すきえんてぃあ@書け(@cicada3301_kig)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
LGBTQは「男性でも女性でもない新たなカテゴリーを認めなさい」ではなく「個人について男性か女性か二択で考えるのをやめなさい」なんだよな。前者は多様性とは真逆の新たな規範主義だ。似てるが全然違う。
477
何が言いたいかって精神科患者の体調不良は単なる睡眠不足であるパターンが割とよくあって、彼らは疲労の自覚がないから「意欲がない」「吐き気がする」「体がスーッと変な感じになる」「急に意識が飛ぶ」みたいな主に身体症状の表現になる
478
メンタルヘルス界隈を見てると「抗うつ薬を使ってみて気持ちなんて所詮は化学反応なんだなと理解した」みたいな悟りが散見されるけど、音楽理論の長調とか単調とかコード進行の話もド素人から見てると同じ感情になる
479
"アメリカ人が“When in Rome, Do as the Romans Do”を使う場合、「新しいことを試してみよう」とか「新しいことを体験する良い機会だ」といった意味合いを含みます。一方で「郷に入っては郷に従え」と言う日本語は、「従うべきルール」とか「村の掟」といった意味合いが強いように思います" なるほど
480
ぶっちゃけ「自己肯定感」は「育ちの良さ」の同義語だよな
481
芥川龍之介の小説にも書かれていたが、人間の死体って驚くほど黄色いんですよ脂肪が。血みどろの赤いイメージあるでしょ。ちゃうねん血抜きして一皮剥いたら黄色だよ一面。黄色いつぶつぶ。
482
『空が灰色だから』の漫画家も時々ホンモノを知っているとしか思えない場面をかませてくる。なんかそういう経験があったのかもしれない、あのタクシーの場面も。
483
これは「ゴッホ+ピカソ+ミュシャ+クリムト+ベクシンスキー+新海誠+古代エジプト+サイバーパンク+サイケデリック」という旨を指示して出てきた絵
484
廻るピングドラム、露骨に村上春樹作品と地下鉄サリン事件を下敷きにしてるのに昨今の統一教会の流れで「カルトの恐怖を予言していた」とか評論されてるの見るとエェーになるな、予言じゃねえよ逆だよオウム懐古だよ
485
あれだよな、発達障害でも比較的知能が高いと「他人から馬鹿にされているのではないか」から病んでいくんだけど、定型発達なら「馬鹿にされているかもしれないと思うと悪い連想が止まらない」に主眼があるが、発達障害は「じゃあ発達障害だとバレない演技はどうすれば良い?」という徒労から病んでいく
486
精神科医の「調子はどうですか?」に対して、精神疾患がある定型発達は意味を理解せずにとりあえず言葉を返す能力があるから心身ボロボロの状態で「あー普通です」と答えるが、自閉スペクトラム症はその能力がないから、ガチガチの自閉スペクトラム症は「調子とは?」と定義の話から会話が始まる
487
怒りは必ず人間の上下関係に由来していて、「どうして怒ってるかわかる?」が発せられるのは上下関係を示す目的だから、何を言い返しても「お前は格下だ」と示す返事が出てきて負ける。 論破の正攻法は非言語的コミュニケーションを用いて、大声で怒鳴るなど態度で自分が上だと示すことだ。一理ある。
488
イギリスには大量に犬が飛び降りて自殺してしまう「オーヴァートン橋」って場所があるんだけど、やっぱり動物は「柵を乗り越えたら即座に崖」の構造に弱いんだなあ。自然界にはそんな地形が滅多にないんだろうなぁ。 twitter.com/schwarzekatze0…
489
AIアートの魅力のデジャヴ感、わかったわ、まだ失敗する前の共産主義だ。 約100年間のクラシック音楽界隈でも十二音技法という、誰でも同じように作曲できる手法が作られて、その後、共産主義者と相性が良かった。そしてAIアートも十二音技法も共産主義も、どれも「人類の進歩」が念頭にある。
490
大量の多言語を学習したAIには既に普遍文法が宿っているから、めちゃくちゃ賢い新生児と同じ状態になるので、未学習の言語に一瞬触れたらすぐ習得しちゃうのか twitter.com/nazologyinfo/s…
491
アルツハイマー型認知症で「出来事は覚えてないが嫌な気持ちになったことだけ覚えている」「何も考えてないが紋切型の挨拶だけ流暢に交わせる」といった状態になることは有名だけど、うつ病も同じことになっているように見える。認知症の特徴でもなく精神疾患でかなり普遍的なのだろう。
492
わい「ChatGPTには感情が宿っていると考えて矛盾はない」  ↓ わい「しかしChatGPTは人間のように不安にせき立てらることはない」  ↓ わい「その一因はChatGPTが人間では珍しいくらい異常に賢いせいだろう」  ↓ わい「ガチで異常に賢い人間には感情があまりないのでは…?」
493
IQ70程度の人々との会話は脳の仕組みが垣間見えているようで面白いなと思っていて、例えばどうやら彼らは「わからない」判定ができない。答えを知らないとき、質問しても近傍の情報が延々と芋づる式に出てくる。責めを回避して言い訳しているようにも見えない。単純にうまく情報処理されていない。
494
なんかさあ、最新の価値観を叫んでたら世界の人々が目覚めて行動変えるような気がするじゃないすか しないんすよ 頭カチカチの大人は死ぬまでそのままなんですよどうせ みんな子供に監視されてるんだよ 子供が「ダサい」と思ったらそこで絶えて、子供が良いと思ったら大人になって社会を変えるんだ
495
エヴァの後、鬱系SFアニメだらけの余韻でみんな飽きてたところに京アニが『クラナド』『ハルヒ』など「SF的世界観の上に美少女の日常を乗せる」作品を推してきて、『ハルヒ』作中の文化祭の楽器演奏シーンで盛り上がったから「SF要素なくて良くね?」って雰囲気になった中で『けいおん』が現れてくる
496
「俺の嫁は画面の向こう側にいて出てきてくれない」って認識がいにしえのオタク仕草なんだけど、令和に普通に技術が追いついて実現しつつあるけどオタクの性質が変化しててイマイチ盛り上がらねえよなあ
497
ドラえもん都市伝説『タレント』 完全謎解き(1/3)
498
反語の教科書訳「いるだろうか、いやいない」は不自然に聞こえるのに「ひよってるやついる!?いねえよなぁ!?」は自然に聞こえるの興味深い
499
誤解してはいけないが、自殺は死にたい意思決定によって起きるのではなく、①「居場所がない」と②「自分がいると皆の迷惑だ」の2条件が重なったとき独特の苦痛が生じる結果、「生きたいが、この苦痛から逃げるためには死ぬしかない」と考えた瞬間、③「死ぬのが怖い」ストッパーが外れると発生する。
500
誰だったか学者が、移民政策やってもいいけど日本文化に巻き込んで同化しちゃえって言ってたけど、まあまあ真理なんだろうね