826
知能が低い人々の振る舞いを理解するには「難しいことが分からない」という解釈はあまり役に立たない。「場合分けや先読みが全然できない」かつ「その結果、悪い連想のループに入ってしまうと苛立って錯乱状態になるまで止まらない」という点に注目すると振る舞いを理解しやすいと思う。
827
酒知らん人のために呟いておくと、サントリーには白州と山崎っていう主力商品があるんだけど、NHKドラマ「マッサン」で低迷してたウイスキー人気に火がついたのと経済爆進してる中国の金持ちが日本のウイスキーを買い占めたのが重なって枯渇して市場から消えたのだが、最近、白州がコンビニに復活した
828
ウイスキーは樽で成熟するのに10年以上かかるので市場人気にすぐ追いつけないのだが、最近徐々に追いついてきて供給できるようになった結果なので話題なのだ
これ1缶600円 twitter.com/cicada3301_kig…
829
手軽に手に入る商品としては、サントリーリザーブってやつが白州に似てて、サントリーローヤルってやつが山崎に似てるんで、ちょい気になる人はぜひ
あとニッカの宮城峡と余市ってやつは(昔と比べると劣化してるんだが)酒屋なら割と簡単に、まだ手に入る
830
酒について語っていくが、寒い地域で草が枯れると腐らずに石炭になっていくんすよ。前段階に「泥炭」って石炭くさい泥がある。イギリスでウォッカみたいな酒を作るとき、泥炭を燃やして材料を乾かしたら石炭くさい酒ができたんすよ。しかも樽で保存したら木材の汁が染み出してきた。それがウイスキー。
831
発達障害の赤ちゃんは生まれながら悪臭を嫌わなくて、普通はウンコの匂いで顔を背けるんだけど発達障害だと興味津々に嗅ぐらしくて、自分がエスニック料理でもラフロイグでも全く抵抗ないの「あっ」ってなるよね
832
電波少年というクソやばいテレビ番組が存在したことを令和の世に語り継いでいきたいよね。芸人を全裸で監禁してネット中継したり、小さな金属の箱に入れて溶接して何か月も閉じ込めたり、無人島送りにしたり、政治家の自宅に大便を投げ込んだり、服を与えず全身タイツ姿で海外を放浪させたりするやつ。
833
「アラファト(あなたと)わたしは〜」と替え歌を歌うためだけに紛争中の国にセーラー服姿で飛び込んでアラファト議長とカラオケしたりしてたな、それでアポなしで飛び込んで実際面会に成功して歌ってた
834
貞子、「テレビから出てくる幽霊」としてミームが生き残ってネタにされてるから原作やドラマを知らない人多いと思うんだけど、あれ進化した人類である超能力者が人類の遺伝子に内在しているウイルスを活性化させて人類を殺すって話で、そもそもあの世界がバーチャル空間だと明かされて、ガチSFなんだぞ
835
呪いとされているのは、ビデオを見ることでヒト遺伝子に内在する「リングウイルス」が活性化されて起きる病気で、その結果として人類の大部分が死んで貞子が新しい種族として世界を支配するであろう予兆が語られる。ドラマ版の続編『らせん』はこのあたりの話。
836
ドラマ化されていない部分で、そもそも物語の舞台が全部シミュレーション上のバーチャル空間であって、バーチャル空間だからこそありえない事件が起きていたんだ、という話に飛躍する。
837
言葉が記録されてないだけで、農耕が始まったとき採取狩猟民は嘲笑したはずだし、文字で日常会話を記録するようになったとき口伝の民は嘲笑したはずだし、クラシック音楽が口ずさめない複雑なメロディになった時点で叩かれていたはずなんだよな、我々が現代音楽やらAlイラストやらを叩くように
838
統合失調症の幻聴といってもピンキリで、「自分の考えてることが声になって聞こえる(厳密には思考化声)」や「シャワーやキーボードの雑音に声が混ざっている気がするが聞き取れない」といったものから「どこからともなく神が命令するから従う」「今そこで隣人が私を罵倒してるが無視できる」まで多様。
839
統合失調症は幻覚妄想ばかりが有名なんだけど、ざっくり「頭の中で繋がらないところが多かったり、変なところが繋がってるせいで、全体がうまく繋がってない」みたいなイメージを持っておけばいいと思う。交通網が大雪で麻痺すると大通りをまっすぐ進めなくて迂回路の小道が渋滞するみたいな。
840
統合失調症で「内臓がドロドロに溶けてる」系の幻覚は結構あるので、うつ病で食欲ないの薬で治らんなぁおかしいなぁ、といった症例でよくよく話を聞くと「食道がとけて消えてしまっていて食べられない」みたいなこと言いだすので本人がどう感じてるか聞きだすのは大事
841
原子力発電は放射線が目的ではなく「お湯を沸かしてタービンを回す」しかやってないの笑い話になるけど、劣化ウラン弾も「重い」だけなの草だよな
842
でもこうゆうの大事で、糖尿病がどうして駄目かとかわかってない人多い(端的に言って「血管がボロボロになるから」で、尿が甘かろうと別にどうでもいい)
843
フランス語「愛するの活用は…」
初学者「フランスらしいなあ」
アラビア語「書くの活用は…」
初学者「聖典の言語らしいなあ」
ヘブライ語「殺すの活用は…」
_人人人人人人人_
> こ ろ す <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
844
ドイツ語入門書「お母さんはコーラスに行きました」
韓国語入門書「先生はマクワウリをお食べになりますか」
アラビア語入門書「それはあなたのマシンガンですか」
少数言語入門書「革靴を食べたことがあります」
みたいに例文に滲み出てくる文化があるので広く浅くかじると楽しい
845
定期的に呟いてる気がするけど「私は4時間睡眠で大丈夫な体質なんです」って主張してる人が7時間睡眠を体験すると「昨日は5時間しか眠れなくて体調悪いです」とか言うようになる。
人類よまじで寝ろ。不眠の病識を持て。
846
日本語の古典文法って活用が嫌いな人多いだろうけど「蹴る」を2つの視点から解説しよう。
名残りは現代語「蹴飛ばす」に残っている。「蹴り飛ばす」ではなく連用形は「け」だった、と理屈がわかる。
ところが実は「蹴る」はもともと何の変哲もないワ行二段であった。つまり連用形は「くゑ」だった!
849
だいたい「女の服を着たい男」ならまず衣装倒錯を疑うべきだし「女をやめたい女児」なら性的虐待をまず疑わなあかんねん
850
男性作家が作るラスボスは母の比喩
女性作家が作るラスボスは父の比喩
と主張しているので、ラスボスの多くが世界征服したがってるのは母の支配がイメージされていて、少年の反抗期が追体験されるわけだが、鬼滅の無惨様は家庭内暴力をふるう父親に過ぎないから、母のように価値観は支配してこない