福祉につながることができます」と言うのは動機付けから根本的に間違っている
429
比喩はなるべく対話に使わないほうが良い。目上の人に使うと「お前は本質を理解していないが私は知っているので」というニュアンスになり、賢くない人に使うと驚くほど伝わらない。比喩が効くのは、①相手と信頼関係があって、②相手が賢い、という狭い条件に限られる。
431
「たしか8時間で帰還する潜水艇が3時間で消息断ってるんでしょ?最も可能性が高い解釈は途中で潰れてて海底の音は何かの誤認でしょ」ってリアルで話してた直後にニュース入ってきたわ 先にネットで呟いときゃ良かった
432
文脈としてはこの話 twitter.com/cicada3301_kig…
433
434
これに対して、知能が高い陰キャの巣窟とされるTwitterユーザはオチがある笑いを求めるが、発達障害ユーザが多いと複雑な人間関係の先読みによるオチは理解されないので、結果的に下ネタとテンプレ破り(ミームの一部を置換して先読みを外させるから笑いになる)が人気となる。
435
重い知的障害だと自動車がビュンビュン走ってる大通りに飛び出してしまったりするから、知的障害の福祉関係の書類には「危険予測できるか」の評価項目があるわけだけど、これが連続的なスペクトラムをなしていて、知的障害スレスレの人々は危険行動をネットにアップしちゃうわけですね。
436
いつも言ってるネタは理科のテストの被子植物と裸子植物で、ざっくり「進化してるやつと原始的なやつ」って自力で気付ける賢い人は一瞬で覚えて、賢くない人は頑張って特徴を丸暗記する。こういうふうに賢いほど簡単に覚えられて余力ができて、どんどん差がつく。ほぼあらゆる知識体系がそうなってる。
437
動物は子供を作りたいと考えてセックスするのではなくセックスしたいように進化していて結果的に子供が生まれるわけだが、それに似て、人間は意見を通したいと考えて怒るのではなく、特定の条件で誰かが怒れば集団の意思決定により生存確率があがるからそう進化してるだけ、という気づきがある。
438
受け狙いではなくヤンキーの度胸試しでアップされる場合もあるが、粛々と行われて自慢されるのではなく普通みんな笑っている。この笑いは本当に原始的で、サルの威嚇がヒトの笑いに進化したとされるように、「これは戦闘ではなく遊びである」と弁明する機能がある。知能が低い人々はこの笑い方をする。
439
うつ病、キャパ以上の努力を続けるから発症するのであって、キャパを超えた努力が本質じゃなくて普通なら疲れて脱落するはずのところをなぜ脱落しないのか、のほうが本質に思えるよな。金欠、環境が劣悪、疲れの自覚が障害されている、自分の価値の低さを克服しようとこだわっている、など理由は様々。
440
ひろゆきによる論破に飽きた大衆が次に求めるコンテンツはひろゆきを論破することなんだよな
441
「昭和天皇は偶然にもちょうど平成になる直前で亡くなった」は笑い話になるけど「COVID-19 は偶然にもちょうど2019年に発生した」は命名の理由を知らない人が結構多そう
442
いま思ったが、もしゾンビが現れたらゾンビ映画のように「ゾンビの人権を守りたい」派が現れるより先に「ゾンビはただの風邪(?)」派みたいなものが現れそう。日常の概念に落とし込もうとする心理が働くはず。 twitter.com/cicada3301_kig…
443
このツイートはアニメ評論の文脈なのだが、昔の美少女が「何をしたいかわからず苛立っている」描写で、今の美少女が「何かしたくて苛立っている」描写なのも、つまり昔の美少女に対しては「周りが察してやれ」「察せる男はイケメン」という圧が働いている。今ならもっと対話に向かう。
444
VTuberによって、アニメ声の二次元美少女が実在女性の会話テンポで話す、新しい概念が共有されてんだよな。一種の言文一致運動としてアニメにじわじわ影響してくると思う。
445
Twitterで教養とされるもの
山月記
三角関数
ごんぎつね
デーモンコア
牛乳を注ぐ女
深淵を覗くとき深淵もまたこちらを覗いているのだ
446
手軽に手に入る商品としては、サントリーリザーブってやつが白州に似てて、サントリーローヤルってやつが山崎に似てるんで、ちょい気になる人はぜひ
あとニッカの宮城峡と余市ってやつは(昔と比べると劣化してるんだが)酒屋なら割と簡単に、まだ手に入る
447
「あの人はこう考えているに違いない」という人類の精神機能、本当に罪深いバランスで成り立っていて、不足すると空気が読めないし、過剰だと性格によって、うつになったりストーカーになったりする
448
言語学と哲学は似ていて、完全に無知な状態でも自分には理解できると勘違いしたオーディエンスが大量に湧いてくる。言説に自分が知っている言葉が含まれているからで、実際にはその言葉は特殊な文脈で扱われているのだが、日常の感覚で理解され、誤読される。
449
躁状態は性欲亢進するうえにデカい決断しちゃうからな
450
前から指摘してるのですが、この世界には幸福なんて存在しなくて、「苦痛の不在」と「期待が叶った喜び」が混同されているだけです。したがって原理的に、苦痛は永遠に続き得ますが幸福は必ず終わります。単純な仕組みです。